2021年8月のメモ

2021/8/31(火)

8月最終日。早朝サイクリングで江ノ島までいくと、海の家が解体されていた。コロナ禍でもやってたんだ。大丈夫なのかな。


2021/8/30(月)

会社から帰宅して、ひさしぶりに藤岡藤巻YouTube生配信に参加。

藤巻さんがお休みだったので、藤岡さんが「埋蔵盤」と”without”の曲を生演奏。

やっぱり藤岡さんは凄いなぁ。


2021/8/29(日)

少し霞みはかかっているけれど、天気のよい早朝。

由比ガ浜にさしかかかると、朝の光が波に反射していた。

2021年8月27日にビーチボーイズの「Feel Flows: The Sunflower & Surf’s Up Sessions 1969-1971(Deluxe)」という5枚組CDが発売された。

これがね、AmazonPrimeUnlimitedでいきなり全曲聴けるわけ。

もはやCDというモノの時代じゃないなとあらためて実感した。

アルバム『Sunflower』と『Surf’sUp』期間のさまざまなマテリアルが収められたセット。聴いたことのない音源は新曲と同じだ。

実家でランチ。揚げたてのエビフライメンチカツが旨い!

2018年に小5の息子が、学校で日産自動車の工場見学に行った。そのときに書いた感想文の写真が出てきた。

そのなかの問い「日産が大事にしていること。働く人に対して」に書いた回答が斬新で驚いた。

1970年代前半は、まるで大阪万博の反動のように公害や災害などを題材とした映画が公開されていた。結構、このあたりには影響を受けたな。

1971//7/24 東宝『ゴジラ対ヘドラ
1973/12/29東宝『日本沈没
1974/8/3 東宝『ノストラダムスの大予言
1974/10/6-~1975/3/30 TV版『日本沈没』TBS

葡萄の季節もそろそろ終わり。そして来週からは9月に入ってしまう。夏も終わりだな。

「緊急取調室(2021)」の”第六話 怪物の逃走”がよかった。いつもなら狂言回しの役柄が見せるエピソードって好きなんだよね。


2021/8/28(土)

早朝サイクリングで林の匂いのなか、自転車を走らせる。

北鎌倉のあたりは子供の頃から殆ど変わっていない気がする。

駅の周辺には賑やかしいものは何もない。

昔ながらというか大正時代から続いている「関本豆腐店」とか、1962年創業の中華料理「大陸」とか、「齊藤牛豚肉店」とか。”ふつー”でいいんだよ。

ランチはセブンイレブンのピザ”金のシチリアーノ”。ツナのピザは好きじゃないんだけど、お試し的で。

今月いっぱいで閉店となる大船の「鎌倉飯店」には行列ができているらしい。

オレも「鎌倉飯店」には思い入れがあるんだよな。大船にはたまに行きたくなる中華がたくさんある。

1949年創業「でぶそば
1961年創業「千里飯店
1965年創業「石狩亭
1970年創業「味喜

他にも広東料理「飛天」、鎌倉で創業して2007年に大船に移転した「満福」、大船西口の地味なラーメン屋「鎌倉ラーメン」。たまにしか行かないけれど続いてほしいな。

しめじを初めて口にしたのは、大学のときにバイトした和風スパゲティの店”おいてけ堀”でだったことは以前に書いたけど、それ以来、オレはベーコンとしめじの炒めものが好きだ。

しめじの芯というか、底の方って捨てるのが一般的だけどこの部分も炒めると結構おいしかったりするんだよね。”たらこスパゲティ”はたらこの中身を使って皮を捨てるけど、実はこの皮を炒めてもいい。

今度”ベーコンとしめじ”のパスタを作ろうかな。


2021/8/27(金)

在宅勤務の予定だったけど、会社に呼び出されて出社。帰りに出店で山万永寿堂の”きびだんご”をお土産に買った。おいしいかと言われれば普通の味なんだけどね。


2021/8/26(木)

曇り空の早朝に自転車のペダルを漕ぐ。

誰もいない小町通りは、まるで映画のセットのようだ。

この通りは気が付くといつの間にか店が入れ替わっている。

オレが好きだったお茶漬けの店「とら丸」が、 2020年4月に閉店したことを知ったのはつい最近のことだ。

オープンした時からのファンだったけど、コロナ禍でしばらく行ってなかったもんな。

この店では自家製の鎌倉茶漬(全8種類:うめ・なの花・わさび・さけ・とろろ昆布・しば漬け・みず菜・たい)が1つ105円で販売されていた。

フリーズドライ製法で作られた茶漬けは合成着色料や保存料を未使用で、どれもすっきりとした美味しい味だった。オレは特にタイ、とろろ昆布が好きだったんだよね。

オレの好きな店はずっと残っていてほしいな。

・1924年(大正13年)創業の玩具店「おもちゃのちょっぺー」(千代平商店)
・1945年(昭和20年)創業の喫茶店「イワタ珈琲店
・1947年(昭和22年)創業の洋食屋「とんかつ 小満ち
・1953年(昭和28年)創業の甘味処「 納言志るこ店
・1958年(昭和33年)創業の天婦羅屋「天ぷら ひろみ
・1969年(昭和44年)創業の和紙店「社頭

小町通の店ではないけれど、もちろん1894年(明治27年)創業の「豊島屋 本店」も!

そういえば2015年にオープンしたパティスリー「豊島屋 洋菓子舗 置石」には何度か訪れたけれど、2006年にオープンした豊島屋の甘味処「豊島屋 菓寮 八十小路(トシマヤカリョウ ハトコウジ)」には未だに入ったことがない。

甘味だと納言にいっちゃうもんな。今度、入ってみようかな。

仕事前にスマートスピーカーの”アレクサ”(Alexa)に「ラジオ体操 第一をかけて」と言ったら、指導入りのラジオ対応をかけてくれた。そんなわけで体操をしてみる。

ピーター・ホワイト(Peter White)の2019年のアルバム「Music for STARLUX Airlines」を聴きながら、軽く仕事の準備を進める。本日も在宅勤務だ。

あと5日で8月が終わる。毎年、なんとなく寂しくなってしまう夏の終わりだ。

さっき小町通りの好きな処を書いたけれど、周囲には好きな処はまだまだいっぱいある。

1690年 (元禄3年)創業の饅頭屋「力餅家
1905年(明治38年)創業の和菓子屋「旭屋本店」(豆大福)
1968年(昭和43年)創業のお好み焼屋「津久井
1971年(昭和46年)創業の甘味処「くずきり みのわ
1980年(昭和55年)創業の喫茶店「Cafe terrace樹ガーデン
1992年(平成4年)?  創業の甘味処「茶房 雲母」(きらら)
創業100年ぐらいらしい和菓子屋「粟船堂菓子店

あと「ともや 若宮大路店」でよくわらび餅を買ってたけど、先代が亡くなって2019年に閉店。残った小町通り店では、2020年から”大仏さま焼き”なんかをはじめているけど、なんだか”わらび餅”の味も変わった気がするんだよな。こっちの店には行かないな。

コロナ禍なのであまり移動はしないけれど、新橋駅前にある”ニュー新橋ビル”1階の”むさしや”が気になる。

ここは1885年創業、オムライス&ナポリタンの名店と言われていて、確かにいつも混んでるんだよね。

そういえば昔はよく行ってた、藤沢のフレンチ「仏蘭西料理 名古屋」、新宿のフレンチ「ル・クープシュー」、葉山のパスタ「ラプロー」、お茶の水のハンバーグ「ザ・ハンバーグ」は続いているだろうかと調べてみた。

そしたら1977年(昭和52年)創業の「ル・クープシュー」が2020年に閉店してるじゃん!

コンビニをのぞいたら”大玉チョコボール  クラフト珈琲風”なるものがあって、ついついカートに入れてしまう。

帰宅してつまんでみるとなかなかおいしいじゃん。

それにしてもチョコボールも随分と変わったな。

記憶にあるもっとも古いチョコボールは、箱の開け方が凝っていた。

まず上に箱を引き出して、それかクチバシ部分を開くという2段階方式だったんだよね。

この箱が面白くて好きだったな。

あと金のエンゼルでもらえる”おもちゃのカンヅメ”に憧れていたけれど、いままで当たったことがない。


2021/8/25(水)

今週の残りは在宅勤務だから、本日も軽く早朝サイクリング。通勤時間がないってのはホントに時間が有効に使える。これまでなんだったんだろうって思うね。

朝のトーストに、格子模様の切れ目を入れてから焼いてみた。オレはバターを味わうためにトーストを焼いてるからね。バターが染み込んでなかなかよいです。

1971年(昭和46年)に公開された映画『だまされて貰います』は、いまだにDVD化されていないクレージーキャッツ主演映画のひとつである。

実際には「日本一のワルノリ男」(1970年)、「日本一のショック男」(1971年)と同様に植木等加藤茶が主役らしい。

後期のクレージー映画は結構グダグダなんだけど、これは観てみたいな。植木等のヘンな踊りのキレがすごい。

ランチに王将の餃子やレバニラ炒めをテイクアウト。


2021/8/24(火)

在宅勤務なので早朝サイクリング。

地元でよくみかける赤いポストは、見慣れていた昭和の風景を切り取っているかのようだ。

サイト”郵政博物館”の情報によれば、このタイプのポストは昭和24(1949)年から導入されたらしい。

後継の角型ポストが登場するのは昭和45(1970)年からである。

そういえば、このタイプの郵便ポストが一番残っているのは鎌倉市だと何かの記事で読んだ記憶がある。確かにあちこちで見かける気がするな。

鎌倉ハム富岡商会の”鎌倉煮 醤油味“は、いわゆる豚の角煮なんだけどこれね、大根と一緒に煮込むと大変に美味しい。

で、この”鎌倉煮”には”みそ味”もあるんだけど、オレは断然に”醤油味”派である。

鎌倉煮と言ったら、醤油味の大根煮込みなのだ!

で、通常は醤油味“と”みそ味”しかないんだけど、昨年は限定販売で”塩味”、”トマト味”、”カレー味”を一部で売り出していたから、”カレー味”を買ってみた。

そんなわけで本日のランチは”鎌倉煮 カレー味“を使ったカレーライス。

カレー自体は無難ではあるんだけど、せっかくの角煮の味がカレーに食われちゃってるのが残念だな。

そもそもオレはカレーについては牛肉がスタンダードなので、豚肉のカレーは好きじゃない。

今回はちょっと”鎌倉煮 カレー味“ってところだけに惹かれて出来心で買ってしまった。申し訳ない。やっぱり鎌倉煮は、醤油味の大根煮込みでしょう!

韓国の異常性についてはちょこちょこと書いているけれど、従軍慰安婦の嘘は朝日新聞との連携による絶対に許せない嘘だ。

サイト「中韓を知り過ぎた男の記述は、この件に関する自分の認識と同じだった。これまで日本はあまりにも舐められた過ぎてきた。

風呂上りの果物ってのは、なんでこう美味しいんだろうね。”ふつー”の幸せを噛みしめてしまう。


2021/8/23(月)

1960年代のアメリカには「トワイライトゾーン」をはじめとする様々なオムニバス形式のドラマがあった。

オレのなかでは「トワイライトゾーン」と「アウターリミッツ」が一軍で、それ以外の「世にも不思議な物語」なんかは二軍の位置づけである。

でもなんとなくこのところ「世にも不思議な物語」とか「ボリス・カーロフのスリラー」あたりにも興味をもっている。

そんなわけで本日は世にも不思議な物語」のノベライズ版を入手した。

「世にも不思議な物語」(Alcoa Presents: One Step Beyond)
1959年「One Step Beyond:Season1」(22話)
1959年「One Step Beyond:Season2」(39話)
1960年「One Step Beyond:Season3」(30話)

■「ボリス・カーロフの恐怖の館」(Boris Karloff’s Thriller)
1960年「Thriller Season1」(37話)
1961年「Thriller Season2」(30話)


2021/8/22(日)

本日はちょっと遅めの朝6時からのサイクリング。雨がパラパラと降ってきたけれど、大降りになる前に帰ってこれたぜ。

「近所の農園で葡萄と梨を買ったよ」と実家から連絡があったので遊びにいく。

この時期、不揃いで出荷できない果物を毎週、格安で販売しているのだ。

でもって、この葡萄も梨も美味しいんだよね。

ランチはセブンイレブンの”金のマルゲリータ”。あらたに”金のシチリアーナ”というものも売っていた。オレは”金のチーズピッツァ”の方が好みだけどな。

 

カプセルトイの”仕事猫3”が届いた。トレードマークのヘルメットの代わりにネクタイを締めている。

さすがにネタ切れ感はあるけれど、”顔を覚えられないネコ”なんて、差し出している小さな名刺には営業部の”仕事猫”って書いてある。こういう作り込みが凄い。

今回は、このネコと”PC作業をしているネコ“がいいな。

所有しているDVDソフトを整理していると、ついつい見返してしまって進まない。「Lie To Me」とか「新アウターリミッツ」とか面白いな。


2021/8/21(土)

軽く早朝サイクリング。やっぱり、人が少ない朝はいいな。

歯医者の帰りに猛烈に肉が食べたくなった。そんなわけで買い物をして、ランチはサイコロステーキ。

AmazonPrimeで、2001年のホラー映画『ジーパーズ・クリーパーズ』(Jeepers Creepers)を鑑賞。

これね、制作総指揮がフランシス・コッポラで、以前に観ているはずなんだけど、屋根の上で追いかけっこをする場面があるつまらない映画という記憶しかなかった。

で、やっぱりつまらなくて途中で離脱。前回観たとき、時間を無駄にしたと思ったことを思い出した。

亀屋万年堂で”シャインマスカット大福”を購入。ちょっと餡子が多すぎるな。

値段は高いけれど、”果実大福 華菱”の方が美味しいな。

風呂上りにスイカを食べる。夏はやっぱりスイカだよな。

俳優の千葉真一が8月19日に82歳で亡くなられた。

千葉真一といえば、オレには1975年4月4日 から 10月3日まで放映されてた「ザ・ゴリラ7」のイメージが強い。

当時、シングルレコードを買ったんだけど、B面が千葉真一の一人舞台って感じだったんだよね。


2021/8/20(金)

本日の早朝サイクリングは由比ガ浜で日の出を迎える。

すぐに日は上って、七里ヶ浜あたりでは青空に入道雲が浮かんでいる。

早朝サイクリングを終えたら、iPhoneのムーブリングがカウントされて、ムーブゴール1000回達成のバッヂが表示された。こういうのって地味に嬉しい!

そして朝食はバタートーストと赤いウィンナーのカレー炒め。赤いウィンナーはプリマハムの”赤いポークウインナー”でなくてはダメなのだ。

ランチは”サッポロ一番 塩らーめん”&バター&ローソンの焼き豚。

韓国というのはキチガイの国だ。いやね、こういうことを書くと条件反射のようにヘイトだって騒ぐバカがいるけど、それこそ”ヘイト”という衣を着せて発言を封じようとする悪意だと思うよ。そういうわかりやすいやり口にノセられる人もなんだかなとおもうけど。

で、オレはかなり怒ってるんだけど、その理由はオリンピック選手村で韓国選手団がしでかしたことにある(下記の記事)。

外部サイト:五輪中は書けなかった韓国の「虎」に隠された悪意

彼らが日本にボムという単語を使うときって原爆を意味してるからね。

オリンピックのために来日して、終戦記念日を含むことをわかっていて、”日本人を原爆で吹き飛ばす垂れ幕”を掲げるヤツらにキチガイ以外の言葉は浮かばない。

これって準備してきたものだからね。なんて卑しい心根なのか。悪意のある異常者集団以外に言葉がない。で、マスコミの連中もホントは意味がわかってたんだろ。

でもって”差別”や”ヘイト”といった言葉で威嚇して事実を抑え込む手法にやられるのは、やられる側もいい加減にしてほしい。


2021/8/19(木)

在宅勤務は朝に余裕があっていい。早朝サイクリングに繰り出して、ちょっと足を伸ばしたら、大きな虹がでていた。

虹を見たのって10年以上前のような気がするけど思い出せない。大きな虹が空にかかっている風景は、まるで街が祝福されているようだ。コロナも災害も吹き飛ばしてくれるといい。

子供が夏休みなので、ケンタッキー・フライド・チキン率が高い。いや、おいしいなとは思いますけど。

在宅勤務を終えて、夕方のサイクリングにくりだした。それにしても夕方ってのは危険すぎるね。

周りをまったくみないおばさんが自転車で飛び出してきたり、一時停止もしない車がいきなり曲がってきたり、人がフラフラ歩いてたりと、まるで事故予測のシミュレーションのようだ。

でも、川沿いを走っていたらサギを発見。今日は朝は虹、夕方は鷺と自然に癒される日だった。無事に帰ってきてホっと一息。


2021/8/18(水)

ふと思えば、子供の頃から学生時代まで時間があればのぞいていたのは、書店と模型店とレコード店だった。気づけばどれもジャンルごと消えかかっている。

レコード店はそもそも音が聴けないからネットに代わられるのは仕方ない。再販売価格維持で利権を守ってきたことが裏目にでて、適正な値下げもできずに自滅した感が強い。

書籍も再販売価格維持で利権を守られてきたけど、売れ残りの買取り保証によって専門書が書店に置かれるという功はあったのかもしれない。

電子書籍に置き換わる流れは進むだろうけど、紙の方がよいものもある。それに未知の本との出会いは店頭を眺めているときに訪れるけどな。

書籍という文化もメインは紙ではなく、電子書籍に特化した形で画一化されていくのだろうけど、文学は生まれにくくなりそうに思える。

玩具店や模型店が消えたのは? モノを実際にみて買いたいけど。これは子供が減ったということ、玩具からゲーム機ということなのかな。つまりは実態ある玩具が、ゲームという電子に置き換わったということなのだろう。

帰宅しても、まだ空は暮れきっていない。そんなわけで夕食前に軽くサイクリング。

早朝のように気持ちよく走ることはできないけれど、サラっと運動ができると気持ちがいいな。

愛用しているアプリ”Cyclemeter”は、最新のバージョンアップでiPhoneを持ち歩かなくても、AppleWatchだけで機能するようになったから便利だ。

この機能がずっと欲しかったんだよね。

アーモンド入りのベビーチーズなんておいしいのかね?と思いながら、興味を惹かれて購入してみた。

手に取ったのは、QBBの”プレミアム ベビーチーズ 贅沢アーモンド”。

なかなかおいしいじゃん! チーズとアーモンドがあうなんて知らなかったな。

総菜屋でイカリングを買って、今晩はイカリングカレー。


2021/8/17(火)

夏季休暇最終日なのに今日も天気予報は雨。夏休みが全部雨ってなんなんだよ!

でも窓を開けるとどんよりとした曇りだったので、軽く早朝サイクリングに出発。もう我慢できんのだ。途中で雨が降るかもしれないので、息子は起こさずに。

それにしても気がつけば、もう8月も後半。いつの間にか夏が過ぎてゆく。夏らしいこともないままに。

8/13の日記に、崎陽軒が2021年7月22日~2021年9月5日の期間限定で、”あのときのシウマイ弁当”なるお弁当を販売していることを書いたけど、本日のランチはその限定シウマイ弁当。

掛け紙をみると”1964年10月10日”のシウマイ弁当を再現したらしい。まぁ、これはこれでいいと思うんだけど、オレは奇跡のバランスともいえる現在のシウマイ弁当の方がいいな。

先月、米ドラマ『ライ・トゥ・ミー』(Lie to Me)のシーズン3を観たけれど、このところシーズン1を見返している。

話の筋はすっかり忘れてたけど面白いじゃん。もしかして、シーズン2も見返してみたら面白いのかな。


2021/8/16(月)

5日連続の雨。ふんざけんなよ! 夏季休暇をまとめてとれるなんて何年ぶりかなのに全部が雨ってどういうことだよ!!!

コロナ禍で外食もままならないので、夕食は王将のテイクアウト。


2021/8/15(日)

4日連続の雨。なんだよ、もう! オレの夏休みを返してくれ!

明治屋の”プレミアムほぐしコンビーフ(粗挽き黒胡椒味)”の缶詰を開けた。

コンビーフといえば、ノザキの枕缶に決まってたんだけど、2020年3月16日に枕缶から新パッケージのアルミ缶に変わったと同時に明らかに味が変わった。

これはノスタルジーから感じてるわけじゃなくて、なんかゼリーっぽいのが入ってベチャっとしてるんだよね。材料をみると”加工油脂”の代わりに”増粘多糖類”が入ってて、このあたりの影響なのかな。

そんなわけで、おいしいコンビーフを求めて明治屋を買ってみたわけ。でね、コンビーフ自体はいいんだけど、粗挽き黒胡椒味とはいっても、なんかスパイシーさがキツイっていうか、後味が長いんだよね。

The Elite Syncopatorsの2001年のアルバム”American Sampler Rag”を聴く。

The Elite Syncopatorsは、ピアノ:テリー・パリッシュ(Terry Parrish)、バンジョー:バンジョーのジム・マーシャル(Jim Marshall)、チューバ:スティーブ・レイ(Steve Ley)、ウォッシュボード:マイク・シュイマー( Mike Schwimmer)の5人によるラグタイムとクラシックジャズのバンド。

アルバムにはオリジナルも3曲含まれているけれど、殆どはラグタイム時代の曲。陽気で心地よい音楽である。

このところ、ウォルト・ディズニー関連の蔵書について書いていたので、2019年11月に発売された「ウォルト・ディズニー」という伝記DVDを鑑賞。

この映像は元々は、2015年に米国の公共放送サービス(PBS)の番組” American Experience”のエピソードとして放送されたもの。

” American Experience”は、アメリカの歴史における重要、または興味深い出来事や人々についてのドキュメンタリー番組である。

番組は冒頭で否定的なナレーションを散々いれて、偏見を刷り込んでから本編に入る。

で、映画史研究家を名乗る胡散臭い人物が、いちいちコメントをいれてくるけど、この人たち年齢的に本人とも関係者とも話したこともないじゃん。なんで上から目線なの? あとサラ・ニールストンって人がいちいち目を剥いてキモち悪いんだけど。

当時のミッキーマウスの商品やパレードの様子は興味深いけれど、それ以外は特別な情報もなく、いくつかの映像が初見だったことがよかったぐらいかな。


2021/8/14(土)

3日連続の雨。もう休みなのにいい加減にしてくれよ。オレは息子と自転車に乗りたいんだよ!

2009年に出版された加藤耕一の「幽霊屋敷の文化史」は、ディズニーランドの”ホーンテッドマンション”をトリガーとして、ゴシック建築、ゴシック文学、ファンタスマゴリー(18世紀末にフランスで発明された幻灯機を用いた幽霊ショー)、マダム・タッソーの蝋人形などの歴史を追い、アトラクションの仕掛けや要素を考察した本である。

前半は学術的でゴシックの歴史に興味がない自分にはちょっとツラかったけど、ファンタスマゴリーあたりはからはホーンテッドマンションの仕掛けにもつながってきて面白い。

ホーンテッド・マンションのアイデアは、ハーパー・ゴフ(Harper Goff)が1951年に描いたディズニーランドのスケッチにも存在していた。

アトラクションは1950年代末から計画されてケン・アンダーソン(Ken Anderson)が担当した建物の外観は1963年に完成していたけれど、どのようなアトラクションにするかは未定のままになっていた。そしてその状態のまま、1966年にウォルト・ディズニーが逝去してしまう。

ホーンテッド・マンションは、1966年のウォルト・ディズニーの死後から3年目、最初に作られたアトラクションである。

ウォルト・ディズニーという創造主が不在となったことで、異なる意見が入り混じったホーンテッド・マンションは結果的に多面的なアトラクションになった。

このあたりの事情やホーンテッド・マンションの外見の参考となった建物などの解説は興味深い。

各国のディズニーランドにあるホーンテッド・マンションは、それぞれの土地にあわせて外観(内部も)を変えているけれど、どんなものか観てみたいと思った。

1955年 [アメリカ] カリフォルニア・ディズニーランドパーク
1971年 [アメリカ] ウォルト・ディズニー・ワールド マジックキングダム
1983年 [日本] 東京ディズニーランド
1992年 [フランス] ディズニーランド・パリ
2005年 [中国・香港] 香港ディズニーランド
2016年 [中国] 上海ディズニーランド

2017年に講談社から出版された『ホーンテッドマンションのすべて』は、ディズニーランドのアトラクション”ホーンテッドマンション”のガイドブックで、このアトラクションの歴史やコンセプトアート、各国のディズニーランドのホーンテッドマンションについて紹介している。

著者のジェイソン・サーレル(Jason Surrell)は、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングのディレクターを勤める人物。

だからホーンテッドマンションがどのような仕掛けになっているかについては触れていない(仕掛けについては「幽霊屋敷の文化史」で考察されている)。

本書のルーツは、2003年の映画『ホーンテッドマンション』(The Haunted Mansio)公開にあわせて出版された”The Haunted Mansion: From the Magic Kingdom to the Movie”である。

このエディションはぴあ株式会社から2004年に『メイキング・オブ・ホーンテッドマンション』として出版された。

その後、2009年の改訂版を経て、2015年にタイトルを”The Haunted Mansion: Imagineering a Disney Classic”として出版された3rdエディションが、本書『ホーンテッドマンションのすべて』の翻訳元になっている。

ディズニーランドの”ホーンテッドマンション”は、クリスマスシーズンのホリデーナイトメア(Nightmare Before Christmasバージョン)”というイベントはあるものの、現在のところキャラクターに乗っ取られていない貴重なクラシックアトラクションだ。その魅力を再確認するための本である。

2003年11月にアーティストハウスから出版された「ディズニーの宝石箱」は、ちょっと普通じゃない。フルカラー64頁で定価8.800円ながら中身が濃すぎるのだ。

オリジナルは同年9月に発刊された”The Disney Treasures”。著者のロバート・タイマン(Robert Tieman)は、当時、ウォルト・ディズニー・アーカイブスの責任者だった。

本書はウォルト・ディズニーが仕事をはじめてから、ミッキーマウスの誕生、長編映画の制作、戦争下の仕事、ディズニーランド、フロリダプロジェクトに至る歴史を追いながら、他書では見られない貴重な情報を仕込んでくる。

圧巻なのは、ほぼすべての見開きページにつけれた付録の数々である。貴重な資料の複製がつけられているのだ。

例えば学生時代ウォルトが母に送った試験結果を知らせるハガキの裏表、ガム会社が販促のために制作したプルートのカード、ドナルドダックを使った飲料会社のラベル、新聞社が販促につけたミッキーマウスの漫画冊子、歯ブラシの景品につけられた白雪姫のゲーム、ピノキオのお面、当時のディズニースタジオの食堂メニュー、オープン間もない頃に入場者に配られたディズニーランドのマップ、チケットブックが導入される前のチケット…などなど。

これらがページ内に写真として載っているのではなく、複製品が付属しているのだ。複製品が運んでくる当時の空気、文章や写真ならこぼれてしまうであろう情報の伝達。

ウォルトのスピーチを収めたCDや主な付録の英文についても、別冊で翻訳がつくという丁寧な作りになっており、まさに豪華本である。

2005年に12月に株式会社アイ・シー・エフから発売された「 ディズニー キープセイクス」は、「ディズニーの宝石箱」の姉妹編にあたるもので、主にウォルト・ディズニー時代の長編映画に焦点をあてた本だ。

著者は引き続きロバート・タイマン(Robert Tieman)。フルカラー64頁で定価7.000円

しかし、今回は翻訳版としてではなく、同年に出版されたオリジナルの洋書”THE DISNEY KEEPSAKES”に対訳本を同梱して販売された。

前作と同様にたくさんの付録がついているが、ウォルト・ディズニー自身が描いた”Mine Train Through Nature’s Wonderland”の図面は特に興味深い。

このアトラクションは1960年6月12日に開通して、ビッグサンダーマウンテンのスペースを確保するために1977年1月2日にクローズしたものである。

2007年1月に講談社から出版された「ミッキーマウス・トレジャーズ」は、「ディズニーの宝石箱」の3冊めの姉妹編にあたるもので、ウォルト・ディズニー時代のミッキーマウスに焦点をあてた本だ。

オリジナルは同年に発刊された”The Mickey Mouse Treasures”で、著者は引き続きロバート・タイマン(Robert Tieman)である。

フルカラー64頁で定価7.700円。今回はCDは付属しないが、記事と付録の数々は前作と同様に圧倒的だ。

付録については例えば1931年に始まったステージ「ミッキーマウス・アイディア」のプログラム、「ミッキーの大演奏会」のパラパラ漫画、1932年にミッキーの甥モーティ&フェルディが初登場する新聞漫画、「ミッキーマウス・クラブ」の会員用郵便広告、ミッキーの8回目の誕生日に発送されたはがき、1955年のツーリスト用ディズニーランドのパンフレット等々の複製がついている。

自分はなかでも未発表に終わったミッキーマウスの短編”Micky Hotel”に関する話とコンセプトスケッチが興味深かった。

1997年11月に講談社から出版された「東京ディズニーランド大ガイド」は、296頁に及ぶディズニーランドのガイドブックである。

1997年といえば、東京ディズニーランドの開園から14年。

新たなアトラクションは作られていたものの、1992年に”スプラッシュマウンテン”がオープンした後は、1993年に”スイスファミリー・ツリー・ハウス”という地味なアトラクションを挟んで、1996年にオープンした”トゥーンタウン”は完全に子供向けだったので、なんとなく勢いがなくなってきた印象だった。

1992年の”スプラッシュマウンテン”にしても、物語の元である映画「南部の唄」(1946年)は黒人問題から、1986年以降はディズニー側の自主規制により一度も再公開されていないものだ。

あのアトラクションの最後の滝(イバラ)と”笑いの国”の意味をどれだけの人が知っているだろうか。

自分がその意味を知ったのはずっと後のことで、それまでは理解できないストーリーにモヤモヤとしていたものだ。

そんな状況だったとはいえ、本ガイドブックはコラムに至るまで丁寧に作られており、アトラクション、ショップ、レストランやそれぞれのバックストーリーなど、類書のなかでは最もよくできていた。

当時のディズニーランドの空気を知るにはよい本である。

1998年2月に出版された”Designing Disney’s Theme Parks: The Architecture of Reassurance ”は、ディズニーランドのテーマパークに関する224頁の設計資料集である。

アトラクションではなく、パークの建物を中心とした外見について述べられている。

本書にはディズニーランドの初期構想からスケッチが並んでいるのだけれど、あらためて眺めてみると初期は鉄道模型のレイアウトそのものだ。ウォルト・ディズニーが自身の庭園鉄道から初期のディズニーランドのデザインを発想していたであろうことが窺える。

本書にはカリフォルニアのディズニーランド建設時に予定されていた”エジソン スクエア”(Edison Square)のスケッチが掲載されているが、当時は本書ではじめて目にしたものだったな。

スーパーのパック肉もジャンクとして楽しむのはアリだなと思って、一口ステーキを買って、フライパンで焼く。この味…安いレストランででてくるステーキの味だな。で、夜は出前の寿司にした。


2021/8/13(金)

朝から雨で、楽しみにしていた息子との早朝サイクリングは見送りに。せっかく夏季休暇なのに残念だ。でもって本日は2回目のファイザー接種である。

朝食はバタートースト。バター好きなオレは、パンを食べるためにバターを塗るのではなく、バターを食べるためにパンを焼く。

カルビスバターを使いきったので、このところのバターは”帝国ホテルの特選発酵バター”だ。

崎陽軒が2021年7月22日~2021年9月5日の期間限定で、”あのときのシウマイ弁当”なるお弁当を販売している。シウマイ弁当ファンとしては気になるな。

1964年に思いを馳せ、当時の内容を再現したシウマイ弁当。「きんぴら蓮根」「豚天」「セロリの塩漬け」「福神漬け」「大根漬物」といった、“あのとき”のおかずが復活しました。掛け紙も当時のデザインをモチーフにした“あのとき”を感じさせる懐かしい特別仕様です。時代を彩った思い出の味を、ぜひご賞味ください。

ファイアハウス・ファイブ・プラス・トゥー“(The Firehouse Five Plus Two)の演奏が好きだ。

彼らは、1949年から1972年まで活動していたディキシーランドの ジャズ バンドで、ディズニーのアニメーション部門のメンバーで構成されていた。もちろん音楽については素人である。

リーダーはウォード・キンボール(Ward Kimball )でトロンボーンを担当し、フランク・トーマス(Frank Thomas )はピアノを演奏していた。

”ファイヤーハウス”(消防署)というモチーフは、キンボールが地元の”Horseless Carriage Club”のためにAmerican LaFrances社の1916年型消防車を復元したことから来ている。そして”Plus Two” の由来はバンドに7人いたからである。

ウォルト・ディズニーはバンドを承認して、会社のクリスマスパーティーやディズニーランド、その他の社交行事で、スタジオでの仕事を完全に辞めることは決してないという条件で演奏をさせていた。

◇レコード
1951年「The Firehouse Five Plus Two Story, Part One」
1951年「The Firehouse Five Plus Two Story, Part Two」
1952年「The Firehouse Five Plus Two Story, Part Three」
1952年「The Firehouse Five Plus Two Story, Part Four」
1956年「The Firehouse Five Plus Two Plays for Lovers」
1956年「The Firehouse Five Plus Two, Volume Five: Goes South!」
1957年「The Firehouse Five Plus Two Goes To Sea」
1960年「The Firehouse Five Plus Two Dixieland Favorites」
1960年「The Firehouse Five Plus Two Crashes a Party」
1961年「The Firehouse Five Plus Two Around the World」
1962年「The Firehouse Five Plus Two At Disneyland」
1964年「The Firehouse Five Plus Two Goes To a Fire」
1970年「The Firehouse Five Plus Two Twenty Years Later」
1970年「The Firehouse Five Plus Two Live at Earthquake McGoon’s」

夕食後に家族で”UNO FLIP!“で遊ぶ。

これはライトサイドとダークサイドの2つのサイドがあるUNO!で、モードチェンジによって、それまで立てていた戦略が崩れたりして面白いのだ。

でもって、いつもならなぜか勝てないオレが一番に上がり!  これがオレの実力だ。わははー!

このところ、手元にあるディズニー本についてのコメントを書いているけれど、あらためて思ったのはウォルト・ディズニー亡き後のディズニーランドはそれまでとは別物だということ。

これは1960年代の傑作TV『トワイライトゾーン』が、ロッド・サーリング亡き後に何度リメイクをやっても初期のクオリティや空気に達することができないのと同じこと。

突出した人物が自身の思いを貫いて作り上げたものは、その人物と共にあるということなのだと思う。それは考えてみれば当たり前のことだけれども。

2013年に竹書房から出版された「ウォルト・ディズニーの思い出」は、プライベートや仕事でウォルト・ディズニーに関わった人たちのウォルトに対する言葉を集めた本だ。

原著は1999年に発刊された”Remembering Walt Favorite Memories of Walt Disney”で、著者はエイミー・ブース グリーン(Amy Boothe, Green)とハワード・E. グリーン (Howard E. Green)。

人々の記憶なんてアテにならないし、対象者にどんな感情を抱いていたかた捉え方も変わる。

しかしそれらを差し引いても、様々な証言が集まることで人物像が浮かびあがってくる。

その意味で本書は資料集というか、ウォルト・ディズニーの伝記類を補完する書籍となっている。

彼らの証言をどう受け止めるかは読者次第なのである。

2010年に講談社ディズニー出版60周年記念作品として出版された『私のパパ ウォルト・ディズニー』。

原著は1957年に刊行された”The Story of Walt Disney”。

この本はウォルトの長女、ダイアン・ディズニーが23才だった1956年に、ウォルト・ディズニーがピート・マーティンのインタビューを受ける席に同席して、彼女が語っている形でピート・マーティンがまとめたものである。

大半の内容は今となって他の書籍によって既に知られているものだけれど、ウォルト・ディズニーが娘に対して、どのように見られたいかという物語がよくわかる。

ときどき娘の視点で父親を語る部分だけは面白い。

2008年にぴあ株式会社から出版された「Disney A to Z: The Official Encyclopedia オフィシャル百科事典」は、類書のない書籍である。

この本はタイトルどおりの百科事典で、劇場公開されたディズニーの短編・長編映画、テレビ番組、教育映像、劇場未公開映像、ディズニーパークのアトラクション、レストラン、ショップ、ウォルト・ディズニー・カンパニーの重要人物、ディズニーの映画や番組に出演した主要な俳優、主題歌等が572頁のボリュームに収められている。

原著はディズニー・アーカイブズ館長のデイヴ・スミス(Dave Smith)による”Disney A to Z: The Official Encyclopedia“。

最初のエディションが1996年に発行されてから、1998年、2006年、2015年、2016年と改訂版が出版されており、日本版となったのは2006年の3rdエディションである。

原著も労作だけれど翻訳も大変だったのではないかと思う。

でも、いわゆる一般向きの書籍ではなく、ウォルト・ディズニーのマニアや研究している人にとって貴重な本という限定されたニーズと定価5,524円(税抜)ということを考えると、ビジネスとして成り立ったのか余計な心配をしてしまう。企画を立てたヒトは飛ばされてなきゃいいけど。

2002年に徳間書店から出版された「Disney Animation 生命を吹き込む魔法 The Illusion of Life」はオールカラーで全584ページ、定価は9,800円という大著である。

原著は1981年(改訂版は1995年)に出版された”Disney Animation:The Illusion of Life”で、著者はフランク・トーマス(Franklin “Frank” Thomas)とオーリー・ジョンストン(Oliver Martin Johnston Jr.) 。

この二人は”ナイン・オールドメン ”(Nine Old Men) と呼ばれるウォルト・ディズニー・スタジオの伝説的な9人のアニメーターのメンバーである。

ちなみに”ナイン・オールドメン ”とは、エリック・ラーソン(Eric Larson),レス・クラーク(Les Clark),ミルト・カール(Milt Kahl),ウォルフガング・ライザーマン(Wolfgang “Woolie” Reitherman),ジョン・ラウンズベリー(John Lounsbery),フランク・トーマス(Franklin “Frank” Thomas),オリー・ジョンストン(Oliver Martin Johnston Jr.),マーク・デイヴィス(Marc Fraser Davis),ウォード・キンボール(Ward Walrath Kimball)の9人。

ミッキーマウスや白雪姫、バンビ、ピノキオ、シンデレラ、ピーターパン、ジャングルブックといったクラシックな手書きアニメが、どんなふうに作られてきたかのか、歴史や制作風景などがわかる貴重な本で、原著はAWN(Animation World Network)で、”史上最高のアニメーション本”のリストのトップになっている。

はじめてこの本を読んだときは驚いたな。企業秘密だと思っていたミッキーをはじめとする登場人物の描写…歩き方や行動などが惜しげもなくスケッチ入りで掲載され、どう描いたらキャラクターに生命を吹き込むことができるのかが詳細に書かれているのだから。

当時の制作風景も興味深く、ウォルト・ディズニーがどのようにアニメーションの制作に関わっていたのか、どのような感性をもっていたのかがいわゆる伝記本よりも具体的に伝わってくる。

子供の頃、テレビで観たアニメのなかで、ディズニーは他のアニメとは明らかに人物の動きが違っていてスムーズで自然の動きだなと思っていた。

この本を読むと、なぜディズニーのアニメが特別だったのかがよくわかる。アニメーションには詳しくないけれど、凄い本だと思う。

小野耕世の著作「ドナルドダックの世界像 ディズニーにみるアメリカの夢」を読み返していたら、どうしてもドナルドダックのコミックのエピソード”オムレツ村始末記”(omelette)の原作漫画が読みたくなった。

そんなわけで入手したのが、2015年に出版された洋書「WALT DISNEY’S DONALD DUCK “TRICK OR TREAT”: THE COMPLETE CARL BARKS DISNEY LIBRARY VOL. 13」である。もちろん”オムレツ村始末記”(omelette)が収録されている。

現在とは異なり、1950年代のディズニー・コミックはディズニーの制約も緩く、映画やTVとはまた別に独自の展開をしていた。そのなかでも独創的で面白く人気があった作家がカール・バークス( CARL BARKS)である。

THE COMPLETE CARL BARKS DISNEY LIBRARYシリーズは、2011年後半からFantagraphics社が最も注目を集めると考えた巻(Vol.7 “LOST IN THE ANDES”)からスタートして、順不同で全23巻が出版された。

1982年に出版された洋書”WALT DISNEY’S EPCOT CENTER:Creating the New World of Tomorrow“は、同年10月1日にオープンしたフロリダのディニーワールド内のテーマパーク、”EPCOT CENTER”に関するコンセプトアートや検討様の模型、制作風景などを掲載した書籍である。

ウォルト・ディズニーは晩年に理想的な未来都市の建設を計画しており、この計画は”Experimental Prototype Community of Tomorrow“(実験的未来都市)の頭文字をとって、”EPCOT”と呼ばれていた。

しかしウォルトの死によって”EPCOT”計画の実現は困難となり、最終的には当初の構想とは全く異なる未来と教育をテーマとしたパークになった。

”EPCOT”がオープンした時点ではアトラクションは5つしかなく、”ワールドショーケース”と呼ばれる世界11カ国のパビリオンが並ぶエリアもまだできていなかった。

この本には1983年4月にオープンする東京ディズニーランドのアトラクション”Meet The Word”のコンセプトアートも掲載されており、ワールドショーケースに建設予定の日本館にも同様のアトラクションが計画されていたことが書かれている。

自分は1993年に訪れたことがあるけれど、ウォルト・ディズニーの発想をなぞろうとしているのはわかるものの、ウォルトならたとえテーマパークとしての建設であってもこうはしなかっただろうなと思ったものだ。

正直にいえば、いくつかのアトラクションを除くと面白みのないテーマパークだった。もちろんそれはEPCOTに限ったことで、ディズニー・ワールドは素晴らしい体験だったけれど。

ネットを見ていたら新潟県の宿根木のサイトが気になった。地理にはてんで弱いのでこんな土地があることも知らなかったけれど、町の写真には妙に惹かれてしまう。

インドア派だからわざわざこの場所に行くことはないだろうけど、ちょっと気になるな。

そんなわけで古い町並みを少しだけ調べてみる。奈良井宿(長野)、大内宿 (福島)、馬龍宿(岐阜)、智頭宿 (鳥取)、旧宿場町平福 (兵庫)など、いろいろあるもんだね。


2021/8/12(木)

本日は珍しく息子と早朝サイクリング…のはずだったけど、走り出して10分ほどで雨が降ってきたので帰宅。彼と朝の海沿いを走ってみたいな。

幼稚園の卒園記念としてくばられたドナルドダックの爪切りがずっと宝物だった。ドナルドダックの物語は知らなかったけれど、愛嬌あるアヒルの爪切りが大のお気に入りだった。

いつの間にか失くしてしまったけれど、できればまた手にしてみたいと思う。

さて、1983年に出版された小野耕世の著作「ドナルドダックの世界像 ディズニーにみるアメリカの夢」(中公新書)はとても素晴らしい。

著者はドナルドダックのファンであり、作品そのものや背景から読み取っていく眼差しがとても丁寧で知的だ。

冒頭からのミッキーにおける白い手袋の考察やドナルドダック誕生の経緯から惹き込まれてしまう。

まず驚くのは1983年という時代を考えたときの情報量の多さである。現在のように簡単にクラシックのディズニ―短編を鑑賞したり、ネットで資料を取り寄せたりできなかった時代に、それぞれの作品やエピソードについてよく調べたなと思う。

ディズニー短編の”シリー・シンフォニー”(Silly Symphony)シリーズなんて、当時、どれだけの人が知っていたか。

第二次大戦中にディズニーが政府の依頼で制作したドナルド主演「新しい精神」(The New Sprit)、「総統の顔」(Der Fuetrer’s Facd)等の短編や教育映画「空軍による勝利」(Victory through Air Power)などにも詳しく触れられている。

これらの作品は、例えば「総統の顔」では天皇が貶められ、「空軍による勝利」のクライマックスではアニメによる東京空襲が描かれたりと刺激的な場面もあって、日本ではなかなか紹介されることがない。

ちなみにディズニーの戦時中の国策映画は、2000年からはじまるDVDの”Walt Disney Treasuresシリーズ”のひとつとして、”Walt Disney Treasures:On the Front Lines”(2004年)に収録されたけれど、日本版の発売はなかった。

またラテンアメリカのディズニー批判書『ドナルドダックを読む』についても考察されている。

自分は「ドナルドダックの世界像 ディズニーにみるアメリカの夢」を読んで、それまであまり関心がなかったミッキーマウスやドナルドダックというキャラクターに興味を持ち、映像作品を観てみたくなった。

この本を読むまで、アンクル・スクルージやヒューイ・ルーイ・デューイなんて知らなったし、ディズニーのコミックブックの知識も皆無だった。

自分が後に”Walt Disney Treasures”シリーズのほぼ全てを入手したり、カール・バークス(Carl Barks)のコミックブックに興味をもったのこの本がきっかけだった。

1996年11月に出版された洋書”Walt Disney Imagineering: A Behind the Dreams Look at Making the Magic Real“は、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(Walt Disney Imagineering)の本である。

ウォルト・ディズニー・イマジニアリングは、世界のディズニー・テーマパークの設計・開発やアトラクションの企画・クオリティー管理などを担当する会社で、ここで働く従業員は、”イマジニア”(Imagineer)と呼ばれる。

この本にはイマジニアが手掛けた世界のテーマパークのコンセプトアートや検討模型、スケッチ、建設中のアトラクションの写真などが掲載されていて、眺めているだけで楽しい。

内容はビンテージなディズニーランドの資料から、当時の最新のアトラクションまでバラエティに富んでいる。

ただね、当たり前のことだけど、この類の資料はディズニーに何を求めているかによって価値が変わる。

ウォルト・ディズニーという人物の思想が反映されたオリジナルのディズニーランドなのか、エンターテインメントとして利益を生み続けるディズニーランドなのか。

自分はウォルト・ディズニーという人物のビジョンが反映されたディズニーランドに興味があるのであって、その遺産の本質を置き去りにしてエンターテインメントビジネスに走る集団には興味はない。

もちろん本質を受け継いでいるのであれば別だけど、創始者の個性と才能がつぎ込まれたオリジナルを超えることは難しいんじゃないかな。

2010年5月には続編の”Walt Disney Imagineering: A Behind the Dreams Look at Making MORE Magic Real“が出版されたが、そちらは未読である。

2007年に出版された「夢を形にする発想術」は、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング”創造性”について書いた本である。

原著は2003年に発刊された”The Imagineering Way“。

内容はといえば、”アイデアの作り方”についての啓発本みたいなものだけど、どうにも内容が薄っぺらくて魅力に乏しい。

その原因はテクニックにばかり目がいって、物語が語られていないからだと思う。いろんなイマジニアの言葉の寄せ集めってこともあるんだけど。

いや、アトラクションには”詳細な物語を作る”みたいなことは書いてあるんだよ。言葉ではいろいろ書かれている。でも、なんか違う。

悪い意味での技術屋に感じられるんだよね。”ココを押せばこうなる”みたいなロジックの組み合わせによる考え方。

やっぱりね、コツなんかでは”感性とビジョンと信念”を超えることはできないと思うよ。

それに創造的な人は、この類の本は読まないと思うな。

1994年に草思社から出版された上下2巻の「闇の王子ディズニー」。

この本の原著は1993年に出版された”Walt Disney: Hollywood’s Dark Prince”で、著者はマーク・エリオット(Marc Eliot)。

タイトルからもわかるように、ウォルト・ディズニーのスキャンダルを前面に取り上げることで売ろうとする書籍の一冊。

ただそのスキャンダルがスキャンダルになっていない。

恣意的な推測が入っていることもそうではあるけれど、ウォルト・ディズニーという多面体の人物のどこに光をあてるかということでしかない。

ウォルト・ディズニーはアメリカの愛国者であり、作品にもビジネスにもそれがベースにある。

また彼はクリエイターであるだけではなく、実業家でもある。

当時の時代背景を考えた上で、実業家としてどう動くかということを考えれば、この本でとりあげている赤狩りへの協力があったとしてもおかしくないし、スタジオの運営についても同様だ。

そもそもウォルト・ディズニーという人物は、自分自身をディズニーランドやミッキーマウスの創始者という物語の登場人物として、あるべきストーリーを語っていたと思われる。だから言葉だけを捉えれば矛盾もあるし、見えないこともある。

この本は伝記という衣をかぶせたゴシップ本という感じである。退屈な病院の待合室で、つまらない週刊誌と並んで置かれているぐらいでちょうどいい。

2007年にダイヤモンド社から発刊された「創造の狂気 ウォルト・ディズニー」。

原著は2006年発刊の “Walt Disney: The triumph of American Imagination“で、著者はニール・ガブラー(Neal Gabler)である。

本書は、ディズニー社の全面的な協力を得て必要な資料への閲覧を許されながら、同社の検閲なしで出版できたということで、過度な美化も過度な否定もなく実像に迫っているというのが売り文句となっている。そしてそれは正しく思える。

創造の狂気 ウォルト・ディズニー」は、これまでに出版されたウォルト・ディズニーに関する主だった書籍を踏み台としつつ、ディズニーアーカイブや関係者へのインタビューから事実関係を洗い直して彼の実像を捉えようとしたものだ。

筆者はヘンに自説にこだわることもなく、素直に学び、客観的であろうとする。

またウォルト・ディズニーの晩年について、ここまで詳細に書かれたものは読んだことがない。

良書だとは思うが、日本語版はかなりの部分が要約/省略されており、訳者にディズニーに関する知識が乏しいため誤りも多いようだ。正しい翻訳で完全版を読みたいものである。

【参考】外部サイト:ゲイプラー『創造の狂気』補完計画

ニッスイ 貝柱ほぐし身」の缶詰めを開ける。

”ほぐし身”というか、身として使う部位をとる過程ででたカスみたいな部分を缶詰にしたという感じか。

ホタテの味はあまりせず、しょっぱい液に浸かっている。そのままつまむものではなく、サラダ等のアクセントに使うものかな。

ランチは棚にあった”サッポロ一番 塩とんこつらーめん”にした。でもコレジャナイ感があるんだよね。やっぱりサッポロ一番 は”塩ラーメン”でしょ。

ちまちまと”サンダーバード5号”を組み立てる。

子供の頃は、プラモデルは持っていたものの地味なサンダーバード5号にはあまり惹かれることはなく、3号とのドッキングだけが印象に残っていた。

でも、今は宇宙ステーションでただ一人勤務をするジョンのように、一人で3ヶ月もいるのはどんな感じかなと想像したりして、興味深い存在となっている。

ジェリー・アンダーソンの”Stingray”は、日本では『海底大戦争 スティングレイ』というタイトルで独自の主題歌をつけ、1964年9月7日から1965年3月31日まで放送されていた。

この作品は観ていたはずなのに、”スティングレイ”という潜水艦以外は、どんな話かもさっぱり覚えていない。

本日、第1話「海底王タイタン」(Stingray)と第8話「ゆうれい船」(The Ghost Ship)を鑑賞して、まさにサンダーバードへつながる作品だったんだと認識した次第。


2021/8/11(水)

本日から夏季休暇ということで早朝サイクリング。

少しだけひんやりとした空気のなかにペダルを踏む。

コロナ前は朝5時台なんて人も車も少なかったけれど、今は以前の7時前ぐらいの感じで人が歩いている。

雲の間から日がのぞくとすぐに気温が上がってくる。今日も暑くなりそうだ。

なんとなしに観たサンドラ・ブロック主演の映画「デンジャラス・バディ」(2013年)、「デンジャラス・ビューティ」(2001年)が面白かったので、今更ながら役者としての彼女をすっかり見直した。

そんなわけで「日本版のタイトルがどうもなぁ」と思いつつ、サンドラ・ブロック主演の2009年の映画『あなたは私の婿になる』(The Proposal)を鑑賞。

”The Entertainer”(1902年)の作曲家であり、”ラグタイム王”(King of Ragtime)と呼ばれたピアノ演奏家、作曲家のスコット・ジョプリン(Scott Joplin)の曲を聴いていた。

やっぱりラグタイムミュージックはいいね。

初めてラグタイムをちゃんと聴いたのは、ディック・ウェルステッド(Dick Wellstood)の1987年のアルバム” Ragtime Piano Favorites”だった。

このアルバムは今でもときどき聴きたくなるアルバムだ。

ランチは王将のテイクアウト。オレは焼餃子ニラレバ炒めにした。

でもって焼餃子につけるのは浜松町の四川料理”大天門”で購入した自家製の辣油である。

これが美味しいんだな。醤油と混ぜなくても、餃子をこの辣油につけるだけで旨い。

”大天門”の八重洲店は、2020年11月13日に閉店してしまったので、こっちの店だけは続いてほしい。

何を食べても美味しい貴重な店なのだから。

本日は息子に誘われて久しぶりのボードゲーム「アラカルト」(A la carte)。

ママゴトみたいな小道具で指定された料理を作っていくのが楽しい。もっとも調味料を鍋に入れて、炎を調整するだけなんだけど。

でもって本日はギリギリで勝ったぜ!

久しぶり過ぎて二人ともルールがいまひとつ思いさせなかったけど。

1980年代の東京ディズニーランドは輝いていた。

オリジナルのディズニーランドの空気、アメリカの空気が感じられて、そこままさに夢と魔法の王国だったと思う。

現在の東京ディズニーランドは伝統的なアトラクションはクローズされて、キャラクターに塗りつぶされたり、ゲームセンターみたいなアトラクションばかりになってしまって魅力を感じない。

オレにとってはなくなってほしくはないけれど、訪れることもなくなったテーマパークという存在である。

で、1990年~2000年代はディズニーランドを作ったウォルト・ディズニーに興味をもって、様々な書籍を読んだり、彼が関わったフィルムを観ていた。

彼の作品やエピソードを1行づつ年表にしてみたExcelは、約1000行にもなっている。

初めてウォルト・ディズニーについて読んだ本は、ボブ・トーマス(Bob Thomas)が書いた「ウォルト・ディズニー―創造と冒険の生涯」だ。

日本語版の初版が発刊されたのは、1983年の東京ディズニーランド開園の3ヶ月前だったけれど、原書”Walt Disney: An American Original”は1976年の出版である。

自分は1990年代にこの本を読んだけれど、当時はなかなか手に入らなくて、わざわざディズニーランドに遊びに行って園内のショップで購入したんだよね。

ウォルト・ディズニーについて書かれた本は、あえて斜めに見ていたり、バイオスがかかっているものが多いので、最初に読んだのがこの本でよかったと思う。

著者のボブ・トーマスはウォルト・ディズニー本人と面識があり、関係者や資料にも丹念にあたって、現在でもこれを超える本はない。

1990年に出版された「ディズニーランドという聖地」は、ディズニーランドを通したアメリカ文化論で、ディズニーランドはどのようにマジックを創り出しているのか、その背景はなんなのかを考察している。

著者の能登路雅子は、 「ウォルト・ディズニー―創造と冒険の生涯」を玉置悦子と翻訳した人物。

その際にディズニー社の協力を得て様々な情報に触れると共に、東京ディズニーランドのオープンの際にはオリエンタルランド社の嘱託として、正社員にディズニーランドについてのオリエンテーションを行っている。

内部事情を知っているだけに本自体はそれなりに面白いんだけど、この著者はヒトとしてどうなのかと思ったりするんだよね。

そりゃ学問的な見地から、自分が得た知識に考察を加えて世間に公表したいって気持ちはわかるよ。

だけどさ、ディズニーランドの夢を創る仕事に関わった一方で、そこで得た知識を使って今度は夢を覚めさせるような本を出版するのは義理を欠いてるんじゃないかって思うわけさ。

でもって、この本は著者がディズニーランドを考察した本ではあるんだけど、ウォルト・ディズニーとディズニーランドに関する様々な情報を知れば、むしろディズニーランドというテーマパークに込められた思想が、著者にアメリカ文化を考察(インスパイア)させたように思えるね。

ディズニーの内部的な情報を除いて俯瞰してみると、引き込まれるような考察はあまりなく、典型的な評論家が書いた文章という印象である。

自分がそう感じることのひとつには、著者が結局ウォルト・ディズニーやディズニーランドについてどう思っているのかがわからないことにある。

最初に期待を裏切られて幻滅したことはわかる。その後にディズニーに関する知識を得て、ディズニーランドの求心力に好奇心をそそられたこともわかる。でも結局、どう感じているのかがわからない。

自説を述べるなら完全に客観的な考察などありはしない。だから読者は著者がどのようなフィルターを通してみているか文章に探りを入れるものだ。この書籍は学問の対象に徹しようとしているが故に、自説を補強する材料を集めているように感じられる。

1984年に晶文社から出版された『ドナルドダックを読む』は、ディズニー漫画を文化帝国主義批判の観点から論じた本で、当時はまだ珍しかったディズニー批判本の代表的な一冊。

原著は1971年にチリで出版されて、ラテンアメリカ全体でベストセラーになった”How to Read Donald Duck”で、著者はアリエル・ドルフマン(Ariel Dorfman)と アルマン・マトゥラール(Armand Mattelart)。

ただね、全体がイデオロギーに満ちていて、”こうであるに違いない”という結論から無理矢理に理屈づけをしているようにみえる。

”ディズニーの世界は、誰ひとり労働しない、生産過程を視界の外に排除してしまった世界”だって指摘されても、「そりゃそうだよ、そういう漫画だもん」としか思えないし。

あと山崎カヲルの翻訳がこなれていなくて、読んでいると疲れる。

ミッキーマウス名作漫画集」(河出書房新社)は、ミッキーマウスの生誕70周年記念として、1998年12月に日本独自の企画として出版された2冊組のコミックである。

内容はアメリカやイタリアで連載されていたビンテージ漫画からセレクトされたもの。

正直なところ日本の漫画に慣れた目では読みにくいし、収録されているエピソードもいまひとつのものが多いし、出典に関する情報も記載されていないといういまひとつ残念な本である。

それでも、1930年2月13日に初めて日刊紙に掲載された”プレーンクレイジー”(Plane Crazy)が収録されているのは興味深いし、ドナルドダックが主役のエピソードは楽しい。

なによりも海外のコミック版ミッキーマウスなんて目にしたことがなかったから、それだけで嬉しかったな。

2002年に出版された洋書”THE DISNEY POSTER BOOK”は、A3サイズの大型本で1930年代、1940年代、1950年代のディズニー短編映画の貴重なポスターがフルカラーで掲載されている。

これはディズニーのポスターコレクターであるトニー・アンセルモ(Tony Anselmo)のコレクションから収録したもの。

A3のページ1枚にポスターも1枚づつ掲載されており、どのビンテージポスターからも絵力が感じられる。

ちなみにトニー・アンセルモは元ディズニーのアニメーターで、ドナルドダックの声を演じていたクラレンス・チャールズ・ナッシュ(Clarence Charles Nash)とは友人でもあった。

彼はふだんからディズニーキャラクターの真似をして遊んでおり、クラレンスにもドナルドダックの声を教わっていた。

クラレンスが白血病で入院していたとき、見舞いにいったトニーは病床のクラレンスからドナルドダックの声の2代目を頼まれる。

そして彼が亡くなった後、ドナルドダックの二代目の声を演じることになった。

ウォルト・ディズニー 夢の建設  ディズニーランド USA 」は、1996年に東京ディズニーランドで開催されたディズニーランド40周年記念展示” The Disney Gallery”の公式パンフレットである。

A4サイズで全29ページしかないのに販売価格は1500円。

掲載されているのはカリフォルニアのディズニーランドの検討スケッチや、オリジナルのアトラクションのコンセプトアート、ポスターや関係した人物など、当時は他で見ることができない貴重な情報が並んでいた。


2021/8/9(月)

本日は祝日。天気予報は雨だけど、空は晴れている。そんなわけで早朝サイクリングに繰り出した。

15年以上も前にちょこっとスポーツクラブに通ったことがある。そのときはエアロバイクをたった20分漕ぐだけでも退屈で死にそうな気持ちになった。

だけど気まぐれなコースで自分の好きなように進むサイクリングは飽きることがない。

岩手缶詰の「元祖くじら屋 鯨焼肉」の缶詰を開けてみる。

元祖くじら屋”は、昭和25年から営業している鯨料理専門店で、渋谷駅からすぐの場所に店舗がある。

20年ぐらい前に”鯨の竜田揚げ”が食べたくて訪れたことがあったけど、昔食べた味とは違ってあまり美味しいとは思えなかったな。

でもってこの缶詰も、やたらと味が濃くて鯨の旨味が感じられない。そもそも大和煮缶と焼き肉缶の何が違うのか。もう買うことはないかな。

この前、”木の屋 石巻水産”の”鯨の旨煮 醤油味”缶が美味しかったから余計にそう感じるのかもしれない。

ちなみに、その後は新橋のニュー新橋ビル地下1階にある「旨蔵 うま八 」(うまくらうまや)でたまにクジラを食べている。

ランチは「サッポロ一番 みそラーメン 七味スパイス7倍」にした。サッポロ一番については、オレは断然に塩派なんだけど、たまに味噌も食べたくなる。

袋麺を調理するときは、① 麺をゆでるお湯とスープを作るお湯は別にすること、② 麺は固めに茹でること が譲れない作り方である。

でもって「サッポロ一番 みそラーメン」の場合は、スープの湯を少なめにすること。そしてローソンの安いバラ焼き豚を載せるとジャンクとしての”みそラーメン”は完成なのだ。

天気は良いけれど、強風波浪注意報がでていて風が強い。そんな中で本日二度目の軽いサイクリング。やっぱりね、マイペースで外を走るのは楽しいね。

でもって6月に北鎌倉にOpenした「果実大福 華菱」に初めて寄ってみる。

美味しそうなんだけど値段が高いし、北鎌倉駅裏というマイナーな場所に本店があることからしてもすぐに潰れるんじゃないかと心配になってしまう。

おまけに6月に北鎌倉本店、小町通店、藤沢店と3店舗もOpenしているのだ。

本店に入ると3人の店員さんがいるのに、客は一人もいない。

カウンターで家族への土産にキウイ蜜柑シャインマスカットの大福をオーダーする。

ここの大福は付属の糸で2つに割ってから食べるんだよね。

果実大福は芳醇な果実とさっぱりとした大福が相まってとても美味しかった。たまに買ってみたいなとは思う。店が残っているうちに。

暇を持て余した息子に誘われて久しぶりに「新キング・オブ・トーキョー」で遊ぶ。

好きな怪獣を3体づつ選んでの3本勝負。

結果は1勝2敗で負けてしまった。ギリギリの勝負だったな。

久しぶりにVan Dyke Parksの「Discover America」とThe Clang of the Yankee Reaper」を聴いた。

Brian Wilsonと「Smile」を制作したことで、Van Dyke Parksは特別な存在だったし、彼のソロアルバムはすべて聴いている。

でも結局のところオレが好きなのはこの2枚のアルバムの乾いた音なんだよね。この2枚はホントよく聴いていたな。

リアルタイムで聴いたアルバムは「Jump!」で、このアルバムも好きだったけど、テーマが思いんだよね。で、次作の「Tokyo Rose」が全然ダメだった。

1968年「Song Cycle
1971年「THE ESSO TRINIDAD STEEL BAND」(プロデュース)
1972年「Discover America
1975年「The Clang of the Yankee Reaper
1983年「Jump!
1989年「Tokyo Rose
1989年「The Fisherman And His Wife」(with ジョディ・フォスター)
1995年「Orange Crate Art
1998年「Moonlighting: Live at the Ash Grove」
2013年「Super Chief: Music For The Silver Screen
2013年「Songs Cycled

「サンダーバード」をはじめとするジェリー・アンダーソン(Gerry Anderson)製作の主な特撮人形劇は、実は共通の世界にあって、時代と場所が異なっているだけということが、「Inside the Worlds of Gerry Anderson」という書籍に書かれている。

だからゲストメカの使いまわしやトレーシー島を背景にしたスティングレイの写真もアリなのだ。

この本は1990年代の「サンダーバード」リバイバル時に発行されたコミックに掲載されている内部図解をフルカラーで約70点収録したもので、眺めているだけで楽しい。

物語の年代設定
2013年「ジョー90」(1968年放送)
2026年「サンダーバード」(1965年放送)
2065年「海底大戦争 スティングレイ」(1964年放送)
2068年「キャプテン・スカーレット」(1967年放送)


2021/8/8(日)

DEAN&DELUCAの”Butter milk HAWAIIAN PANCAKE MIX“が美味しいんだよね。

布袋にはいっていて、作り方はパンケーキミックス+冷たい水だけ。牛乳も玉子も必要ないんだけど、これだけでとてもおいしい。

以前は品川駅のDEAN&DELUCAに置いてあったけれど、いつの間にか見なくなってしまった。また置いてくれないかな。

Eggs’n Thingsのハワイ店でも”Buttermilk Pancake Mix”を売ってるけれど、これも日本ではどこで売ってるかわかんないんだよね。

店舗では赤レンガのBillsで食べたリコッタパンケーキも旨かったな。

中学の頃にTVで放送されたジャン-ポール・ベルモンド(Jean-Paul Belmondo)主演の1969年のコメディ映画「大頭脳」(The Brain)。

これね、ずっと見返したかったんだけどようやく今年になってBD/DVD化された。

そんなわけでさっそくレンタルで鑑賞。

記憶に残っていたのはラストシーンだけなんだけど、それさえも記憶が修正されていて、「こんな話、こんな場面だっけ?」と思いつつ、この時代のノリを楽しむ。

1969年という時代を反映して冒頭はビートルズの「イエローサブマリン」をモチーフとする場面があったり、オレの好きなシトロエンDSが活躍する場面があったりと盛りだくさんで楽しい映画だった。念願がかなって満足。

1969/8/9 『大頭脳』日本公開
1976/4/29『大頭脳』東京12ch版:初回放送『木曜洋画劇場』
1981/3/4   『大頭脳』日本テレビ版:初回放送『水曜ロードショー』

2022年に「サンダーバード」の55周年記念として映画が公開されるらしい。

とはいえ、この映画はクラウドファンディング(Crowdfunding)で出資をつのって、サンダーバードファンの製作者が1960年代に何種類か発売されていた”Thunderbirds Mini Album”というレコードから、映像化されていない3本の音源を映像化するというもの。

でもね、これってマニアが同人誌みたいなノリで映像を作るわけでしょ?  それは身内だけでやればいいんじゃん。そもそも映像化されるのは次の3つのエピソードだけど、どれも救助隊のメカが活躍する話じゃないし、とても面白くなるとは思えない。

この手のものはマイナーのままで置いておく方がいいのに。

INTRODUCING THUNDERBIRDS
国際救助隊活動開始前にペネロープとパーカーがトレーシー島を訪れて、初めてサンダーバード各機を見て、ジェフからマシンの説明を受ける話。

FAB – THE ABOMINABLE SNOWMAN
ヒマラヤ山脈で雪男による襲撃が起きたと報告が入って、国際救助隊はペネロープを調査に向かわせた。彼女はすぐに調査に乗り出すが、サンダーバードマシンの秘密を狙うフッドに捕われてしまう。

LADY PENELOPE INVESTIGATES… THE STATELY HOME ROBBERIES
イングランドにある大邸宅にある貴重な宝石コレクションを狙う強盗事件が連続して発生する。強盗達は仕事のためなら手段を選ばないというが、次の犠牲者はペネロープか?

サンドラ・ブロックの2005年の映画『デンジャラス・ビューティー2』(Miss Congeniality 2: Armed and Fabulous)を鑑賞する。

中盤までは少しモタついていたけど、後半から面白くなってくる。

でもって、2013年の映画『デンジャラス・バディ』(The Heat)は、この映画にインスパイアされていると思うな。まるで原石のような設定や場面がたくさんあるもの。

それにしてもサンドラ・ブロックがこんなに上手な役者だとは思わなかった。

2001年『デンジャラス・ビューティー』(Miss Congeniality)
2005年『デンジャラス・ビューティー2』 (Miss Congeniality 2: Armed and Fabulous)
2013年『デンジャラス・バディ』(The Heat)

本日は台風が近づいた雨のために早朝サイクリングができなかったけど、夕方になって雨が止んだので、ペダルを漕ぎだした。

いつもとは違うコースにしたけど、やっぱり人や車が多いのはイヤだな。


2021/8/7(土)

早朝に自転車のペダルを漕いでいると、昼間には車や人の喧騒にかき消されている自然の音や匂いが感じられるから楽しい。

澄んだ朝の空気を吸いながら、音や匂いや風を感じることができるから早朝サイクリングは止められない。

Amzon Musicでサックス奏者ユージ・グルーヴ(Euge Groove)の2007年のアルバム『Born 2 Groove』を聴く。

彼のアルバムは「くどいな」と感じるときもあるんだけど、このアルバムはなにしろ1曲目のタイトルが”A Summer Night’s Dream”だからね。

夏の夜や早朝にかけるとちょっといい感じ。

オレのベッドの脇で寝ている老犬ピノには、迷惑な音かもしれないけれど。

2013年の映画「オブリビオン」(Oblivion)を鑑賞する。

でも、そもそもの2077年の設定が無理すぎで物語になかなか入れない。

「なんで人類は放射能に汚染された地球を捨てた設定なのに、主人公はヘルメットもなくふつうに地上に降りてるの?」とか、「なんで地球を守る重要な任務を夫婦だけでやってるの?」とか、「なんで地球を破壊しつくすほどの戦争をやっている最中に宇宙ステーションを作れるの?」、「なんで空中監視基地の底部に大きな娯楽プールがあるの?」などなど。

物語のウソ(嘘)ラインの受け入れにかなり広い心が必要なんだよね。でもって話もつまらなくて途中でリタイア。

崩壊した地上の様子はステレオタイプとはいえ、嫌いじゃないけど。

ランチにケンタッキーフライドチキン。フライドチキンって自分が食べたいときはいいんだけど、そうでもないとき口にすると胸やけがキツイんだよね。

1988年から1994年にかけて不定期に年2回ぐらい放映していた『季節はずれの海岸物語』というドラマが好きだった。もっとも自分がリアルタイムで観はじめたのは1991年の回からだったかな。

馴染みの風景が舞台になっていて、等身大に少し憧れを合わせたような舞台設定がよかったんだよね。1993年頃はロケ地巡りとかを楽しんだっけな。

このドラマは番組終了後に田代まさし可愛かずみ古尾谷雅人といったレギュラーや準レギュラーの逮捕や自殺が重なり、主役の片岡鶴太郎もヘンなヨガの人になって、今では再放送もDVD化もできなくなっている。

ちなみに残るレギュラーは山本陽一渡辺美奈代だけど、山本陽一は芸能界を引退しており、無事なのは渡辺美奈代だけだ。

92秋からの5本だけは残っていたビデオからDVDに落としたけれど、当時の思い出と共に記憶に残っている番組だ。

1988/1/1「季節はずれの海岸物語」 石野真子
1988/10/3「季節のなかの海岸物語」 美保純
1989/1/3「季節はずれの海岸物語 砂浜のDESTINY」 斎藤慶子
1989/8/25「 季節はずれの海岸物語 ’89夏」 鈴木保奈美/室井滋
1990/1/2 「季節はずれの海岸物語 ’90冬」 樋口可南子
1990/10/11「季節はずれの海岸物語 1990 暑かった夏」 森尾由美
1991/1/2 「季節はずれの海岸物語 ’91冬 想い出は美しすぎて」つみきみほ
1991/11/8 「季節はずれの海岸物語 ’91秋 フィルムのなかの想い出」南野陽子
1992/1/2「季節はずれの海岸物語 ’92冬 恋は夢の彼方に」石田ゆり子/中村あずさ
1992/10/8「季節はずれの海岸物語 ’92秋」松田聖子
1993/1/7「季節はずれの海岸物語 ’93冬」麻生祐未
1993/9/27「季節はずれの海岸物語 ’93秋」西田ひかる
1993/12/24「季節はずれの海岸物語 X’masスペシャル」財前直見/室井滋
1994/10/13「季節はずれの海岸物語 〜いつも海があった〜」可愛かずみ/松田聖子

超ショックなニュース。大船で1967年から営業していた「鎌倉飯店」が8月いっぱいで閉店するとのこと。

理由は店主の歳によるもので、後継ぎもないからということでの決断らしい。

鎌倉飯店」はホントにたまにしか行かないけれど、昔ながらの大船の雰囲気を残した中華料理店で、味も昔ながらの美味しさだった。

大船の商店街で昔から残っていた数少ない店なのに、またひとつ子供の頃からの風景がなくなってしまう。

「鎌倉飯店」の閉店ショックで、オレのお気に入りの場所、片瀬江ノ島駅のすぐ近くにあるスマートボールと射的の店「朝日軒」は営業を続けているだろうかと気になって調べてみた。

コロナ渦で営業時間を短くしているようだけど、とりあえずは生き残っているようでホッとした。

大学時代は、このあたりに3~4件ぐらい同じような店があったけれど、現在はこの1軒だけだしかないのだ。


2021/8/6(金)

早朝から自転車のサドルを交換して、3週間ぶりに軽くサイクリング。

朝から暑いけど、昼間よりは全然マシである。

でもってサドルを交換したからお尻も痛くないぜ!

ここ数年の毎夏の異常な高温は5年後10年後が心配になるレベルだ。

大人には子供たちの未来への責任があるけれど、この脅威に対して何をすればいいんだろな。

なんてことを思いつつ、朝食はトーストとカレー粉で味付けした赤いウィンナー。

2013年の映画『デンジャラス・バディ』(The Heat)を鑑賞する。この映画、すごく面白い!

内容はサンドラ・ブロック(Sandra Annette Bullock)とメリッサ・アン・マッカーシー(Melissa Ann McCarthy)のバディもの。

サンドラ・ブロックは、オレにはいつまでたっても1994年の「スピード」のイメージなんだよな。

その前年の1993年に「デモリッションマン」でも印象的な役柄を演じてるのに、完全に上書きされている。

サンドラ・ブロックつながりで、2001年公開の『デンジャラス・ビューティー』(Miss Congeniality)を鑑賞。

2013年の『デンジャラス・バディ』を観たすぐ後でも違和感がないのがすごいっていうか、こっちは12年後の映画なのに美貌が保たれているのもすごいな。

デンジャラス・バディ』が傑作過ぎるけど、『デンジャラス・ビューティー』もなかなかに面白い映画。

2005年に続編の『デンジャラス・ビューティー2』 (Miss Congeniality 2: Armed and Fabulous) が公開されているから、そちらも観てみたくなった。

ちなみにこの映画のなかで興味を惹かれたのが、ミスたちを乗せたバスのデザイン。このデザインは、サンフランシスコのケーブルカーをモチーフにしてるよね。

ランチに勝烈庵の弁当を開きつつ、ヨメさんが子供の漢字テストの結果をオレに見せる。

「ねぇ。この子、漢字テストで”しゃきょう”(写経)って漢字が書けなかったんだよ」

「ふーん。でもさ、いまどき”写経”なんて言葉を使うヤツなんていないじゃん」

「何言ってんの!! 昔、わたしが『一緒に帰ろう』ってメールしたら、『今日は残業だから写経でもして待ってて』って返信してきたでしょ! 写経ってどういう意味だかわからなくて、そのときに調べて覚えちゃったよ!」

「…そうなんだ」

まったく記憶がないけど、よくそんなこと覚えているなと思いつつ、結構面白いじゃんと思いました。

2003年に購入した『悪魔くん』のDVDを10年以上ぶりに観直した。第一話だけを観返したけれど、あらためて観ても面白いし、これお金もかかってるね。

小学生の頃、夏休みは「悪魔くん」の再放送を楽しみに観ていたものだった。

「悪魔くん」は、1966年(昭和41年)10月6日から1967年(昭和42年)3月30日まで放送されていた一話完結、全26話のモノクロドラマ。

特撮を駆使した怪奇テイストのドラマで、吉田義夫の悪魔役がハマっていた。

11話からは潮健児が引き継ぐことになるけど、コミカルすぎる潮健児より吉田義夫の存在感が好きだったな。

夜、実家にスイカをもらいに行った。車で帰る時、バックミラーをみるといつも母親が手を振っている。

子供の頃からいつも出掛けるときには見送ってくれていた。そんな姿をみるとちょっと涙がでそうになる。


2021/8/4(水)

2018年5月から乗ってる愛車”Trek FX3 Ltd”。

毎週、ご機嫌に早朝サイクリングに出かけてたんだけど、サドルが固くてお尻が痛いんだよ。

でもってそれがつらくなってきた。

そんなわけで、サドルを交換するために、ネットで良さげなサドルを探して、ポチっとする。

早く交換して走ってみたいな。

ニュークイックHOTEIのダブルブランド”やきとり塩味”の缶詰を開けてみる。

これね、HOTEIの”やきとり 塩味”をニュークイックが安く販売しているように見えるんだけど、中身は同じでも内容がちょっと違う。

違ってるのは内容量で、HOTEI単独の”やきとり 塩味”は 70gなんだけど、ニュークイックとのコラボでは50gしかないのだ。ずるいぞ!

いや、でもダイエット中の人には良いのかも知れないな。

2003年にコンビニで購入したコミック「公権力横領捜査官 中坊林太郎」を読み返した。

これは1998年10月から2000年4月まで雑誌『BART3230』に掲載されていた漫画で、作者は「北斗の拳」の原哲夫

同じ作者の作品『花の慶次 -雲のかなたに-』に通じる痛快さと心地よさがあって、今読んでも面白いし、かなりの傑作。

でもって悪の親玉の外見が、元首相の竹下登にそっくりなところがちょっと懐かしい。

AmazonPrimeで、2008年公開の『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』 ( Kingdom of the Crystal Skull)を鑑賞する。

公開当時は、どちらかといえば否定的な声が大きいように感じたけど、オレは好きだったな。あらためて観ても面白いし。

当時、映画公開にあわせて発売された「メイキング・オブ・インディ・ジョーンズ」という書籍も購入したっけな。

ところでこの映画の冒頭に、核爆弾の実験場に入り込んだインディー博士が冷蔵庫に隠れて難を逃れるというトンデモ場面があるけれど、これってボツになった「Back To The Future」のアイデアだよね。

初期の「Back To The Future」の脚本では、タイムマシンはデロリアンではなく冷蔵庫だったし、未来に戻るためのエネルギーも雷ではなく、原爆実験場のエネルギーだったのだから。

1981年『レイダース/失われたアーク《聖櫃》
1984年『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
1989年『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦
2008年『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国

2022年に『インディ・ジョーンズ5(仮題)』が公開予定だけど、アクション映画の主役が78歳ってのは、さすがに歳をとりすぎじゃないかと思うんだけど。


2021/8/3(火)

NetFlixで「ボクらを作った映画たち」(The Movies That Made Us)という良質なドキュメントが提供されていた。

Back to the Future”のエピソードを観てみたけど、これが面白い。この映画のファンだったけど知らなかった話が満載だ。

ボクらを作った映画たち」シーズン1
2019年 ”The Movies That Made Us” Season1
・Dirty Dancing
・Home Alone
・Ghostbusters
・Die Hard

ボクらを作ったクリスマス映画たち
2020年“The Holiday Movies That Made Us” Spin-off
・Elf
・The Nightmare Before Christmas

ボクらを作った映画たち」シーズン2
2021年 ”The Movies That Made Us” Season2
・Back to the Future
・Pretty Woman
・Jurassic Park
・Forrest Gump

NetFlixで「The Nightmare Before Christmas」のドキュメントを観て、同じストップモーション映画の”ウォレスとグルミット”を思い出した。

ずっと新作がないなと思っていたけど、それはウォレス役を務めてきたサリスが体調を崩していたこと、2017に死去してしまったことが理由らしい。

そういえば「ウォレスとグルミット 危機一髪!」の公開時は、たまたま入った本屋で映画のミニチュアセットの展示を目にしたっけな。

ちなみにオレは欽ちゃんの吹替えは大嫌いなので、いまひとつ”ウォレスとグルミット”にはノリきれない。

1990年「チーズ・ホリデー」(A Grand Day Out)
1992年「ペンギンに気をつけろ!」(The Wrong Trousers)
1995年「ウォレスとグルミット 危機一髪!」(A Close Shave)
2002年「ウォレスとグルミットのおすすめ生活」(Wallace and Gromit’s Cracking Contraptions)
2006年「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」(The Curse of the Were-Rabbit)
2008年「ウォレスとグルミット ベーカリー街の悪夢」(A Matter of Loaf And Death)

ベーコンとしめじを醤油とバターで炒めるだけで、シンプルで美味しい。

しめじを初めて口にしたのは、大学のときにバイトした和風スパゲティの店”おいてけ堀”でだった。

メニューに”ベーコンしめじ”、”ベーコンしめじ玉子”っていうのがあって、”ベーコンしめじ”はベーコンとしめじと麺を炒めただけの簡単で美味しい料理だったんだよね。

ベーコンしめじ玉子”は炒めるときに玉子を加えるだけでさ。

味付けは醤油と塩、味ノ素とこぶ粉。そこに味付のもみ海苔をかけて、細切りのシソをのせる。これだけで旨いのだ。

オーダーしていた”木の屋 石巻水産”の”鯨の竜田揚げ(500g)”の冷凍品が届いた。

この前、”鯨の旨煮 醤油味”缶詰を開けてから、オレはすっかり”木の屋 石巻水産”のファンなのである。

缶詰の缶も品のあるデザインが多いんだよね。

もちろん味もよくて、丁寧に作ってるなと思う。

HOTEIの”生姜醤油仕立て あさり味付”の缶詰を開けてみる。

よくある濃ゆい味付けの缶詰。ふだん食べたいとは思わない。

ごはんと一緒でもないとちょっと濃すぎるかな。


2021/8/2(月)

出社したときは基本的に夜しか食事をしない。でもって本日の夕食は”歓迎(ホアンヨン)”。8ヶ月ぶりの訪問で炒飯と回鍋肉を注文する。

でも、こんな味だったっけ? 変わってないんだろうけど、以前はもっと美味しく感じたような…。


2021/8/1(日)

8月がやってきた。8月は夏のピークと引き換えに夏の終わりがはじまるから、嬉しくも少しだけ寂しい。

オレ史上で最高のインスタントラーメンは、「サッポロ一番 塩らーめん」(1971年4月発売)で、次点が「サッポロ一番 みそラーメン」(1968年9月発売)である。

もっともサッポロ一番シリーズでもっとも売れているのは、「サッポロ一番 みそラーメン」らしい。このラーメンはスープを少な目にして濃い味にすると美味しいんだよね。

ちなみに「サッポロ一番 みそラーメン」は、まだ”みそラーメン”が一般的ではなく、北海道のご当地ラーメンだった時代に”みそラーメン”の存在を全国区にした立役者である。

このラーメンがきっかけとなって、実店舗でも”みそラーメン”がメニューに加わるようになったらしい。

サッポロ一番 塩らーめん」も、当時はあまり知られていなかった”塩ラーメン”をパッケージにしたもので、もうこれはね、”塩ラーメン”のスタンダードだと思うね。これ以外に実店舗を含めて、”塩ラーメン”の味なんて浮かばないもの。

もちろん、実店舗で”塩ラーメン”を食べたこともあるけど、基準が「サッポロ一番 塩らーめん」だからね。これより美味しいかどうかで判断すると上回ったことがない。

それにさ、実店舗で塩ラーメンって、注文する側からするとコストパフォーマンスが悪いように感じるんだよね。

醤油とか味噌って、なんとなく仕込みに手間がかかるんだろうなってイメージがあるんだけど、塩は簡単そうにみえてわざわざ注文する気になれない。「だったらサッポロ一番 塩らーめんでいいや」って思うから。

昔はこのラーメンに玉子とバターをいれていたけど、いまは添付のゴマだけで食べることが多いな。たまにローソンのチャーシューを入れたりするけど。

 

でもってさらに次点はといえば「サッポロ一番 しょうゆ味」ではなく、1966年から発売されている「明星チャルメラ(しょうゆ)」である。

インスタントラーメンって、受験で勉強してると母親が野菜を入れて作ってくれたな。

有楽町の交通会館は、いろいろな地方物産館がはいっていて楽しいし、B1にある”甘味おかめ”は、すごく行ってみたい店のひとつだ。

交通会館の15階には1965年から営業を続けていた都内最後の回転展望レストラン”銀座スカイラウンジ”があったけれど、遂に2020年12月30日にその回転を止めてしまった(2021年9月のリニューアルOpenでは固定されたまま)。

バットマンが誕生するまでの物語としてSeason5まで制作された米ドラマ『GOTHAM/ゴッサム』(Gotham)のSeason1を観ていたけれど、延々と続く序章に耐えられなくて脱落。

夏だ!ホラーだ!という80年代のノリで、1981年の「ゾンゲリア」をレンタルで鑑賞。

でもって、「うん、まぁ、そんな感じかな」という感想。ダラダラと続く話だけど、最後の方はよかった。

当時ってホラー映画が量産されすぎてて、タイトルも似たり寄ったりで何が何だかわからない感じだったねを

昔は”少林寺のハゲ”って言われていたけど、ジェット・リーこと李 連杰(リー・リンチェイ)の”方世玉”シリーズと”ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ”シリーズが好きだ。

ワイヤーアクションを駆使したコミカル風味の迫力あるアクションは素晴らしい。でもって、このシリーズは根底に明るさがあっていいんだよね。ブルース・リーとも、ジェッキー・チェンとも異なる魅力。

天地大乱」で悪役のクン大師を演じたホン・ヤンヤンが、「天地争覇」で演じる”鬼脚七”のキャラがまた面白い

開き直ったとしか思えない奇想天外なワイヤーアクションは時に主役を凌駕している。彼は「天地風雲」にも登場する。

でもって、”方世玉”の相手役ミッシェル・リー(李嘉欣)も、”ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ ”の相手役ロザムンド・クワン(關 之琳)もキュートで、映画をより魅力的にしている。彼女たちの存在感も大きい。

1992年「格闘飛龍 方世玉
1993年「電光飛龍 方世玉2

1991年「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地黎明
1992年「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱
1993年「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地争覇
1997年「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ&アメリカ 天地風雲

あとこの頃って、ミシェール・キングマギー・チャンアニタ・ムイによる香港近未来SFアクションの「東方三侠 ワンダーガールズ」も面白かったな。

トンデモ要素が満載でヒットもしてないから、あまり知られてないけれど。

1992年「ワンダー・ガールズ 東方三侠
1993年「ワンダー・ガールズ 東方三侠2

実家で”天ぷら茶漬け”をいただく。旨いんだな、これが。

でもって天ぷらのついでにとばかりに唐揚げ、コロッケでお腹がいっぱい。だけど外食と違って油が持たれないからいいんだよ。

でもって、20歳になる猫の”チロ”は、リビングの椅子の上でぐっすりと昼寝をしていた。

1999年の映画「タイムトラベラー~昨日から来た恋人」 (Blast from the Past)を鑑賞。

キューバ危機が引き鉄となっての物語には、オレの好きな1993年の映画「マチネー」があるけれど、この映画もキューバ危機が引き鉄となってシェルターで産まれて、35歳までそこで両親と暮らしていた男の物語。

もう少し面白くできるんじゃないの?というのが正直な感想。っていうかつまんない。

でもって夕食は残り物の天ぷらで、またも”天ぷら茶漬け”なのだ。

home1