2021年9月のメモ

2021/9/30(木)

本日で9月も最終日、明日からはスーツも上着着用だな…なんてことを思いつつ、軽く早朝サイクリング。

このサイトのヘッダー画像に、ちょこちょこと旧”湘から”のキャッチコピー「イカした大人のわび・さび・かるみ」をいれはじめた。

だってコレって結構いいじゃん! 逆に旧サイト名”いつものペーパーバック”の表記はフェードアウトさせていこうっと。

ランチはひさしぶりの”ベンガリー マトンカレー”なのだ。


2021/9/29(水)

在宅勤務の朝だから早朝サイクリング。

明けてゆくグラデーションの空を背景に江ノ島と富士山が並ぶ。

見慣れた景色だからこそ落ちつく気持ちになる。

朝食のトーストために、”スズキヤ”の「国産いちごジャム」の瓶を開けてみた。

すごいなコレ。ガラス越しにも苺が詰まっているのがわかるけれど、蓋を開けてみればほぼ丸ごと苺が入っている。

スプーンですくっても苺が必ず乗ってくる…というか苺しかとれない。こんなジャムははじめてだ。そんでもって美味しいんだよ。

スズキヤつながりで、本日は藤沢スズキヤの寿司。スーパーとは思えないクオリティ。


2021/9/28(火)

みなとみらいの”Mark IS”のB1にはいってた町村農場のショップが撤退していた。

このメーカーのバターが手頃な場所で買えるから重宝してたんだけどな。こうなると有楽町東京交通会館の”北海道どさんこプラザ”までいくことになるんだよね。

”町村農場 the MILK 横浜西口店”も今年の6月13日に撤退してるし、横浜だと商売にならないのかな。

横浜の”みなとみらい”は、子供の頃に無邪気に夢見た”未来の街”のイメージで、まさにネーミングのとおりだ。

だって、新しいモノと古いモノ、遊びとビジネス、エンターテインメントとアカデミックなどなど両端の価値観が混じりあって、すっきりと綺麗な街並みを作ってるんだよ。

遊園地と帆船とショッピンプラザと美術館とホテルとオフィスが混じりあってる街なんてスゴすぎじゃん!

おまけにロープウェイまであるんだぜ。

ドールハウス作家草道 琴美さんの1/12のパン屋の実物を目にした。

緻密に作られたパンがまるで本物のようにみえる。

こういうのを作るのってどれぐらいの時間と根気がいるのだろう。

緻密なミニチュアは大好きだから、展示会などで凄いなと思う作品に出合ったりすると、その作者の作品本につい手がでてしまう。

例えば、小島隆雄氏の「ミニチュアワークの世界」(1998/9/1)、芳賀 一洋氏の「錠前屋のルネはレジスタンスの仲間」(2018/11/15)なんかもそうだ。

でも、写真は細部が拡大されてわかるものの、やっぱり実物で感じる感動や飽きのこなさとは違うんだよね。

最近だと情景師アラーキーの一連の本が素晴らしい。

特に「駄菓子屋の超リアル ジオラマ」は昭和の駄菓子屋をそのまま縮小してしまったようにしかみえなくてたまげてしまう。


2021/9/27(月)

気づけばなくなっていた施設シリーズ。

1976年にディスカウントストア”アイワールド”の2号店が相模原にオープンして、2014年10月まで営業を続けていた。

いまとなっては信じられないけれど、このディスカウントストアの食品生活館に、北原照久のアンティークトイワールドミュージムというおもちゃ博物館が存在していた時期がある。

1995年3月から1998年までの約3年間という短い期間だけれど、それなりの広さのスペースに凝ったディスプレイが作られて、たくさんのコレクションが並べられていた。

オープン当初に訪れて、またいこうと思ったときにはもうなかったんだよね。

ところで相模原といえば、横浜から向かう途中に本物の客車を1両使ったレストランがあった。ネット上には情報がないんだけど、あれはいったいなんだったんだろう。

1990年代の初期に、そこで食事をしたことがあるから、あったことは間違いないんだけどな。

1991年にオープンした”デイトナパーク”というつまらない施設の先だったような気がする。道の反対側だけど。

横浜山手にある”ブリキのおもちゃ博物館”や、かつて横浜マリンタワーにあった”機械仕掛けのおもちゃ館”はずっとお気に入りの場所だった。

1990年代にいわゆる”お宝ブーム”で、ビンテージ玩具が一時期注目された頃には同系列の博物館がたくさんできたものだ。

箱根おもちゃ博物館”も北原照久氏がプロデュースしていた博物館のひとつで、2000年代の初期にオープンして、2010年にリニューアル。2018年3月にクローズした。

そもそも箱根にいく機会がないから一度しか訪れたことがないけれど、ゆったりと時間が流れる空間だったな。

そういえば、1990年代初期は横浜ランドマークプラザにもTOYS CLUBのショップがあって、みなとみらいにいくたびにのぞいていたな。港南台の駅ビルにもあったな。

もうひとつ気づけばなくなっていた施設シリーズ。

1987年3月に元町商店街の裏道、霧笛楼の近くにOpenした「トラットリア・ディ・マーレ」。パスタがおいしくて気に入ってた店だけど、いつの間にか閉店していた。2007年頃かな。

横浜の元町は1980年代後期から90年代初期は、いつ行っても楽しい町だったけど、よくいっていた店がどんどんクローズしてしまって、自分にとってはあまり魅力がなくなってしまった。

湾岸食堂 波止場店」は、東京都港湾局関連の東京港湾福利厚生協会が港湾で働く人のために運営している食堂だ。

2016年に改装したけれど、その前までが好きだったな。

とはいっても、オレがよく足を運んでいたのは1990年代初期だけどね。

初期はメニューにもバラエティがあって利用しやすかったんだよね。

オレにとっては、ライフイベントもあった思い出ぶかい場所である。

夕食は吉野家のレトルト牛丼。昔は、吉野家の第一号店舗「吉野家 築地店」にまで出かけたことがあったな。

築地の市場が閉鎖になって、昭和の香をまとった雰囲気もなくなってしまった。


2021/9/26(日)

日の出前にペダルを漕ぎだすと空気が冷たくて、本日はTシャツの上にパーカーを羽織った。

これからどんどん寒くなっていく。早朝サイクリングは春からの再開にむけて、何月まで続けようかな。

途中でなんとなく小動神社(こゆるぎじんじゃ)前に自転車を停めて境内への階段を上ってみる。

腰越八王子山遠見番所跡から江ノ島の風景を一望するとふだんとは違う景色が楽しい。

オレは”卵かけごはん”に使う醤油は、2009年に発売された”寺岡家のたまごにかけるお醤油”と決めている。

で、いつも冷蔵庫にはこの醤油を常備しているのだけど、そろそろなくなりそうなので、本日、藤沢のスズキヤに行ったときにこの醤油が置いてある棚に手を伸ばした。

するとすぐ隣にスズキヤのオリジナルの”卵かけしょうゆ”が並んでいる。

いくつかの卵かけ醤油を試してもっとも気に入ったのが”寺岡家のたまごにかけるお醤油”である。他を試そうとは思ってなかった。

しかし、スズキヤとなれば別である。湘南のローカルスーパー”スズキヤ”の品物は信頼しているのだ。

ラベルをみると、”スズキヤがこだわりの食材で作った卵かけしょうゆ”とある。

よし、わかった。スズキヤさんがそこまで自信をお持ちなら試してみようじゃありませんか。

そんなわけで、スズキヤの”卵かけしょうゆ”をカゴに入れた。美味しいといいなぁ。

バブルの香リが残っていた1990年代は、”隠れ家”みたいな店が流行っていた。

”隠れ家”とはいっても、一見の客お断りのような由緒ある店というわけではなく、単にそこに店があるとは思えない、わかりにくい入り口の店という”なんちゃって隠れ家”が多かった。

まぁ、そんな雰囲気を楽しむ時代だったのだろう。

で、”高樹町 玉井”もそんな一軒だったのだけど、これがまたホントにわかりにくい入り口で、連れが驚くのが面白くてたまに足を運んでいたものである。

高樹町 玉井”は、東京のビストロとして地中海料理が有名だった”代官山 FLAGS“の系列店のひとつだった。

その”代官山 FLAGS”の恩海光シェフが、2017年11月から『グリル大磯』を開いているらしい。メニューはハンバーグステーキとポークソテー・ジンジャーソースのみ。

大磯なら、ちょっと足をのばして行ってみたいな。

気づけばなくなっていた施設シリーズのひとつが、かつて秋谷にあった”コンドミニアム サイプレス葉山”である。

リゾート地のマンションで空き部屋を利用したかのような場所だった。

コンドミニアムとホテルのいいところをあわせたような宿泊施設で、リーズナブルなところも魅力的だったな。

ここで鍋を楽しんで、翌朝に残った鍋をのぞいたら、ツユを吸ったマロニーが大変なことになっていてタマげた思い出がある。

閉鎖した時期ははっきりしないけれど、2007年頃のことらしい。


2021/9/25(土)

5時前に着替えて自転車を漕ぎだそうと玄関を開けたら外は雨。なんだよもう!

…でも7時頃には雨も止んでいたから軽くサイクリング。

【ルーツオブ湘から0】

下北沢に住んでいた大学時代に”おいてけ堀”という和風スパゲティ屋でバイトをしていたことはたびたび書いている。

そこはテーブル席が2つと、L字型のカウンタ席が12席程度の小さな店だ。

思えばここでの経験がエンタテインメントの下地になったことは間違いない。

店長のヒロさんは、親分肌の人で、口ひげをたくわえ、エネルギッシュで、いろんな意味で客を楽しませることを信条にしている人だった。

ヒロさんの周辺ではいつも笑いが絶えなくて、その攻撃的なほどの”サービス精神には、ずいぶんと教えられたものである。

たとえば、カウンタで食事中の客がいれば、「おいしいですかぁ?」と元気よく尋ねる。声がでかいので客は驚く。

客がメニューを見ながら、何にするか悩んでいるようだと、すかさずカウンターの内側から、でかい声でアドバイスだ。

「お悩みのお客さまには、当店の人気ベスト3をお教えしましょう! えぇ、1位がイカたらこ、2位がアサリしめじ、3位がイカウニというところが人気です!迷われている方は、とりあえずイカたらこなんかがお奨めです」

客にとって”余計なお世話”のような気もするけど、まぁ、とにかくオレはそんな店長の下で勝手に学んでいたのである。

さて、飲食店というものは、どんなに清潔を心がけていても、いつのまにかゴキ○リがでてくるものだ。

でもって、こいつがお客さんの前なんかを、コソッと通ったりすると大変よろしくない。そんなことは滅多にないけど、雰囲気は悪くなるしお客さんにも申し訳ない。

そんなある日、そいつがササっとお客さんの前を横切った。ハっとするお客さんにヒロさんが大声でどなった。いや、お客さんではなくゴキブリに。

コラぁー!! キャサリーン!!! おまえ、あれほどお客さんの前に出ちゃダメだって言っただろがぁ!!

そして、お客さんには「お騒がせして、すみませんでした」とさらっと謝ってる。この発想はさすがだなと思ったな。

”おいてけ堀”でバイトをしていた初期に”ソウさん”と呼ばれるメガネをかけた福島県出身のちょっと個性的な社員の方がいた。

ある日、店が終わったあとで店長が難しい顔をしている。理由を聞くとゾウさんからラブレターをもらった女性が泣いて相談をしてきたそうだ。

「泣く程のラブレターってなんなの?」

「そのラブレターには、”つきあってくれないと呪い殺す”って書いてあったんだよ」

ネット上で検索しても”おいてけ堀”の情報は殆どでてこない。

でもヒットしたひとつに、須賀川市にある”和風すぱげてぃ屋 心夢(こむ)”のマスターが下北沢の”おいてけ堀”で修行したとあった。

昭和59年の創業から逆算すると自分がバイトしていた時期と同じ頃だ。このマスターは有料で占いもやっていたらしい。

2020年6月3日に亡くなったそうだけど、ご冥福をお祈りしたい。

随分と昔のこと、陶芸家の田中恒子さんは知り合いの奥様なので、1993年に”亘KOUプランタン銀座店”を出店したときにお祝いを兼ねて陶器のビールグラスを購入した。

泡立ちがよくなるグラスということで気に入ったデザインだったんだけど、そもそもビールを飲む習慣がないから実家のどこかにしまい込んだままだ。

ふとそんなことを思いだして、あのビールグラスを使いたくなっている。

”おいてけ堀”の店長だったヒロさんは、その後、”キッチンバー456”や”まるでイタリア”という飲食チェーンを立ち上げた。

キッチンバー456”は吉祥寺、目黒、青山などにあって、特に目黒店にはよく出かけたものだ。

1990年の前半は最初に入社した会社を止めたばかりで、半年ほどブラブラしていた。

次の仕事を考えたとき、ヒロさんとまた働いてみたくて、湘南まで来てくれたヒロさんと”モアナマカイ珊瑚礁”でカレーとスペアリブを前に話をした。

結局、ヒロさんと働く道は選ばなかったけれど、きっとどっちを選んでも正解だったと思う。

AmazonPrimeで007シリーズの映画が観られるようになっていた。

007映画はTV放映されたときに「007/ゴールドフィンガー」、「007は二度死ぬ」、「007/ダイヤモンドは永遠に」、「007/黄金銃を持つ男」を観たぐらいでスクリーンで鑑賞したことはない。

でも、1960年代に発売された英Corgi社のギミックいっぱいのミニカー”Aston Martin DB5“と”TOYOTA 2000GT”は大のお気に入りだった。

ということで、せっかくなので「007 スカイフォール」を鑑賞する。

1962/10/5  S「007は殺しの番号(ドクター・ノオ)」(Dr. No)
1963/10/10 S「007/危機一発(ロシアより愛をこめて)」(From Russia with Love)
1964/9/17 S「007/ゴールドフィンガー」(Goldfinger)
1965/12/11 S「007/サンダーボール作戦」(Thunderball)
1967/4/13 P「007 カジノ・ロワイヤル」(Casino Royale)
1967/6/13 S「007は二度死ぬ」(You Only Live Twice)
1969/12/19 J「女王陛下の007」(On Her Majesty’s Secret Service)
1971/12/17 S「007/ダイヤモンドは永遠に」(Diamonds Are Forever)
1973/6/27 R「007/死ぬのは奴らだ」(Live and Let Die)
1974/12/19 R「007/黄金銃を持つ男」(The Man with the Golden Gun)
1977/7/7 R「007/私を愛したスパイ」(The Spy Who Loved Me)
1979/6/26 R「007/ムーンレイカー」(Moonraker)
1981/6/24 R「007/ユア・アイズ・オンリー」(For Your Eyes Only)
1983/6/6 R「007/オクトパシー」(Octopussy)
1983/10/7 R「ネバーセイ・ネバーアゲイン」(Never Say Never Again)
1985/5/27 R「007/美しき獲物たち」(A View To A Kill)
1987/6/27 T「007/リビング・デイライツ」(The Living Daylights)
1989/6/13 T「007/消されたライセンス」(Licence To Kill)
1995/11/17  P「007 ゴールデンアイ」(GoldenEye)
1997/12/12  P「007 トゥモロー・ネバー・ダイ」(Tomorrow Never Dies)
1999/11/19  P「007 ワールド・イズ・ノット・イナフ」(The World Is Not Enough)
2002/11/20  P「007 ダイ・アナザー・デイ」(Die Another Day)
2006/11/16 D「007 カジノ・ロワイヤル」(Casino Royale)
2008/10/31 D「007 慰めの報酬」(Quantum of Solace)
2012/10/23 D「007 スカイフォール」(Skyfall)
2015/10/26 D「007 スペクター」(Specter)
2021/10/1 D「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」(No Time To Die)

スパイ映画といえば、トム・クルーズがイーサン・ハントを演じるミッション: インポッシブルシリーズの方が馴染みがある。

もっとも元になったテレビシリーズ『スパイ大作戦』は観たことがないけれど。

1996/5/22『ミッション: インポッシブル』(Mission: Impossible)
2000/5/24『M:I-2』(Mission: Impossible 2)
2006/5/5『M:i:III』(Mission: Impossible III)
2011/12/16『ミッション: インポッシブル/ ゴースト・プロトコル』(Mission: Impossible – Ghost Protocol)
2015/7/31『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』(Mission: Impossible – Rogue Nation)
2018/7/27『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』(Mission: Impossible – Fallout)

コロナ禍だから外食する気にはどうにもなれないし、たぶん外食したところで落ち着かない。

だけど鎌倉にあるインド料理店”鎌倉T-SIDE”(鎌倉市小町2-11-11)は行ってみたい。だってマトンカレーがおいしい南インドカレーの店みたいだし。なんでいままで知らなかったんだろう。


2021/9/24(金)

元””の大久保一久の追悼という感じでAmazonPrimeで”風”の歌を聴いた。

中学~高校当時は他の音楽を聴く機会もなかったら、ギターの練習曲から””や”正やん”こと伊勢正三をよく聴いてたけど、歌詞に共感したことは殆どない。

もちろん、”海風”とか”月が射す夜”みたいにいいなって思う曲もあったけど。

でも、あらためて聴き返すと”正やん”って”女々しい歌を作るヘンなヒゲメガネ”だなという感想になってしまって、もし、あの頃に”クレージー・キャッツ”や”まりちゃんズ”、60年代のアメリカンPOPSなんかを知ってたら、絶対にそっちの方向にいっただろうなと思う。

ちなみに伊勢正三は1979年リリースのアルバム『古暦』から、それまでとは違うネチネチとした気持ち悪い歌い方になってしまった。

ただ以前にも書いたけど、風が1977年5月10日に発売した5枚目のシングル『夜汽車は南へ』は、あまり知られていない曲だけど、歌詞と曲とアレンジが一体となった名曲だなと思う。

恋愛ものではあるけれど、歌詞から感じる”諦めを前提としたアテのない救い”みたいな感覚は、押しつけがましさがなく微妙で美しい。

で、このシングルのB面は大久保一久が作った『風をたずさえて』という歌なんだけど、これがまたA面になりきれないけど頑張ってるB面曲という感じで、シングル盤としていいバランスになっている。

このシングルは両面ともオリジナルアルバム未収録曲だった。ちなみに彼らのアルバムを聴いていると、「女のことばかり考えてんじゃねーよ!」って気になる。


2021/9/23(木)

ひさしぶりに朝から快晴で気持ちがいい。気温は28℃まで上がるらしい。

静かに去っていった夏が、ひょっこりと戻ってきたような一日のはじまりが嬉しい。

コロナ禍のせいだけでもないだろうけど、気に入っていた店が次々となくなっていく。そんなわけでときどき昔行っていた店を検索してみる。

横浜中華街はすっかり様変わりして馴染みの店は殆どなくなってしまったけど、1951年創業の”謝甜記”(しゃてんき)は…まだあった! ここはお粥の店だけどなんでも旨かったんだよね。

日本で食パンをはじめた1888年創業の”ウチキパン”も大丈夫。”山手十番館”もまだある。

行ってみたいと思ってた”大木のハムとソーセージ”も大丈夫だね。


2021/9/22(水)

天気予報は曇りだから早朝サイクリングにでかけようと玄関を開けたら雨が降っていた。なんだよもう!

ルーツオブ湘から2

”から元気倶楽部”は大学時代の仲間たちの通称だったけど、地元はバラバラだったから、卒業後は顔をあわせる機会も減っていった。

卒業して5年ぐらいたったある日、友人から結婚式の司会を頼まれた。

彼も大学時代の友人だけど、学生時代はそんなに親しかったわけでもなく、友人の友人という関係でたまに遊びの場で顔をあわせることがあって、なんだかヘンな奴がいるなと思っていた程度だった。

だからそんな彼から結婚式の司会を頼まれたのは意外だった。で、引き受けたからにはと司会とクイズと歌をやったんだけど、彼のパフォーマンスには驚いたな。

新郎のくせに空手の板割りやロボットダンスなんかをやってとにかく客を飽きさせない。オレがやったクイズも”新郎クイズ”と題して彼が自分で考えてきたものだ。衝撃的に面白くて、こんなにヘンな奴だったのかと感心した。

で、彼もオレの司会を気に入ってくれてここから一気に親しくなった。

この男が”旧:湘から”でさまざまなエピソードやパフォーマンスをみせた”腸弱会の会長”こと”若松”である。”腸弱会というのは、”オレと彼がお腹が弱かったことからつけた名称だ。

若松の地元は東久留米で、個性豊かな”東久留米軍団”の仲間たちのリーダーみたいなものだったから、自然と彼らとも顔馴染みになって、毎夏恒例で伊豆の民宿に旅行に行ったり、大島旅行に行ったりした。

”若松”はとにかく既成概念を飛び越えた面白ヘンな男で、そのくせやさしいヤツで、オレは今でもちょっぴり尊敬している。

彼らのおかげで随分と楽しい時間を過ごすことができて、あまりにも面白いことが多かったから、それらのエピソードが消えていくのが残念で、”湘から”に”腸弱会”というコーナーを作った。

当時、オフ会を何回か催すことができたのも、全部、若松のおかげだ。転勤で離れてからは顔をあわせる機会もなかなかないけど彼から学んだことはとても多かったな。

ルーツオブ湘から”の1&2を書いたので、ランダムに変わるヘッダーになんとなく”旧:湘から”のデザインを取り入れてみた。

ふと昔住んでいた茗荷谷の駅前にあった洋食屋「バンビ」はまだ残っているだろうかと思って検索してみたら、ちゃんと営業している!

茗荷谷に住んでいたのは1980年代中頃だったけど、1965年創業の茗荷谷「バンビ」は当時でもレトロっぽい雰囲気の店だった。

ずばぬけて美味しいわけじゃなかったけど、昔ながらの味だった印象だ。

残っているうちにまた行ってみたい店のひとつだけど、この近辺に行くこともないから行くときは「バンビ」を目指すときだな。

あと近くの小石川図書館にはよく通っていた。ここは2万枚のレコードが置いてあって、ビーチボーイズのレコードをよく借りたものだ。

どうやら今でもそれが続いているらしい。驚異の図書館である。

ひさしぶりに行ったマクドナルドのドライブスルーで、サムライマックをオーダーした。

1995年7月に八丈島のダイビングスクールで、NAUIのスキューバダイビング免許を取得した。

別にスキューバに興味があったわけじゃない。

でもプライベートでいろいろあった時期だったから、気晴らしのつもりで会社の知り合いに誘われるままに5日間コースに参加したんだよね。

気持ちは浮かなかったけれど、はじめてのスキューバ体験はそれなりに面白かった。

八丈島の垂土の海ではハリセンボン、クマノミ、ユウゼン、ミノカサゴ、カンパチなんかの自然な姿をみて感動したしね。

ただね、ダイビングボンベって想像してたよりも重いんだよ。

だから無事に免許を取ったあとで、スキューバにでかけたのは熱海近くの一度だけだ。

1995年8月の『Endless SummerⅡ』の映画公開で自分の中ではサーフィンが盛り上がった。

そんなわけでサーフボードとウェットスーツを購入してサーフィン教室に出かけた。いまひとつ記憶はあいまいだけども。

これも勢いで取り組んだものの殆どやらなかったな。

サーフボードとウェットスーツはいまも実家に置いたままになっている。だってインドア派だもの。

あと1995年7月に発売された「ボディボード上達講座」なんて本も買っている。

ほとんど記憶がないけど、伊豆あたりで遊んで楽しかったのかな。

まったく記憶に残っていないけれど、子供の頃に親戚一同で白浜温泉という看板がかかった旅館の前で撮った写真が出てきた。

白浜温泉といえば、和歌山県 南紀白浜のことだろう。検索してみるとキレイな海の写真がでてくる。コロナが収まったら行ってみたいな。

AmazonPrimeに”男はつらいよ”の最終作「お帰り寅さん」があったので、渥美清が不在の映画がどんなものかと思ってみてみたけれど、ヒドイねこれは。

映画の冒頭というものはその作品の掴みや雰囲気を伝える大切なものだと思うけれど、唐突に桑田佳祐がコスプレで主題歌を歌う様は、「これからはじまる映画はインチキですよ。この程度のものなので本気で見ないでくださいな」というメッセージを送っているとしか思えない。

山田洋次という人は頭だけで書く人だと思うけど、これまでは渥美清の芸に助けられていた。それが吉岡秀隆と後藤久美子というド素人以下の演技しかできないヒトたちを主役にしたことで、セリフや行動の不自然さが如実に表面化している。

ストーリーもなんだこれ?としか思えないおかしなもので、シリーズのエピローグという位置づけであったとしてもこの映画はなんなの?としか思えなかった。

いやね、不自然なのはイイのよ、映画だから。たださ、見ている最中からそれを強く感じさせちゃダメなんじゃないの?

満男が小説家ってのも唐突だし、いまだに小説家を大先生みたいな感覚で描いていることにも驚いた。これって山田洋次が自分を投影でもしてるのかね。

「男はつらいよ」って一応は喜劇の要素があったはずなのに、それが一切ないってのもすごいな。

吉岡秀隆という役者の並外れたヘタクソ演技にはある意味で感心したので、カルト映画としてそれを斜めに楽しむにはいいかもしれない。

浅草にある”天丼のうまい店 まさる”の天丼が食べたい! 茗荷谷に住んでいた頃は浅草にもよく行ってたから、この店の天丼を食べるのが楽しみだった。

店は昭和22年(1947年)に小料理屋として浅草に開店。約40年前からは天丼専門店として営業しているらしい。.

もう何十年も行ってないけど残っているかなと調べてみたらありました。ありましたよ!

オレは天婦羅でもフライでも、海老の尻尾を食べることにしてるんだけど、そうなったのは、尻尾を残していたオレに、”まさる”の店主が「うちの海老は頭も尻尾もおいしいんだよ。食べてみて」って促されてからなんだよね。

そんなわけで1993年に書いた”天丼のうまい店 まさる”のメモがでてきたのでそのまま掲載してみる。

まさる』(1993.5)
この店はすっかり有名になってしまった。浅草の大門をくぐり新仲店通りを少し歩くと、道の左手に『天丼のうまい店』という看板がポコンと置いてあるのが目につく。

怪しげなセンスの子供服が表にぶらさがっている洋服屋の角を曲がって、短い路地を入っていくと右手奥にあるのが”天丼のうまい店 まさる”だ。

暖簾をくぐって店に入ると小さなカウンターと気持ち程度のテーブルがある。この店の主人(きっと”まさる”さんだと思う)は、みるからに職人気質の人だ。最近はTVや雑誌で取り上げられることの多いこの店だけど、僕が行き始めた8年前頃はまだそんなに知られてはいなかった。

はじめてこの店に入ったときはカウンタの席に座って、江戸前天丼を注文した。

やがてでてきた天丼は、天麩羅が巨大すぎて蓋が閉まらず、蓋は丼にちょこんと乗った状態ででてきた。

「こういう場合どっちが前になるんだろう」と彼女と話しているのを耳ざとく聞いた親父さんは、「こっちが前」とはぎれよく教えてくれた。

一度言葉を交わしてしまうとなんとなく親しみが生まれてしまうのは人の常である。客があまりいない時間帯だったこともあって、いろいろと話を聞いた。こんなとき小憎らしいほど相手の言葉に大袈裟に驚いたり感心した表情を浮かべるのは僕のお得意芸だ。

米は秋田のコシヒカリ、ネタは天麩羅の老舗『天一』と同じもの、つゆはうんぬんと教えてくれる。おじさんは外面は良くても内面の悪いタイプの人らしくて、傍らで働く奥さんとおぼしき人に投げる言葉には結構激しいものがあって恐い。

さて、ここの天丼で驚くのは、具の大きさである。穴子なんて丸ごと入っている。しかもそれだけの量にも関わらず、食べ終わった後に油っぽさがまったく残らない。

おじさんは機嫌が良かったらしくて、帰りには「お好み焼きに入れると最高なんだよ」と天かすをビニール袋いっぱいに入れて持たせてくれた。嬉しかったけど、天かすの詰まった透明なビニールを持ってその後浅草を歩く羽目になった僕はちょっぴり恥ずかしかった。

浅草にいくたびに必ずこの店による僕だけど、店に入れることは最近では滅多にない。どういうわけだか僕が行くと”時化でネタが入らないから今日は休み”などと張り紙がはってあったり、行列だったり、定休日にぶつかってしまったりする。

電話してから行けばいいのだろうけど、”なんとなく立ち寄る”という雰囲気にこだわりたいのだ。職人気質の親父が自信を持ってつくるここの天丼は、僕にとって確かに一級品なのである。

2019年10月についつい買ってしまった青島文化教材社1/24 ザ・モデルカーシリーズ No.117 マツダ NB8C ロードスター RS 1999」のプラモデル。

だって、”マツダ・ロードスター”はオレがもっとも気に入ってたクルマだったもの。できることならずっと乗り続けたかった。

だからちょっとばかりのノスタルジーというか、叶わぬ夢のせめてもの代替というかそんな感じでミニカーだのプラモデルに手がでてしまうわけさ。

でもね、オレが乗ってたクルマのカラー”エボリューションオレンジマイカ”ってどうやって塗料を調合するのかわからないんだよね。

そんなわけでなんとなくプラモデルの箱を開けては、そっとしまい込んでしまうのである。

昨年の9月末に閉店した寿司屋の建物が取り壊されている。ここにカウンターがあったなとか、このあたりのテーブルによく座ったなとかと思い出す。

2016~2018年にアメリカで放映されたドラマシリーズ「ガレージセール・ミステリー:アンティーク探偵ジェニファー」(Garage Sale Mystery)の何話かがAmazonPrimeで観れるのでちょこちょこと観ている。


2021/9/21(火)

会社帰りに空を眺める。雲の切れ間から顔をのぞかせる月はとても輝いていた。

先日から気になっていた鵠沼のイグル氷菓のアイスキャンデーを購入した。

イチゴとキウイとミルク。どんな味かを楽しみにしながら冷凍庫にいれる。


2021/9/20(月)

台風が通り過ぎたから、空はまるで雲が掃かれたかのように澄んでいる。

由比ガ浜に昇る朝日もとても綺麗だ。

このところあらためて興味がもたげている昭和建築。歴史的な価値はたいしてないけど、これらの建物に囲まれた時代を過ごしてきた自分には面白い。

気づけば無くなっているのが常だから、ふだんは気に留めないことを少しだけ気にしてシャッターを切る。

紅茶を入れて、1枚のトーストを半分に切り分ける。

それぞれに”イズニーの無塩バター”と”湘南ゴールドジャム”をたっぷりと塗れば最高に美味しい朝食だ。

8月末で閉店してしまった鎌倉飯店。この店にはいろいろな思い出がある。

店主の引退に伴う閉店だから仕方がないことだけど、馴染みの味がなくなってしまったのは寂しいな。

「サンダーバード」は英本国でも根強い人気があるのだろう。センチュリー21フィルムは、2017年にHalifax銀行の新しい広告キャンペーンのためにペネロープとパーカーを貸し出している。

イギリスのジェリー・アンダーソン(Gerry Anderson)が制作した主な作品には好きなものが多い。

もっともオレは人気の高い「謎の円盤UFO」にしても、ライブアクションは面白いとは思えない。

ジョー90」や「ロンドン指令X」なんかは国内でもDVD化すればいいと思うけどな。

1960年「ウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃」(Four Feathers Falls)
1961年「スーパーカー」(Supercar)
1962年「宇宙船XL-5」(FIREBALL XL5)
1964年「海底大戦争 スティングレイ」(Stingray)
1965年「サンダーバード」 (Thunderbirds)
1966年「サンダーバード 劇場版」(Thunderbirds are Go)
1967年「キャプテン・スカーレット」(Captain Scarlet and The Mysterons)
1968年「サンダーバード6号」(Thunderbird 6)
1968年「ジョー90」(Joe 90)
1968年「決死圏SOS宇宙船」(Journey to the Far Side of the Sun)
1969年「ロンドン指令X」(The Secret Service )
1970年「謎の円盤UFO」(UFO)
1972年「プロテクター電光石火」(The Protectors)
1975年「スペース1999」(SPACE:1999)

で、楽しいのはこれらの作品のうち「海底大戦争 スティングレイ」、「サンダーバード」、「キャプテン・スカーレット」、「ジョー90」は、時代が違うだけど同じ世界という設定だということである。

2015年にリリースされた”INSIDE THE WORLD OF GERRY ANDERSON”は、1990年代に描かれたそれらの透視図を掲載した本だ。

この本は透視図そのものもさることながら、時代ごとに並べて、ひとつの世界観のなかでまとめられているのが楽しい本である。

敬老の日だからケーキをもって実家にいく。

納戸を漁っていたら、昔よくいっていた店のパンフレットなんかをみつけた。

世が移り変わるように飲食店の栄枯盛衰は激しいけれど、特に西鎌倉の店はしょっちゅう変わっているような気がする。

PIZZA DIO”は、パリっとした生地のおいしいピザを出してくれる店で、お得なランチがあったからまだ小さかった息子を連れてよく出かけたものだ。

貝魚亭“は店内に大きな生け簀があって、その名のとおり貝類がおいしかったな。後半はちょっとゲテモノっぽいメニューになって驚いたけれど。

フレンチ料理の”ブルーム”は陽気なおばさんがオーナーで、安くておいしい料理を提供してくれた。1990年代の中ごろによく行ってた店である。

どの店も料理とシチュエーションが良い思い出になっている。クローズした店の味は二度と戻らないものだから、せめて今気に入ってる店は大切にしたいものだ。

そういえば気にいってたピザの店は閉店率が高い気するな。

西鎌倉の”PIZZA DIO”もそうだし、鎌倉市役所のそばにあった”KIBIYA”のレストランはおいしいピザを提供していた。

葉山の”ファッティーズ”は店自体はいまもあるけれど、以前の場所…といってもすぐ近くだけど…にあったときの陽気さがなくなりピザの味も変わったように思う。

実家では唐揚げやバカでかいエビフライでお腹がいっぱいに。そんなわけで夕食はシンプルな肉とピーマンの炒め物。こういうのが美味しい。

毎年10月上旬に実施されていた”オクトーバーフェス KAMAKURA”は昨年度に続いて中止になっていた。コロナ禍を考えればそうなるよね。中国め!

【ルーツオブ湘から1】

実家の納戸で大学3年のときに仲間たちと遊びに行った与論島・沖縄旅行の日程表がでてきた。お金がないから船旅にしたんだけど、台風に遭遇して4日間船に閉じ込められたんだよね。

で、船の広間で素人芸やネタをみせたらそれがウケてすごく気分がよかったんだけど、さすがに3日目にはネタ切れになってさ。

海が収まらないから船が引き返す可能性もあるって船内放送もあったから、4日めにして、船を着けるって放送があったときは船内で歓声が沸き上がった。

初めての沖縄・与論島旅行、初めての船旅、初めてのウィンドサーフィン、初めてのシュノーケリング、初めての星砂拾い等々とすべてが楽しい旅だったな。

このときの旅があまりに楽しかったから、その後の個人の旅行先も海で遊べるリゾート地がメインになったんだろうな。

船のなかではアクエリアスばかり飲んでたとか、与論島の店では「チャコの海岸物語」と「め組のひと」ばかりかかってたとかどうでもいいことが記憶に残っている。

このときの仲間たちが、サイトの名前の由来となった”から元気倶楽部”だ。

今にして思えば、”湘から”をくだらない話をメインにしたのはこのときの楽しさが原点だったのかもしれないな。

から元気倶楽部”は当時、仲間たちが集っていた祖師谷大蔵のアパートで”祖師谷 早起き倶楽部”としてはじまり、”祖師谷 から元気倶楽部”となって”から元気倶楽部”に落ち着いた。

で、自分がサイトをはじめるにあたってサイト名称を考えたとき、”から元気倶楽部”の支部のようなイメージで”湘南 から元気倶楽部”にしたんだよね。


2021/9/19(日)

天気予報で煽られていた台風の関東上陸はなかった。

日曜の早朝は曇っているけれど、これから晴れていくことを予想させる空の色だ。

そんななかをペダルを踏む。

稲村ケ崎あたりで雲の切れ間から太陽が顔を出す。

3連休の中日だからか、いつもと大して変わらない時間なのにやたらとサーファーが多い。

鵠沼海岸では先週はまだ残っていた海の家も残骸もすっかり片づけられていた。

これから寒くなっていくんだよな。

東京都現代美術館で、2022/3/19(土)から2022/6/19(日)まで井上泰幸展をやるらしい。

井上泰幸といえば、全盛期の東宝特撮を支えた特撮映画美術監督。これは見たい!

だって会場には、「空の怪獣ラドン」で破壊された岩田屋のミニチュア再現版があるってんだもん。行くしかないでしょ。

東京都現代美術館といえば、2012年に「特撮博物館」で足を運んだところ。

あのときは車で出かけたな。最寄駅が清澄白河駅だからちょっと行きにくいんだけど、行かないと後悔しそうだし。

神奈川県立近代美術館でもやってくれると嬉しいんだけどな。

ラドンといえば、浅井造型というメーカーがラドンと岩田屋のセットを販売しているけどスゴイな。

黄金期の特撮は様々なプロフェッショナルの技が合わさっている。

そして島倉二千六は、特撮映画の背景専門の絵描きとして活躍した人物。

”雲の神様”と呼ばれる程、雲の表現に定評がある。

そんな彼の書籍「特撮の空 :島倉二千六、背景画の世界」が出版されているけど、ちょっと読んでみたいな。

中国の生物兵器としか思えないコロナ禍のなかで、マスク生活にも自粛生活にもウンザイしながら過ごしている。

もっとも付き合いでの飲み会がなくなったことは嬉しいし、在宅勤務に進んだこともそれはそれでよかったけどね。

ただいつまでもコロナ禍でいてほしくはない。

”コロナ”という言葉には敏感になっているけれど、実家が1984年に購入した車はトヨタの紺色のコロナだったな。こういう時期じゃなくてよかった。

1994年頃にスティーブン・キングのホラーに関するエッセイ「死の舞踏」を読んで以来、ずっと観たかった「四次元の招待」(NightGallery)第二シーズンのエピソード” The Caterpillar”。

これはキングが絶賛しているエピソードである。

2019年に「四次元への招待」のDVDボックスが発売されたけれど、第一シーズンのみの収録だったので、このエピソードを見ることはできなかった。

そんなわけで海外版の第二シーズンを取り寄せて本日鑑賞。

英語字幕だからよくわからないところはあるものの、確かにこれは怖い。

自ら巻いた種とはいえ悲劇に見舞われるローレンス・ハーヴェイ(Laurence Harvey)は、1972年のこの「The Caterpillar」で迫真の演技を見せる。

ちなみに彼が横恋慕するジョアンナ・ペティット(Joanna Pettet)は、この時代のいかにもといった感じの風貌。

ローレンス・ハーヴェイは、翌1973年に”刑事コロンボ”の「断たれた音」で、耳の聞こえない犯人の役を演じているけれど、これは「The Caterpillar」をイメージした配役の洒落っけなのかな。

湘南のローカルスーパー”スズキヤ”で、「国産いちごジャム」というおいしそうなジャムを買ってきた。

スズキヤには既に「いちごジャム」があるけど、「国産いちごジャム」は添加物不使用も謳っている。

比べてみると「国産いちごジャム」の原材料はイチゴ(国産)、砂糖、レモン果汁のみ。対してこれまでの「いちごジャム」の原材料は苺(メキシコ産)、砂糖、酸味料、ゲル化剤(ペクチン)とある。

「国産いちごジャム」、めっちゃ美味しそうじゃん!

まだ「レモンバター」と「湘南ゴールドジャム」を楽しんでいるところだからこれらが終わったら「国産いちごジャム」に行こうっと。


2021/9/18(土)

せっかくの休日なのに台風で外は激しい雨が降っている。つまらないな。

朝食は”玉子サンドイッチ”。

玉子サンドは不格好でも家で作ったものが一番おいしい。

やっぱり”作りたて”っていうのは玉子サンドの大きな味の要素になっていると思う。

以前、下北沢にあった小さなサンドイッチ屋の玉子サンドは唯一おいしいと思ったけれど、それも作りたてのサンドイッチだった。

小学生の頃、学研のジュニアチャンピオンシリーズのなかの4冊を持っていて気に入っていた。どの本も今でも興味があることにつながっている。

1971年 /?/?『世界のなぞ世界のふしぎ:なぞ驚異』佐藤有文
1972年7/25『あの犯人を追え:科学捜査』大野進、長安周一監修
1973年8/25『あの事件を追え:驚異の記録』大野進
1973年 /?/?『もしもの世界 : 絵ときSF』日下実男

世界のなぞ世界のふしぎ』と『もしもの世界』は、今も手元にあってごくたまにペラペラと捲ると楽しい。

安藤健二の代表作となった封印シリーズをパラパラと読み返した。これらのレポートはとても面白い。

ジャングル黒べえ”と”オバケのQ太郎”は復活したけれど、他は封印されたままなんだよね。綺麗な画像で東宝”ノストラダムスの大予言”を観てみたい。

あと1973年に放送されていた日本テレビ版”ドラえもん”(全52話)はリアルタイムで観ていて好きだった。だからテレビ朝日版がはじまったときは、逆に「なんだこれは?」って思ったな。

■2004/9/1 「封印作品の謎
・ウルトラセブン第12話”遊星より愛をこめて”
・怪奇大作戦”狂鬼人間”
・東宝”ノストラダムスの大予言”
・ブラックジャック”植物人間”、”快楽の座”
・O157予防ゲーム

■2006/2/16「封印作品の謎2
■2007/9/10「封印作品の闇」(「封印作品の謎2」増補版)
・キャンディキャンディ
・サンダーマスク
・ジャングル黒べえ
・オバケのQ太郎

■2008/11/15「封印作品の憂鬱
・日本テレビ版”ドラえもん”
・”ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団”
・みずのまこと版”涼宮ハルヒの憂鬱”

ミッキーマウスはなぜ消されたか」(2011/10/4)も持っていたけど、これはつまらなくて捨ててしまった。

2016年7月15日に「箱根ドールハウスミュージアム」がオープンしているらしい。行ってみたいな。

日本初のドールハウス博物館は、伊豆高原に1992年に開館した「プッペンハウスヨシノ」だけれど、2002年8月に閉館してしまった。

一度しか行ってないけれど、ここは結構、面白かった。

ここで佐藤里香さんの作品を初めてみたときの食べ物のリアルな質感の衝撃は忘れられない。

当時は珍しかった和食がまた素晴らしくて、スルメの表現には驚いた。

このときはついつい彼女が書いた「かわいいパン粘土づくり」(1986/9/1)なんて本まで買っちゃったもの。

「プッペンハウスヨシノ」はその後、2009年に福岡県北九州市八幡西区に「プッペンハウス・ドール博物館」としてオープンしたけれど、2013年頃には閉館している。

箱根ドールハウスミュージアム」には、「プッペンハウスヨシノ」の所蔵品も一部含まれているという。

ドールハウスやミニチュア専門店は、いつの間にか閉店してしまう。

この博物館は残っているといいけど。

そういえば2004年12月30日に鎌倉にオープンした「長谷鎌倉ミニチュア工芸館」も2007年9月30日にはクローズしてしまった。

ランチは、藤沢にある”藤蛸”の焼きそばとタコ焼き。

夫婦で経営されている小さな店だけど、この店の焼きそばは豚肉の代わりに蛸がはいっていて、これがまたおいしいのだ。

すぐに潰れちゃうんじゃないかと思ってたけど、2014年10月のオープンからもう7年。ずっと続けてほしい。

イズニーの無塩バターはミルクの芳醇を感じるバターだ。これをたっぷりとパンケーキにのっけてメープルシロップをかけたオヤツ。

3連休だから、サンダーバード秘密基地を少し組み立てる。

ドラマではトレーシー島の裏側なんて映ったことがないから、裏側の設定はメーカーオリジナルのデザインである。

でも孤島に基地があることを考えれば、確かにインフラ設備は重要だなと作りかけの島を眺めながら考える。

これらの維持係がキラノとミンミンなのかな。かなり大変そうだけど…なんてことを考えるのもまた楽しいんだよね。

いつになったら完成するかわからないけど、島の岩肌をどんな色で塗装するかをずっと考えている。やっぱり南国っぽい色にしたいな。

1974年に浜田良美の「いつのまにか君は」のシングル盤を買った。なんとなくそんなことを思い出してYouTubeで検索。久しぶりに音源を聴いた。


2021/9/17(金)

天気予報は雨。夜明け間近の空はどんよりと曇っているけど、まだ雨は降っていないから軽く早朝サイクリング。

”原始クジラ”の存在を知って興味深々。クジラって昔は4つ足で陸を歩いていたとは。

いつだったか八幡屋礒五郎の”ゆず七味”缶に記載されている材料を何気なくみたとき、”唐辛子(中国・日本)”と印刷されていたのには驚いたね。以前はそんな表記はなかったのに。

中国の食材なんて危なくて口にしたくない。調べてみたら95%が中国産で、国内産は5%程度。一気に引いたね。

”長野善光寺の七味”として親しまれていたのに、なにが中国の唐辛子だよ! こんなの偽装食品じゃないか。それから八幡屋礒五郎の七味は買わなくなった。

で、本日、2020年2月から原料の唐辛子を100%国産に切り替える方針となっていたことを知った。サイトには次のように記載されている。遅いよ。

”近年、八幡屋礒五郎《七味唐からし》の原料は、その多くを県外産や輸入に頼っていましたが、原点に戻り、長野県産唐辛子の生産に着手いたしました。今後は長野県産の原材料をより多く使用することで「信州の七味唐からし」としての魅力をさらに高めていきたいと思います。

今月の9月12日に””の大久保一久が死去したという。

初めてギターを弾いたときの練習曲は、友達に教わった”風”の「北国列車」だった。スリーフィンガーから入ったんだよね。

大久保一久は歌はヘタクソだったし、楽曲も弱かったけど、アルバム「海風」あたりからポップな曲を書くようになって、”トパーズ色の街”は当時、絶賛されていたっけ。

風のシングルはA面が伊勢正三、B面が大久保一久という構成になっていた。

B面の歌はアルバム未収録のものが多くて、そりゃそうだよなという曲ばかりなんだけど、オレはこれらの作品群(「約束しようよ」「二人のための夜」「時には」「風をたずさえて」)の朴訥な感じがなんとなく好きだったな。

1975/6/5「風ファーストアルバム
1976/1/25「時は流れて…
1976/11/25「WINDLESS BLUE
1977/10/25「海風
1978/10/5「MOONY NIGHT 月が射す夜
1979/4/25「Old Calendar〜古暦〜

ランチは”スズキヤ”の寿司。どうしても同じものを買ってしまう傾向があるんだよな。


2021/9/16(木)

在宅勤務のときは早朝サイクリングをして3食を食べるけれど、コロナ禍では出社しても外食する気にならない。

そんなわけで帰宅した頃には腹も減っていているから、夕食がシンプルに旨い。


2021/9/15(水)

本日の朝は雨。せっかくの在宅勤務なのに早朝サイクリングは残念ながらなし。この季節は気持ちがいいのにな。

ランチは”ウェンディーズ/ファーストキッチン”で、”ウェンディーズバーガーUSA“をオーダーする。

そして気まぐれに選んだ”メロンソーダ”。メロンソーダを飲むなんて何十年ぶりだろう。

子供の頃のようにメロンソーダが飲みたいと思うことはないけれど、”人工的な緑色”は一周回って、まるでレトロフューチャーな未来の飲み物のようだ。

コップの泡は、メロンソーダを頼んでいた頃の記憶の断片みたいに浮かんでは消えていく。

昔書いたエンジェルビルこと”代々木会館ビル”の記事がアクセスされているけど、なんかあったのかな。

このビルも2020年1月には解体されてしまったけど、それまでよく残っていたなと思う。で、ネット上にこのビルを考察した記事があったので、興味深く拝見した。

オヤツに日本ハムの”リコッタチーズのパンケーキ”。なんでハム屋がパンケーキ?

それはともかくオーブンで温めて、イズニーのバターをたっぷり塗ってメープルシロップをかける。これでおいしくならないわけがない。

鳩サブレーの豊島屋がつくった鎌倉のガイドブック「鳩サブローの鎌倉の歩き方」を枕元の本棚からとってパラパラと捲ってみる。

この本はショッピングもグルメ情報もなく、鎌倉の歳時記と散歩のコースが書かれたシンプルな本だ。

今年は”オクトーバーフェス KAMAKURA”はやるのかな?


2021/9/14(火)

本日の日の出は5時27分。ベッドの横では老犬ピノが丸くなって眠っている。

そんなわけで時間は大して変わらないのに、いつの間にか夜明け前にペダルを踏んでいる早朝サイクリング。

曇り空だから海沿いに朝焼けが目にできないのは残念だけれど、それでも気持ちよく潮風のなかを走る。

ワーゲンがオブジェとして使われている鵠沼のサーフショップを通り過ぎるときはついつい眺めてしまう。

小学6年のときにオリオン通りのレコードショップで手に入れたドリフターズの「チョットだけヨ!全員集合(タブー)」というカセットがでてきた。

このカセットはよく聴いたな。アポロン音楽工業から発売されたカセットで定価2600円。当時の小学生には大金である。

その頃は親にねだりにねだって買ってもらった鉛筆の景品”首チョンパ”の荒井注加藤茶を持ってたんだよねいかりや長介もあったような気がするけど、いまひとつ記憶があいまいだ。いや、確かもっていたはず。

ドリフターズは、やっぱり荒井注時代がオレにはもっとも魅力的だったな。

沖縄Hormelの”コンビーフハッシュ”缶をはじめて開けてみた。

見た目がイヌの餌みたいでちょっと抵抗感があるけど、そのまま一口たべてもまぁイケる。

フライパンで軽く炒めて胡椒をかけるといい感じに。

ちょっと塩気がキツいけど、ごはんやパンとならちょうどいいかな。

鵠沼のイグル氷菓という店が気になっている。とってつけたような小さな売店があるけどおいしいのかな。

1988年の製作されたヤン・シュヴァンクマイエル監督の映画『アリス』(Něco z Alenky)を観た。

これがなんとも奇天烈でダークな映画。

最後の場面の意味がよくわからなかったけど、…というか全体的によくわからないけど監督の思想というか作家性が強烈に反映された映画だなと思った。


2021/9/13(月)

みなとみらいの”MARKS IS”で”ミニチュア写真の世界展”というイベントをやるじゃん!

期間は2021年9月18日(土)〜2021年10月3日(日)の11時から19時。これは見たいな。


2021/9/12(日)

雨を気にしながら曇り空の早朝サイクリング。

腰越の商店街を走りながら、あらためて昭和建築を意識したりして。

かきや旅館平戸輪業店星野寫眞館本店なんかいい感じだ。

特に星野寫眞館本店はかなり魅力的な建築で、この場所で80年、創業から100年以上の店らしい。

そして”江ノ電モナカ”の扇屋もあらためて建物を眺めてみると、ちゃんとパンタグラフが屋根の上に乗ってたんだね。

自転車は好きなところで止めて風景を楽しめるからいい。

そして本日も、何十年も車で走っていながら知らなかったヘンな裏道を見つけてちょっと満足。

七里ヶ浜海岸駐車場の鎖をくぐって、誰もいないPacific Drive-INのオープンテラスでひとやすみ。この場所は以前はファーストキッチンだったっけ。

朝食に先日、”スズキヤ”で購入した”湘南ゴールドジャム”を開けてみた。

スプーンじゃないとすくえないさっぱりとしたジャム。うん、おいしいじゃん!

ジャムなんて使い切るのに時間がかかるだろうなと思ってたけど、これなら大丈夫だ。

ランチに冷凍ピザを焼く。しかし、最近の冷凍ピザはクオリティが高い。ヘタな店で食べるよりも美味しいもの。


2021/9/11(土)

朝から天気は悪いけれど、雨の合間にサイクリング。

松任谷由実呉田軽穂という変名で”ブレッド&バター”に提供した”あの頃のまま”(1979年)と”ホテルパシフィック”(1981年)は名曲だと思う。

ブレッド&バターは1980年代の一時期、よく聴いてた。

いわゆる”湘南サウンド”と呼ばれるものがあるとするなら、アルファレコード時代の3枚『Late Late Summer』(1979/6/25)、『MONDAY MORNING』(1980/6/21)、『Pacific』(1981)がふさわしいと思う

そういえば藤岡藤巻で深夜ラジオをやってたとき、ゲストで幸矢さんが来たことがあって、少しお話をしたことがあったな。

1980年代はサザンオールスターズが湘南サウンドなんて言われていたけど、オレは桑田佳祐もサザンオールスターズも好きじゃないというか、むしろ嫌いだ。

だって歌詞に露骨な下ネタが多すぎて気持ちが悪い。

デビューシングル「勝手にシンドバッド」(1978年)のときは衝撃的で早口言葉のように思えた歌が斬新で気に入っていたけどね。

あと「悲しい気持ち」(1987年)、「忘れられたBIG WAVE」(1990年)、「波乗りジョニー」(2001年)あたりはいいなと思った。

オレにとってのナンバー1のマシュマロは、石村萬盛堂の”レインボーマシュマロ”だったんけど、何年も前に製造中止になってしまって、それ以来、気に入ったマシュマロはない。

先日購入した明治屋の”コーヒー マシュマロ”を開けてみたけど、柔らかさからして違うんだよね。これはこれでそこそこいいけど。


2021/9/10(金)

朝の134号線で、朝が明けていく風景を走って、曇り空が晴れに変わっていくのを眺める。週末の在宅勤務は気持ちが軽めになるよね。

今更ながらだけれど、2020年11月に福島県に「須賀川特撮アーカイブセンター」という施設が開館したという記事を読んだ。

ウルトラマンや怪獣よりも、ミニチュアの風景や壊されるビルの方が好きだったオレとしては気になるな。

2012年の特撮博物館も好きだったし。期間中に2度行ったけど、ミニチュアセットは見飽きることがなかった。

デイリー食品の”ケトル パップコーン”を試してみた。

”ポップコーン”じゃなくて、”パップコーン”。

 

「ケトルコーンとは…。昔、アメリカのお祭りで大きい釜(ケトル)で作られていたのが名前の由来です。砂糖・塩・オイルのみの味付けでパクパク食べられる素朴で甘じょっぱい味わいです」と説明があるけど、いまひとつ普通のポップコーンとの違いがわからない。

でも、砂糖と塩の味付けはおいしかったな。


2021/9/9(木)

先日、”鎌倉ハム富岡商会”の工場売店で購入したハムステーキをランチに食する。やっぱり旨いな。

そしてマイブーム”スズキヤ”のパック寿司。

スーパーのパック寿司なんてと思っていたけど、そこらへんの回転寿司よりはいい。


2021/9/8(水)

軽く早朝サイクリング。夏は少しだけの名残りを残して、空気は秋に変わっている。

日の出の時間も随分と遅くなった。

これから早朝サイクリングは暗いなかを走りだして、やげて暗いままの中を帰ってくるようになるんだよね。

でも真冬は中断かな。2017年の冬から2018年春までは極寒のなかでも欠かさなかったけど、さすがにキツかったな。

なにげにマイブームとなっている湘南のローカルスーパー”スズキヤ”。

先日、買ってみたオリジナルジャム”レモンバター”が気に入ったので、本日は”いちごジャム”と”湘南ゴールドジャム”を購入してみた。トーストが楽しみだな。

食のロングセラーについて書かれた「創業の逸品」(2004年)という本があるんだけど、読んでいると試してみたくなるんだよね。

ポールウィンナー”なんて、この本で知ってから買うようになったしさ。

あと”クリープ”みたいにもともと気に入っている商品の開発について知るのも面白い。

続・創業の逸品」も出版されてるけど、これは続編とは思えないほどつまらなくて、金返せと言いたくなる本だった。

2003年に同様のコンセプトの”ニッポンロングセラー考”というサイトがあって、これもまた読んでいると書かれているものに興味を惹かれてしまうんだよね。

マルシンハンバーグを試してみたのはこのサイトのせいだ。

オーダーしていた本が届いたので、中二の息子に声をかける。

「この前、なんか面白そうな本を読んでたじゃん。詐欺のなんとかっていう」

「あぁ、『サギ師が使う人の心を操る「ものの言い方」』ね」

「そうそう! でね、その次に読むならこれだなって本が届いたよ。辞典なんだけど」

「えっ? 辞典なの?」

「うん。カール・シファキスって人が書いた『サギとペテンの大百科』って本。詐欺の古典的な手口を集めた本なんだけど、現代の詐欺だって古典的な手口の組み合わせだからね。なにかヒントになるんじゃないかな」

「…ボクは詐欺師になりたいわけじゃないよ

この本はなかなか面白くて、枕元に置いてパラパラと読んでいる。

餃子の”王将”でテイクアウト。たまには違うのにしようかなと思いつつ、いつも”ニラレバ炒め”と”焼餃子”になってしまう。


2021/9/7(火)

昨日、松任谷由実の曲のことを全く縁がなかったように書いたけど、思い出してみるとそうでもなかった。

1回目は大学時代に友人たちと横浜までドライブしたときに、山手のカフェ&レストラン”ドルフィン”に行ったこと。

当時は、その喫茶店が『海をみていた午後』の歌詞にでてくるなんて知らなかったし、そもそもそんな歌自体を知らなかったからね。

だから友人のひとりが照れながらソーダを注文する意味もわからなかった。ただその照れた様子がおかしかったから記憶に残っているわけさ。

2回目は1993年8月に別の友人たちと伊豆の民宿”甚蔵”に行ったときのこと。

当時はこの民宿に毎夏行ってたんだけど、この年はそこで仲良くなった女性たちと海やカラオケで遊んだんだよね。

で、カラオケで一緒に歌ったのが「真夏の夜の夢」だった。

30年近くも前のそんなことをなんで覚えてるんだろうとも思うけど、それだけ印象に残る歌だったんだろう。

甚蔵”はとっくに店を畳んでしまって、今では当時のメンバーの殆どとは顔をあわせることもないけれど、皆、元気でいるといいな。

ふと1993年の日本を検索してみると、こんな時代だった。政治はモロに左翼政権。

4月「ロボコップ3」日本公開
6月「キャプテン・スーパーマーケット」日本公開
7月「マチネー」日本公開
7月 室内スキー場・ららぽーとスキードームSSAWSが開業。
7月 横浜ランドマークタワーが開業
8月「ラスト・アクションヒーロー」日本公開
8月 細川内閣が発足
8月 レインボーブリッジ開通
8月 韓国の罠にかかった河野洋平が河野談話を発表
8月 円が戦後最高値(1ドル=100円40銭)
9月 大洋漁業がマルハに社名変更
11月「帰ってきた木枯し紋次郎」
12月「クリフハンガー」日本公開

「 Go West」(Pet Shop Boys)
「島唄」(THE BOOM)
「TRUE LOVE」(藤井フミヤ)
「夏を待ちきれなくて」(TUBE)


2021/9/6(月)

会社帰りにのぞいた輸入菓子店で、Blue Diamond Almondsの”smokehouse“フレーバーを買う。

でもね、オレが欲しかったのはベージュ色の缶だったんだけど、パック入りしかないんだよ。

どうやら缶入りはもう販売していないみたいだ。

で、帰宅してから調べてみるとリニューアルされた缶が近々登場するらしい。

オレは以前のデザイン缶がイイんだけど、それでもパック入りよりはマシだ。

やっぱりBlue Diamond Almondsは缶じゃなきゃ気分が出ないんだよね。

1987年にサイパンにいった。それが初めての海外旅行だったんだけど、当時は輸入菓子なんて目にすることは殆どなかったから、レンタカーを借りてスーパーにいったわけさ。

そこで気になるお菓子を買ってさ。殆どは美味しくないモノばかりだったんだけど、Blue Diamond Almondsの”smokehouse“フレーバーは気に入って、たくさん買い込んだ。

オレにとってのBlue Diamond Almondsは、はじめての海外旅行の味。

だからベージュ色の缶には思い入れがあるんだよね。

…と思って食べてみたら味が全然違うんだけど。それに昔はやたらと味が濃いフレーバーの粉まみれで、食べ切ると缶の底に大量の粉がたまってたんだよね。そのジャンキーさがいかにもアメリカっぽくてよかったのにな。

書棚の奥から「東宝特撮 メカニック大全 1954-2003」という本が出てきた。

20年近く前に購入したもので、タイトルのとおり東宝特撮映画に登場する脇役を含むメカの辞典である。

小学生の頃にゴジラや海底軍艦などの東宝特撮映画がTV放映されるのが楽しみだった。やっぱり当時の東宝特撮映画は特別だったからね。

でもってその頃はいわゆる資料本なんてなかったから、TV画面を食い入るようにみるのが全てだったわけ。

情報を渇望していたそんな頃の思いから買っちゃったんだろうな。

これまでユーミンこと松任谷由実の曲を自分から聴いたことはなかった。有名曲はなんとなく知っているけれど、それも有線やTVで流れていた曲をたまたま耳にしただけだ。

で、本日、Amazon Primeで気まぐれにベストアルバムを聴いてみたら、「リフレインが叫んでる」にグっと持っていかれてしまった。いまさらだろうけどこれって名曲じゃん。

「どうしてどうして できるだけやさしくしなかったのだろう 二度と会えなくなるなら♪」ってすごいフレーズだな。

検索してみたら1988年11月にリリースされたアルバム『Delight Slight Light KISS』の収録曲で、プロモーション盤以外にはシングルカットもされてないらしい。

何度もリピートして切ない気持ちになってしまった。


2021/9/5(日)

本日は雨で、早朝サイクリングもなし。たまにはいいんだけど、こういう天気が続いているからちょっとストレス。とりあえず10時過ぎに雨が上がったから、軽くペダルを踏む。

昨日、西鎌倉の”スズキヤ”で買ってみたオリジナルジャム”レモンバター”。

ヒロタカの”いちごバター”、成城石井の”りんごバター”を試したことはあるけど、”レモンバター”は初めてだ。

そんなわけで本日の朝食は、”レモンバター”のトースト。うん、なかなかおいしいじゃん!

スズキヤは”いちごジャム”の評判がいいみたいだし、他のジャムをおいしそうだからまた試してみよう。

1987年に公開されたシュワルツェネッガー主演の「バトルランナー」(The Running Man)は、リアルタイムで観た映画だけれど、B級SFとして面白かった。

この映画の原作「The Running Man」は、スティーヴン・キングが別名義”リチャード・バックマン”で、1982年に出版した小説である。

こんな映画に原作なんてあるのか?と思っていたけれど、何かの雑誌で「原作は映画とは全くといっていいほど異なっており、小説の方が面白い」といったことが書かれていたのを目にした。

興味を持ったオレは2012年に文庫本「バトルランナー」を買ったんだけど、ホントにそのとおりで一気に読み終えてしまった。

なのにいまとなってはラストの場面しか思いだせない。

部屋で見つけた本の裏表紙には、舞台は2025年のアメリカと紹介文に書かれている。

遠い未来の話だと思ってたけどもうすぐじゃん。そんなわけで久しぶりに読み返すことにした。

You Are So Beautiful」という曲を初めて聴いたのは1986年のことだった。

当時、新宿・名画座ミラノ座の単館上映で、1986年7月26日から8月8日まで夜7時から1日1回のレイトショーのみという寂しい公開状況のなかでビーチボーイズ(The Beach Boys)の伝記映画『AN AMERICAN BAND』が公開されていた。

その頃のビーチボーイズといえば、ごく一部のマニアはいても一般には忘れられた存在で会社帰りに観に行ったときも、観客は殆どいなくてガラガラの状態だった。

当時はビーチボーイズの映像なんて手に入らなかったから、見たことのない映像や聴いたことのないSmileの楽曲には釘づけになったものだ。

映画の後半で、1983年12月に亡くなったメンバー、デニス・ウィルソン(Denns Wilson)の最後のステージの映像が流れた。

そこで彼が歌っていたのが未レコーディングの「You Are So Beautiful」だ。デニスはこの歌を染み込むように歌っていた。

1990年になって、唐突にテレビCMで「You Are So Beautiful」が流れてきた。声がデニス・ウィルソンに似ているけれどなんか違う。

それはジョー・コッカーが歌う「You Are So Beautiful」だった。

オレは「こいつ、デニス・ウィルソンの名曲で商売しやがって! 歌い方までマネしやがって!」と憤ったね。この歌が、ジョー・コッカーの1974年のヒット曲だとも知らずに。

「You Are So Beautiful」は、ビリー・プレストンの1974年のアルバム「Kids And Me 」に初収録された曲である。

ジョー・コッカーは同年のアルバム「I Can Stand a Little Rain 」でカバーしているが、シングルとなった彼の「You Are So Beautiful」は、米国のビルボードホット100で5位にまで上がった。

この曲はビリー・プレストンブルース・フィッシャーによって書かれたものである。

しかし、ビーチ・ボーイズの伝記作家ジョン・ステビンズ(Jon Stebbins )によれば、デニス・ウィルソンは作家としてクレジットされていないが、プレストンとウィルソンが美の概念について話し合ったパーティーの際に曲作りを手伝ったらしい。もっとも、それが事実なのか、どこまで関わったのかはわからない。

いずれにしても、ジョーコッカーの歌い方はオレには後半の力み具合がどうにもわざとらしく感じてしまうし、ビリー・プレストン版は女性のお囃子が余計だ。

デニス・ウィルソンは当時の妻バーバラのために「Forever」、「 Barbara」、「Only Witt You」というシンプルで極上のラブソングを書いているけれど、「You Are So Beautiful」はこれらと並べても違和感がない。

彼は1975年から断続的にビーチボーイズのライブのアンコールとして「You Are So Beautiful」を歌っていた。その映像は『AN AMERICAN BAND』や『Good Timin ‘:Live at Knebworth England 1980』でも見ることができる。

オレにとっての最高の「You Are So Beautiful」は、いまでもデニス・ウィルソンが歌う「You Are So Beautiful」だけだ。

1960年代の米ドラマ「THRILLER」を観ている。

THRILLER」は、ユニバーサル映画「フランケンシュタイン」(1931年)で、モンスターを演じたボリス・カーロフ(Boris Karloff)がホスト役のオムニバスドラマである。

1960年~1961年「THRILLER」Season 1(全37話)
1961年~1962年「THRILLER」Season 2(全30話)

当初はフレッチャー・マークル(Fletcher Markle )がサスペンスと犯罪ドラマを対象としたシリーズとして制作していたけれど、8本を制作したところで降ろされて、マクスウェル・シェーン(Maxwell Shane)に交代。マクスウェルはゴシックホラーっぽさを付け加えて9本を制作したところでまた交代。シーズン2を含む残りの制作はウィリアム・フライ(William Frye)が手掛けた。

で、今回観ているのは「ボリス・カーロフ のスリラー 恐怖の館」というタイトルで最初の10話を収録した廉価版。この時代の1時間ドラマは冗長でつらいんだけど、2軍ぐらいの感じでは面白い。

ボリス・カーロフのフランケンシュタイン映画
1931年「フランケンシュタイン」( Frankenstein)
1935年「フランケンシュタインの花嫁」(Bride of Frankenstein)
1939年「フランケンシュタインの復活」(Son of Frankenstein)

久しぶりにジオラマ作家”芳賀一葉”のサイトをみた。有楽町の交通会館の展示を偶然にみたときは、その精密さんに驚いたものだ。

旧”湘から”から持ってきた「楽園を追われて~M嬢の仮面告白」というコーナーがある。

追加エピソードは書いていないけど、それは主人公のネコ(ミケ)が2004年に老衰で死んじゃったからなんだよね。

で、当時はその設定で連載を考えていたらしく書きかけの短い原稿が出てきた。

皆様、ご無沙汰しています! お元気でしょうか? やっぱり元気が一番!! ところで静 炉巌さんが更新をサボっている間に大変なことになってしまいました。 私・・・老衰で死んでしまったんです!!! 『楽園を追われて』というタイトルなのに、”楽園に来ちゃいました”みたいな…。

まさかこんな展開になるとは思いませんでしたが、そんな訳で今は横浜ペット霊園から静炉巌家に通っています。ペット霊園にはかつて静 炉巌家で一緒に暮らしてた柴犬のチャクもいて、以前は嫌いだったんですけど案外仲良くやってます。

旅立っていったペットたちには幸せで暮らしていてほしい。ずっとありがとう。

昔、気に入っていた『ちどり支店』のことをヨメさんに話したら何も覚えていなかった。2回は行ってるはずなんだけど。

で、『ちどり支店』は2011年に閉店して店も取り壊されているけれど、旧”湘から”で書いた記事があったので時代の記憶として掲載しておくことにした。

◆2003/06/29

いやーー! ”ちどり支店“サイコー! 本店じゃなくて支店の方ね。ここは千葉の稲毛海岸駅から徒歩10分のところにある和食の店で友達に教わって入ったんだけど、とにかくツボをつかれまくり。

まず外観的には、今にも倒れそうなほどの風情がある…っていうか、ショボイという言葉では収まりきらない妖気が漂ってる…っていうかとても営業しているようには見えない。

んで、ひとんちの玄関みたいな入り口で靴を脱いで店に上がりこむと、だだっぴろい畳の部屋にテーブルが並んでいる。座布団は部屋の端に積まれているので、自分で座布団を持って好きなテーブルに運んで座るわけだ。

この風景、なんだか既視感にあふれるなぁと思っていたら、ここは元々は”海の家”だったらしい。

大昔は海のそばに立っていたのに、果てしなく海が埋め立てられていった結果、今では周囲に海など見ることもできない国道のそばにポツンと残った空間になってしまったわけだ。

働いているのは、奈良時代からここにいるのではないかと思える4人のお婆さんだけだけど、とても親切だ。”お薦めの料理”を尋ねると、メニューのほぼ全てについて延々と説明してくれる。

んで、どの料理もほんとにおいしくて安いんだよ。お茶がちっちゃなヤカンごと出てきたり、ミソ汁の入れ物がご飯と同じ丼茶碗だったりするところも嬉しい。

店の中には、年代特定不能なクーラーボックスやモノが散見されるけど、それらは古くてもちゃんと掃除されていて、ここでのんびりと食事をしていると、なんだか昭和博物館の展示場に上がり込んで、勝手に飯を食っているヤツみたいな気分になったりするんだよね。

そんなわけで、時代を超越した奇跡の存在”ちどり支店”はお気に入りの店のひとつになりました。お婆さん達にはいつまでも元気でいてほしいと思う。

場所:千葉市美浜区高洲1-6-40
営業時間:AM9:00~PM21:00


2021/9/4(土)

3日連続、本日も雨。…と思ったら、どんよりとした曇りだったので、雨が降り出す前に早朝サイクリングに繰り出した。

コロナ禍で出かけることができなくて、行ってみたい場所や店のリストが溜まっていく。

葉山の”天婦羅 葉むら“にも行ってみたいな。

朝食に”鎌倉山納豆”を食べる。両親が関西出身だから、子供の頃は食卓に納豆が並ぶことはなかったけれど、オレは”鎌倉山納豆 大粒”が好きなのだ。

”鎌倉山納豆”は、1955年創業の納豆屋”野呂食品株式会社”が、1983年に自社ブランドを「鎌倉山納豆」としたものである。

1993年5月に満福寺の近くに新社屋(本店)を完成して、オレが”鎌倉山納豆”を知ったのも、クルマを運転していたら白壁倉造りの建物に目を引かれて訪れてみたこの時だ。

納豆づくりへのこだわりは、サイトにも記載されていて、こういうのを読むと応援したくなってしまう。好きだからずっと選んでるだけだけども。

今の納豆業界は、病的な状態になってしまっています。
安さのみを競い合い、美味しさの創出をどこかに置き忘れているのです。このような状況下で、私どもの納豆を適正価格で販売し続ける事は、かなりの難行です。
しかし、納豆の本当の美味しさ、伝統食品の素晴らしさを追求し創出し続けていく事が我々の存在意義なのですから、負けてはいられません。

ふと思い起こせば、これまで気に入った花屋といえば、かつて青山通りの青山フラワービルに入っていた第一園芸だけだ。

この店舗はビルの解体に伴って、2008年に閉店(移転)してしまったけれど、1階と2階いっぱいに花が並べられていた。

2階には喫茶店があるのだけれど、オープンスペースっぽい作りだったから、花に囲まれて、花の匂いのなかでお茶を飲むことができて、オレは気に入っていた。

いろんな意味で思い出深い店である。

気が付くといつの間にか気に入っていた店が閉店になっている。

ふと表参道にあったクレヨンハウスは残っているかなと思って検索してみた。無事に残っっていてホっとする。何年も行ってないし、これから行くこともないかもしれないけれど。

葉山の寿司店「大繁」(だいしげ)の穴子寿司が食べたくなって、西鎌倉の”スズキヤ”に行った。

スズキヤ”というのは逗子で1902(明治35)に創業したローカルなスーパーマーケットなんだけど、一般のスーパーの棚には並ぶことのない地元や全国の良品が集められている。

でもね、「大繁」の穴子寿司が置いてないんだよ。

あとから知ったんだけど、「大繁」は2020年に大将が亡くなられて閉店したらしい。

とはいえ、穴子気分が収まらない。そんなわけで買い置きしていた木の屋石巻水産の”三陸産 あなご 醤油煮”缶詰を開けてみた。

柔らかく煮込まれた穴子がたっぷりと入った穴子缶。

レンジで少し温めて、白いご飯と一緒に食べる。思っていたよりも甘くなくて美味しい。やっぱり木の屋石巻水産の缶詰はいいね。

西鎌倉”スズキヤ”のすぐそばに、”湘南しり餅”という店がオープンしている。

つきたてのお餅をコンセプトにしている店らしい。寄ってみたらまだ準備中だった。

なんとなくすぐ閉店しそうな気がするから、早めに試してみたいな。

昨日、『グルベア』のことを書いたから、当時コレクションしていたミニチュアのいくつかをあらためて眺めてみたけど、やっぱりスゴイな。

30年前のものだけど、紙はともかくとして、あまり色が変わってないのも凄いと思う。

自宅には”Little Jammer Pro”のディスプレイとして作りかけのライブハウスが、作りかけのまま14年もそのままになっている。

で、以前にネットでみた凝りまくりのディスプレイ台のサイトをいくつか見つけた。

ジオラマ・情景模型の製作“、”レトロスタイル 和ふう”、”和風ミニチュアドールハウス”…。

”Little Jammer Pro”は販売中止になってから10年以上が経つ製品だけど、また復活してほしい魅力的な玩具だ。


2021/9/3(金)

本日は雨。朝に外の空気を感じられないとちょっとストレス。

1991年から1992年頃にかけて、青山の『グルベア』(1984年~1998年)というドールハウス専門店をよく覗いていた。そして1992年にドールハウスをひとつ作った。

それは1970年代にSCIENTIFIC MODELS,INCが発売していた”Realife Miniatures“木製キットをベースにして、付属パーツを交換したり、オリジナルの部品を加えたりしてシャドウボックスに組みあげたものだ。

当時は木工にヤスリをかけてからオイルステインで色をつけ、ニスで仕上げるなんてことさえも知らなかったから、暇そうな店員さんに作り方を教わっていた。

キットではシールで表現されていた掛け時計の文字盤は、池袋の東急ハンズで小さな時計を購入してモデルに組み込んだ。

その掛け時計は、電池が切れたまま何十年も時を刻むことを止めている。

現実の世界とは異なる時間で止まったままのシャドウボックス。時間を少しだけ進めて、”あれから”のストーリーをみたいと思いはじめている。

dh9

1998年の仏コメディ映画「奇人たちの晩餐会」(The Dinner Game)。そのリメイク版である2010年の「奇人たちの晩餐会 USA」を鑑賞。

もともとが小品だけど、アメリカの大雑把なリメイクでいいところがそぎ落とされた感じで途中で脱落。でも冒頭のネズミのジオラマだけはいい。

あと主人公の恋人ジュリー役”ステファニー・ショスタク”(Stephanie Szostak)が美人だった。


2021/9/2(木)

雨あがりの朝ではあるけれど、道路は濡れていて少し霧雨が降ってる。そんなわけでサイクリングは中止して、少しだけウォーキング。

いつの間にかこじゃれたパッケージになっているハウスのゼリエース。

なんか葉っぱみたいなのがのってるけど、昔ながらのゼリーの型で作ったようなパッケージの方がいいな。

ちなみにゼリエースが発売されたのは1967年(昭和42年)。50年以上のロングセラーである。そんなゼリエースを、スライムのコップで作ってみる。

木の屋 石巻水産の”くじらのアヒージョ”缶を開けてみた。

アヒージョ? 缶を開けると立ち上る強烈なニンニクの香。アヒージョとは、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだスペイン料理の一種らしい。

でもって皿に移してみると、大きめの鯨肉とマッシュルーム、ニンニク、鷹の爪が入っている。

おそるおそる口に運んでみる。うーん。なんだろこれ。

慣れない味に少し戸惑いつつ、丁寧に作られていることはよくわかる。好みはあるだろうけど、鯨肉もちゃんとしてるし。

で、段々と慣れてくると美味しく感じるようになる。オイルにパンをちょっと漬けると芳醇な味になる。

これはこれでアリだけど、時と場所を選ばないとニンニク臭がすごいことになりそうだな。

高校1年のときに横溝正史金田一耕助ブームがあった。

で、映画「悪魔手の手毬唄」と「獄門島」を見て、石坂浩二が演じる金田一耕助に惹かれたオレは角川文庫にも手を出して読んでたんだよね。

表紙がやたらとオドロドロしかったんだけど、そのイラスト作家が杉本 一文という方だということを本日知った。

当時はイラスト作家が誰かなんて考えたこともなかったな。

YouTubeに1990年3月27日にテレビ朝日で放送された「犬神家の一族」があがっていたのでなんとなく観てみる。

金田一耕助約は中井貴一。ヒロインが財前直見だったり、事務所スタッフが松本伊代だったり、刑事役で荒井注がでてきたりとキャストが面白い。


2021/9/1(水)

本日から9月。まるでそれにあわせたように朝の空気はいきなり涼しくなっている。

澄んだ空気、木の匂い、鳥の声、草のざわめき。早朝サイクリングで朝の空気を吸うだけで、頭や身体がリフレッシュされる。

東京方面から横須賀線に乗ると大船を過ぎたあたりで空気が変わる。これは道路でも同じこと。

東海道線だとこの感覚があまりない。少し不思議だなと思う。

朝食はトーストとプリマハムの”赤いウィンナー”のカレー粉炒め。

オレはこれが好きなんだもの。ちゃんとタコになるように切ったり、半分に切って刻みを入れてみたり、若干のバリエーションを入れる。

そしてインディアンカレーのカレー粉をたっぷりと。S&B赤缶の方が好みだけどね。

オレには理解できない生食パンブーム。とはいえ息子は”に志かわ”、”サンジェルマン”などの生食パンが好みらしい。生食パンっていっても焼いてるじゃん。

昼はチープなアンガスカットステーキ、夜は豚の生姜焼きと肉尽くしの一日だったな。

中川翔子江ノ島ホテルでロケをしている動画のアクセスが猛烈に伸びているらしいので、うっかり押してしまう。

“しょこたん”ってもう36歳なのか。なんかケバくなってるし。こんな感じだったっけ? なぜかお歯黒に見えるし、白い歯なのに。

home1