2021年7月のメモ

2021/7/31(土)

本日は7月の最終日。自転車に乗れないから、朝、少しだけ散歩をする。たまにはいいけれど、自転車の方がよっぽどいい。

Amazon Musicに『Pinchcliffe Grand Prix』(ピンチクリフグランプリ)のサウンドトラックがあったから聴いてみた。

Pinchcliffe Grand Prix』は、1975年にノルウェーで製作された人形アニメのレース映画で、日本では1978年に公開されている。

ノルウェーといえば、サーモンのイメージしか浮かばないけれど、こういう映画もあったんだよね。

サントラの方は、ストリングスが効果的に使われたバラエティある音楽。

ちなみに当時、映画の宣伝用に”IL TEMPO GIGANTE“(イル・テンポ・ギガンテ号)の実物大の車両も制作されており、これがなかなかにカッコイイ。

少し足を伸ばして、子供の頃に遊んだ公園を訪れてみた。

当時はブランコの前に柵なんてなかったから、思いっきりブランコを漕いで、高くあがったところで手を放してジャンプ。どこまで遠くに飛べるかを競って遊んだりしたな。

あとはジャンプのときに横回転を入れて、360度回って着地するのが楽しかった。どれだけ回転できるかにチャレンジしたりして。

危険だったかもしれないけれど、それも遊びの楽しさだった。現在は危険を理由に、昭和には当たり前にあった様々な公園遊具が消えてしまった。

下はあちこちからパクってきた遊具の画像。

回転ジャングルジム(グローブジャングル)、箱型ブランコ、懸垂シーソー(ぶらさがりシーソー)、回旋塔(かいせんとう)、遊動円木(ゆうどうえんぼく)など、どれも馴染みの遊具だった。

1973年に放送された”恐怖劇場アンバランス“の第4話「仮面の墓場」を観た。

なにこれ? まるで舞台をそのままテレビ化したような猛烈なアングラ感と不条理劇。脚本は市河森一。

毎週月曜日23:15 からの深夜番組とはいえ、よくこんなエピソードを放送したな。好きな人は気に入るだろうけど、一般性は乏しくて作家性の強いお話だった。

恐怖劇場アンバランス“は、1970年に制作されたものの、スポンサーがつかなくて放送まで3年間もお蔵入りになってしまったドラマらしい。当時は番組を制作してからスポンサーを探していたのだろうか。

ただね、このシリーズは”恐怖”や”特撮”を前面に出すようなものではないんじゃないかな。

恐怖劇場アンバランス“も”怪奇大作戦”も、過激ゆえにボツになったプロットや脚本があるのだけれど、それらはとても興味深く、叶わぬとはいえ映像化したものを観てみたいと思う。

スーパーで焼き肉パックを買うのは10年ぶりぐらいだ。

でも、安いハラミ肉を濃い味付けで誤魔化したパック肉が、棚からオレを誘ったわけさ。

たまにはいいかなと思って手を伸ばした。濃い味付けの肉はジャンクのように楽しめる。


2021/7/30(金)

本日は代休。でも当分は自転車にも乗れないから、久しぶりにのんびりとした朝を迎えた。

ドリフターズの1976年3月のシングル「ドリフのバイノバイノバイ」は、志村けんがはじめてレコーディングに参加した歌なのだけど、なかなかにソウルフルな出来となっている。

でもって、その元歌はさらにヘンリー・クレイ・ワーク作曲の「ジョージア行進曲」(Marching Through Georgia)を元歌とした1918年の「東京節」。作詞は演歌師の添田知道(添田さつき)で大正時代に流行したという。

YouTubeに上がっていた当時の映像にあわせた「東京節」を聴いて、その時代の空気を少しだけ吸った気になった。

ちなみに歌詞中の”ラメチャン”とは、”デタラメ”→”ラメ”→”ラメチャン”と変化したものらしい。

そして「東京節」を聴いたあとに「ジョージア行進曲」を聴くと、その勇ましさが妙におかしくて仕方がない。

「東京節」の歌詞に登場する”十二階”とは、1890年(明治23年)に浅草公園に建てられた12階建ての展望塔”浅草凌雲閣”のこと。

日本初の電動式エレベーターを備えた展望塔だったけれど、1923年(大正12年)の関東大震災で半壊して解体されてしまった。

マルハニチロの”ほっけ塩焼”缶を開けてみた。

”さんまの蒲焼”は、たまに口にすることはあったけど、これははじめてだ。

缶詰だからリアルな塩焼きとは比べられないけれど、まぁ、こんな感じかなという味。もう少ししょっぱくてもいいかな。もう一度食べてみたいとは思わないけど。

ランチは1967年から発売されている”アラビヤン焼そば”。オレには”ホンコンやきそば”よりも断然に旨い!

アラビヤン焼そば”は、いい感じの固さで麺を仕上げるのがなかなか難しいのだけれど、今回はイイ感じにできた。

セブンイレブンの”葛ぷりん 苺&みるく”をデザートにした。

これって意外とおいしいじゃん。


2021/7/28(水)

ハワイ料理の”ロコモコ”(Loco Moco)がずっと謎だった。

謎だから食べたことないし。気になるなら調べればいいんだけど、そんな気にもならなかったしで、ずっとそのまま。

だけどなんとなく調べてみたら、ご飯にハンバーグパテと目玉焼きのせてグレービーソースをかけただけのお手軽料理じゃん。

ネーミングが可愛いから、もっとなんかこうモコモコした感じの不思議な料理だと思ってた。

ケンタッキーフライドチキンで、オリジナルチキンレッドホットチキンをオーダーする。このところ、ケンタッキーフライドチキンを利用することが多い気がする。

オレにとってのインスタントコーヒーは、”ネスカフェ ゴールドブレンド”と”森永 クリープ”の組み合わせである。

もちろん、いわゆる珈琲とインスタントコーヒーは別物であって、インスタントコーヒーというジャンルにおいては、これ以外の組み合わせはオレにはないのだ。

トミカが”ジオコレ64”というシリーズを手掛けている。これはミニカーとフィギュアを組み合わせた情景セットなんだけど、雰囲気があって楽しそう。

これでパッケージをジオラマ風にしていれば、1960年代に英国のCORGI社が発売していたミニカーシリーズみたいになるのにね。


2021/7/27(火)

このところマイブームは缶詰なもんで、気になる缶詰をちょこちょこと購入している。

で、鯨の缶詰も何種類かあるんだけど、”木の屋 石巻水産”の”鯨の旨煮 醤油味”缶を開けてみた。

この缶詰はデザインも魅力的なんだけど、とにかく鯨肉が美味しい。

給食には”鯨の竜田揚げ”が出ていた世代なんで、鯨には思い入れがある。そんなわけで、石巻水産の通販で冷凍の”鯨の竜田揚げ”をオーダーしてしまった。

山梨鐐平の1984年のセカンドアルバム 『La Habanera』を聴く。何枚か聴いた他のアルバムはピンとこなかったけど、これはかなりの傑作ではないかと思う。

ゲスト参加で存在感を放っているシュガーとの”サン・シャワー”は、特に魅力的だ。

山梨鐐平は前年にシュガーのアルバム『Sugar Bean』に”マンゴ・マドンナ”を提供しており、『La Habanera』リリース直前にはシュガーとジョインとコンサートもしているので、相性もよかったのだろう。

山梨遼平といえば、藤岡藤巻の藤岡さと1979年から1981年にかけてDO!という3人グループを組んでいた(もう1名は板元・ウィークエンドの板垣秀雄)。

以前に藤岡さんに「藤岡さんはいくらでも曲を作れるのに、どうしてDo!の時代はあまり作らなかったんですか」と聞いたら、「だって山梨くんが才能あるから、その方がいいと思って」と仰ってた。

藤岡さんと山梨さんは今でも仲良しなので、山梨さんはたまに藤岡藤巻のホームグランドである『風に吹かれて』に顔を出す。

そこで、はじめて山梨さんに会ったときは驚いた。だってバグパイプを吹くアイルランド人みたいな恰好だったから。

”着道楽”とは聞いていたけど、もうね、そういうのを超越したお洒落。その場にいた藤巻さんも驚きつつ関心してたな。

1.ジャングル・ラヴ
2.涙のストレンジャー(彼女はイタリアン)
3.みんなでサンバ
4.再会物語
5.夜明けのタンゴ
6.誰か天使を知らないか!?
7.サン・シャワー
8.熱い恋
9.二人のアフリカ
10.  愁雨

以前にも書いたかもしれないけれど、アートディレクター・デザイナーの田中達也氏のミニチュアカレンダーが面白い。

これね、発想の元は”東京パノラマ マンボ ボーイズ”のパラダイス山元が30年ぐらい前にはじめた”マン盆栽”だと思うんだよね。

でも、”見立て”というポイントをアレンジして続けているところがすごいなと思うし、ミュージシャンが自分の好きな音楽の影響を受けて作った作品のようでもあって面白いなと思うのだ。

コロナ渦により業績のふるわないロイヤルホストが大量閉店に走っているという。ホントに中国のおかげで世界はぼろぼろだ。

そんなわけでささやかにでも閉店を止めるべく、もっとも近いロイヤルホストに出かける。

ロイヤルホストに入るのは何年か振りだ。でもってメニューに迷いながら”黒毛和牛ロースステーキのガーリックピラフ”をオーダーする。帰りにはレジ前のレトルトカレーを買ったりして。今度はロイヤルデリを買ってみようっと。


2021/7/26(月)

ミサキドーナツで、”レモンクリームチーズ”と”カフェモカ”を購入する。

ちょっとコッテリしすぎでオレの好みじゃないな。


2021/7/25(日)

イタリアーナ エノテカドォーロ”で、4種類のチーズピザをオーダーした。


2021/7/24(土)

このところ体調がいまひとつでサイクリングができないので、ちょっと欲求不満。もっともその原因がサイクリングなんだけど。

中国によるコロナ渦で、”普通の夏”が過ごせないから、昔ながら夏の風物詩を集めて夏の気分を味わう。スイカはそんな夏気分にピッタリだ。

未発表だった1966年の東宝映画の企画に『空飛ぶ戦艦』というものがあったらしい。

これは1963年に『マタンゴ」が公開された頃に、今後のラインナップとして「空飛ぶ戦艦」「フランケンシュタインとガス人間」「海底軍艦」を発表していた。

ゴジラ 東宝特撮未発表資料アーカイヴ」には、「空飛ぶ戦艦」のアイデアの一部が“後に”『海底軍艦』(1963年)に流用されたと記載されている。

つまりは、『空飛ぶ戦艦』のプロットは『海底軍艦』と同時期に書かれていたが、第一稿が書かれたのは『海底軍艦』公開後ということらしい。

このアイデアやデザインは、後に「マイティジャック」(1968年)にも流用されている。

子供の頃に好きだった『海底軍艦』に、姉妹編になりそうな『空飛ぶ戦艦』という企画があったなんてね。

◇あらすじ
アマゾンの奥地に巨大基地を構え、「宇宙水爆衛星」、空飛ぶ軍艦「戦斗艦」といった兵器を駆使して地球侵略を目論む悪の秘密結社MOO(台本では「NOO」)の攻撃による世界の危機に、突如現れた空飛ぶ戦艦「スーパーノア号」が立ち塞がり、MOOの科学兵器と雌雄を決する。その艦長は、美貌の誉れ高く、圧倒的な財力を有しながら異端者として学界財界から追放の憂き目に遭った空飛ぶ戦艦の開発・建造者でもある藤堂要氏の一人娘・藤堂かつみ。やがてかつみと空飛ぶ戦艦は壮絶な戦いの果てにMOOの野望を打ち砕く

バットマンが誕生するまでの物語として、ゴッサム・シティを舞台にした青年期のジェームズ・ゴードンと少年期のブルース・ウェインを主役にした『GOTHAM/ゴッサム』(Gotham)という米ドラマがあることを知った。

早速、1話と2話を観てみたけれどなかなか面白い。

2014/9/22「Gotham Season1」
2015/9/21「Gotham Season2」
2016/9/19「Gotham Season3」
2017/9/21「Gotham Season4」
2019/1/3  「Gotham Season5」

子供の頃のバットマンといえば、アダム・ウェストが演じるお茶らけドラマだったのにね。でも当時、Corgiが発売したBat Mobileは宝物だった。

おしどり寿司本店にいく。

ここは職人が寿司を握っており、オーダーするとその場で握った寿司を皿に載せて渡してくれる。

安っぽい回転寿司のように、食べたあとで口に気持ち悪い薬が残ることもなく、おいしい寿司が食べられる。


2021/7/23(金)

本日は、中国がバラまいた新型コロナへの第一回目のワクチン接種だった。

想像と違って注射は一瞬、その場で少しも痛くないけど、あとからジワジワくるね。

ランチにウニスパゲティを作った。

下北沢にすんでいた大学時代にバイトしていた和風スパゲティ屋”おいてけ堀”で覚えたレシピだ。何年かぶりに作ったけど美味しいな。

イカをのせて、”イカウニ”にしてもよかったかも。

でもってサーティワンの”ジャモカ アーモンドファッジ ”。

オレは”ジャモカコーヒー”が好きなんだけど、ちょっとだけ変化を求めて時々”ジャモカ アーモンドファッジ ”をオーダーする。

でもって、やっぱり”ジャモカコーヒー”の方がよかったなと思うまでがお約束だ。

微表情を読み取るカル・ライトマン博士を主役とした『ライ・トゥ・ミー』(Lie to Me)のファイナルシーズンを観た。

このドラマ、シーズン1はそこそこ面白かったんだけど、シーズン2はひどかったな。

シーズン3はいい感じに戻ってきたけど、主人公の人物像がどうにも好きになれない。

変人は魅力的ではあるけど、この人はなんかイヤな人なんだよね。そのイヤさがこだわりを通すがためのイヤさじゃなくて、単にイヤな人。

2009年 『Lie to Me』Season1
2009年 『Lie to Me』Season2
2010年 『Lie to Me』Season3

1963年(昭和38年)の鎌倉市の詳細地図を眺めていた。

当時、両親が住んでいた団地を図面上で確認してみる。

とっくに取り壊された建物だけど、”225号室”に名前が掲載されていた。

NetFlixで『ブラッド レッド スカイ』を観る。テロリスト VS 吸血鬼という映画。うーん。


2021/7/22(木)

プリマハムの”赤いポークウィンナー”に切れ目を入れたり、タコの形にして炒めて、仕上げにカレー粉をたっぷりとかける。オレはこれが好きなんだな。

1999年3⽉に開業したパレットタウン。

オレはこの場所にある”ヒストリーガレージ”がずっと好きだ。

だって1959年型キャデラック1959年型シボレーがあるんだぜ!

まるで美術館のような陳列。マニアックなイセッタメッサーシュミットもあって、この場所では時間が瞬く間に流れてしまう。

1959年型キャデラックに乗って写真が撮れるイベントでは遂にキャデラックに乗ることができて感動したな。

併設されているショップで、コカ・コーラのドラックストアのモデルを買ったこともあったっけ。

このパレットタウンが12月から順次営業を終了するという。

まず12月31日にMEGA WEBが営業終了。2022年に1月1日にZepp Tokyo、3月27日にVenusFort、そして8月31日にパレットタウン大観覧車とMORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderlessが営業終了となる。

今現在、ヒストリーガレージはコロナ渦で休館となっている。休館のまま営業終了となってしまうのだろうか。いずれにしても、とても残念だ。

ケンタッキーフライドチキンの新商品”ポップコーンチキン”を試してみたけど、ちょっと思っていたのと違う。

タイのチョコレートバーのコマーシャルがホラーっぽくて面白い。


2021/7/20(火)

会社帰りに春華堂の”うなぎパイ”を購入する。オレは”うなぎパイ”が好きなのだ。

さらに大寅”白上天”、”しょうが天”を購入する。関西ではこれをてんぷらって呼んでたけど、これがまた旨いんだな。そして八水蒲鉾の”じゃこ天”も。


2021/7/18(日)

朝5時前の早朝サイクリング。久しぶりに小町大路を走ってみたら、アスファルトの道になにやら文字が書いてある。

”歩行者尊重”と”思いやり”…。ふだん、どんだけ乱暴な運転してんだよ。

でもってその先の駐車場には、クラシックカー風にカスタマイズされた車があった。カッコイイ。

5時だというのに海にはたくさんのサーファがいて、歩いている人も車も多い。みんな朝早いなぁ。

帝国ホテル 特選発酵バター”を食してみた。ミルクの風味がとてもおいしい。

やっぱりチャーン製法のバターにはハズレがない気がするな。

ちなみにチャーン製法とは、”バターチャーン”(butter churn)と呼ばれる装置で、生クリームを振盪(しんとう)させ、撹拌して、バターの粒子を生成させる昔ながらの伝統的な製法のことだ。

ジョアンのアップルパイをいただいたけど、これおいしいね。

2009年の映画『サマーウォーズ』をAmazonPrime観た。

なんの予備知識もないままに観たけれど、この映画って2018年の映画『レディプレイヤーワン』の元ネタなんじゃないの?

令和3年版の『防衛白書』の表紙の評判がよい。確かにこういうのはいいな。

中古を100円で購入して積ん読になっていた『謎のチェス指し人形「ターク」』をパラパラと読んでみる。

もちろん、ターク(The Turk)そのものにも興味はあった.

でも一番気になったのは、”チェス指し人形の謎”というひとつのネタだけで270ページも何を書いてたのかってこと。

こういうのって手品と同じだから、ネタがわかれば単純で「なーんだ」だけども、それを如何に魅せるかが難しくて、美しいのだ。

で”上海ステーキ炒飯”をオーダーする。ガストとのコラボメニューだという。

ガストに入ったのはもう10年以上も前のことになるけど、こういうメニューが出てくるのも現在らしい。


2021/7/17(土)

早朝サイクリング。朝5時だというのに既に暑い。でも、この時期が好きだ。

NetFlixで「FEAR STREET」の“Part Three 1966“を鑑賞。

昭和の時代は”夏だ!ホラーだ!”なんてキャッチが毎年踊っていた。

ホラー映画は季節モノって感じだったけど、今時はそんなことは誰も言わないね。

でもって「FEAR STREET」のパート3は、伏線をうまく回収しながら最終章。

面白いんだけど、殺人鬼チームのルビーレーン(Ruby Lane)、ハンプティダンプティキラー(Humpty Dumpty Killer)、死の農夫(Farmer of Death)、ビリー・バーカー(Billy Barker)、ミルクマン(The Milkman)、グリフター(The Grifter)、キャンプナイトウィングキラー(Camp Nightwing Killer)の背景がよくわからないところが物足りないな。

久しぶりに藤沢の焼肉屋”たじま”に行く。お腹いっぱい食べて満足。

1972年7月3日から12月25日の月曜19:30に、円谷プロは『怪奇大作戦』の方向性を児童向けにアレンジした『緊急指令10―4・10―10』という特撮番組をやっていたらしい。

当時は裏番組の桜木健一主演「刑事くん」を観ていたから、この番組の存在も記憶にないけど、なんとなく気になって観てみた。

当時の子供向けというそのままの番組で、携帯電話のなかった時代だから無線がメインツールとして使われている。

この時代ならではのカッコ悪いユニフォームや演出が恥ずかしい感じ。


2021/7/14(水)

午前出社、午後から在宅勤務にしたので夕方から軽くサイクリング。

でもって、シャトレーゼでいくつかのアイスを買った。

発酵バター ラムレーズン”という妙にこってりした名前のアイスは、ちゃんとバターの風味があって美味しかったな。


2021/7/13(火)

5時から軽く早朝サイクリング。

在宅勤務はこれができるから健康的でいいんだよね。

まだ開門前のあじさい寺をのぞいてみると、当然ながら紫陽花は終わっている。

さくらが春の短い間だけ主役となるように、あじさい寺の紫陽花も短い間だけの主役だ。

それでも主役がはれるってことがすごいなと思う。

ときどきバターランキングで目にする”帝国ホテル バター”が気になっていた。

もちろんランキングなんて、それぞれの個人の好みに過ぎないのだからあてになんてしていない。

でもね、このバターはオレの好きなチャーニング製法のバターなんだよね。

でもってそのうち帝国ホテルの売店で買ってみようと思ってたんだけど、コロナ渦が続いているしということで、オンラインで注文してしまった。

ランチにマクドナルドで期間限定の”トリチ”(トリプルチーズバーガー)をオーダーする。カロリーに戦慄しつつ、たまにはいっか。

ジョン・ラセターが率いていた頃のピクサー映画が好きだ。

でもって2015年に公開されたピクサー映画『インサイド・ヘッド』(原題:Inside Out)は、映画のみならずサントラも気に入っている。

音楽を手掛けたのはマイケル・ジアッキーノ(Michael Giacchino)。ここではまるでヒーリングミュージックのような音楽を聴かせている。

インサイド・ヘッド』のアルバムはときどき聴き返したくなる音楽だ。

マイケル・ジアッキーノの主な映画作品
2004年「Mr.インクレディブル
2006年「ミッション:インポッシブル3」
2007年「 レミーのおいしいレストラン
2008年「 スピード・レーサー」
2009年「 カールじいさんの空飛ぶ家
2011年「カーズ2
2011年「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」
2015年 「 ジュラシック・ワールド」
2015年 「 トゥモローランド」
2015年 「インサイド・ヘッド
2017年「リメンバー・ミー
2018年「ジュラシック・ワールド/炎の王国」
2018年「インクレディブル・ファミリー

MC6 A Cappellaというアメリカのオヤジたちが機嫌よくオールディズを歌うグループのアルバム「Rockin the Hop」と「MC6 Burgers, Shakes & Doo-Wop (A Capella)」を聴いた。クセのない綺麗な歌い方が好ましい。

このところ妙に”かに道楽”に行きたくて仕方がない。

”かに道楽”といえば、大阪は道頓堀のシンボル的な存在。子供の頃の夏休みは、大阪の堀江にある親戚の家に遊びにいくことが恒例の行事だったから、よく道頓堀まで皆で出かけたものだ。

もっとも大阪で”かに道楽”に入ったことはなくて、新宿に職場があった頃にときどき行ったぐらいだ。それなのにこの「”かに道楽”に行きたい」とあふれ出る気持ちはなんなのか。


2021/7/12(月)

帰宅するとAmazonから荷物が届いている。
開けてみるとハセガワのプラモデル”レトロ自販機(うどん・そば)”だった。そういえば予約していたことをすっかり忘れていた。

高校の頃、ラグビー部の帰りに自販機の”天ぷらうどん”をたまに食べていた。

もちろん帰宅したら晩御飯だって食べるわけで、自販機の”天ぷら うどん”は、腹が減っていたから食べていたのではなく、純粋な興味から食べてみて、気に入ったからまた食べてという感じだった。

自宅から高校までは自転車で50分ぐらいかかっていて、部活を終えて自宅に帰る頃にはすっかり日も暮れている。

で、自宅まであと15分程度の場所には、まだ当時は珍しかった無人店舗…プレハブの一室に自販機だけを並べた店があった。

ガラスの引き戸をあけて仲に入るとジュース自販機やカップヌードル自販機に混じって、うどん自販機が設置されている。

で、この自販機の天ぷらうどんが妙にジャンキーなんだけど、その安っぽさに独特の旨さを感じて好きだった。

器はビニール製でへにょへにょ。天ぷらはデカいんだけどフニャっとしている。でもね、これがうどんの汁に混じってると美味しく感じたんだよね。

オレが自販機でうどんを食べていたのはこの場所だけだ。

下の写真は左がプラモの完成見本写真で、右が本物。なかなかの再現度である。

で、自販機の天ぷらうどんなんだけど、コインをいれるとき、機械の内側を想像して虫がはいってたらどうしようってドキドキしてたんだよね。

取り出し口から、うどんを取ったら虫が入っていないか確認してさ。

内部の構造なんて知らなかったけど、ネットの動画をみるとなんか汚いな。

ちなみにトーストサンド自販機は、使ったことはないけどちょっと惹かれる。

夕食はレトルトの”吉野家の牛丼”。こういうのが家で食せるというのはすごいことだなと思う。


2021/7/11(日)

5時前にペダルを踏みだして早朝サイクリング。

雨模様が続いていたから、海沿いの道を走るのは7月に入ってから初めてだ。

誰もいない小町通りを抜けて、国道134号線を走る。

空は曇っているけれど、空気はもうすっかり夏だ。

由比ガ浜から稲村ケ崎、鎌倉高校前へと続く道の景色は飽きることがない。

七里ヶ浜海岸駐車場に入ったら、Pacific DRIVE-INの手前で自転車を停めて少しだけ海を眺める。

いつも開店前の時間帯だからこの店に入ったことはないけれど、店頭に貼られたメニューを眺めると、バターミルクパンケーキが少し気になる。

Bruce Springsteenの2012年のアルバム『Wrecking Ball』を聴く。

溢れだす本物感と音像の存在感。そして絶望させようとするものへの激しい怒りに満ちた歌詞。

今ではもっとも好きな彼のアルバムだ。

1.”We Take Care of Our Own”
2.”Easy Money”
3.”Shackled and Drawn”
4.”Jack of All Trades”
5.”Death to My Hometown”
6.”This Depression”
7.”Wrecking Ball”
8.”You’ve Got It”
9.”Rocky Ground”
10.”Land of Hope and Dreams”
11.”We Are Alive”

2013年に放送された「怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」を観た。

怪奇大作戦 」の3度目の度目のリメイクだけど、こんな番組を放送していたなんてしらなかったな。

でもって、前回のリメイク「怪奇大作戦 セカンドファイル」が「なんだかなぁ」という出来だったから期待しないで見てみたんだけど、これが面白い。

特に第三話「闇に蠢く美少女」と第四話「深淵を覗く者」が素晴らしい。この番組で、久しぶりに田畑智子を目にした。

1.2013/10/5「血の玉
2.2013/10/12「地を這う女王
3.2013/11/9「闇に蠢く美少女
4.201311/16「深淵を覗く者

怪奇大作戦」1968年9月~1969年3月(TBS)
怪奇事件特捜チームSRI嗤う火だるま男」 2004年6月(BSフジ)
怪奇大作戦 セカンドファイル」 2007年4月(BShi)。
怪奇大作戦 ミステリー・ファイル」 2013年10月(NHKBSプレミアム)

円谷プロは1973年1月 から 1973年4月にかけて 「恐怖劇場アンバランス」(フジテレビ系)を制作した。これはいわゆる大人向けの恐怖番組でDVD化もされている。

でも、その後に土曜ワイド劇場(テレビ朝日系)で放送された怪奇番組についてはいまのところ市販はされていない。ちょっと見てみたい。

土曜ワイド劇場(テレビ朝日系)
1978年8月26日「怪奇!巨大蜘蛛の館
1979年8月4日「白い手 美しい手 呪いの手
1980年8月2日「怨霊!あざ笑う人形
1980年12月27日「怪奇!金色の眼の少女
1984年8月11日「眼の中の悪魔
1984年8月18日「呪いのマネキン人形
1986年2月15日「赤い蛍は血の匂い
1990年1月20日「ご主人を殺してあげます

息子の誕生祝で実家にいく。出前の寿司とばーちゃんの手料理。食べ過ぎてお腹がパンパンだ。

でもって夜は実家でお土産にもらったスイカ。スイカを思いっきり食べると”夏”って感じだね。


2021/7/10(土)

早朝ってわけじゃないけど、ようやく雨が止んで、ほんの少しだけ濡れた道にペダルを踏み込む。

朝の空気を吸うと、少しだけ身体が浄化されるような気がするね。

北鎌倉あたりでは、もう暑くて汗がでてくる。本日の最高気温は30度の見込みらしい。

そして店を開けたばかりのベーカリーショップで、オレのお気に入りの”きのこピザパン”を買った。本日は整骨院と歯医者だ。

サンダーバード』の市販された劇伴はほぼ聴いたと思っていたけど、2014年に「Ost: Thunderbirds Are Go/Thunderbird 6」というCDが1200枚限定で発売されていたのは知らなった。

これは劇場版の2作のサントラ。で、1作目の「Thunderbirds Are Go」はレコード用に新録された音源が1988年にCD化されているけれど、こちらに収められたのは映画の音源。

1作目の「Thunderbird 6」は、2004年にアルバムが発売されたけど、こちらのCDではモノだった音源がステレオ化されている。

まさか今頃になってこんな音源が聴けるとは思わなかったな。

でもって『サンダーバード』の秘密基地ことトレーシー島に思いを馳せて、Googleで”island sea”で検索をかけてみる。

色鮮やかな南の島々。バンコクのブリ・タラって知らなかったけど綺麗なところだな。

別に好きなわけじゃないし、特に美味しいとも思わないけれど、ノザキの”ポーク”と”ウィンナーソーセージ”缶のデザインには惹かれてしまう。でもって、そのデザイン力に負けて手を伸ばしてしまうんだよね。

で、この「ノザキのポーク」はド昭和のデザインだから「いつ発売されたんだろ?」と思ったら2017年9月だって。

NetFlixで「FEAR STREET」の”Part Two 1978″を鑑賞。80年代ホラー映画の王道っぽくていいな。

大船に住んでいた小学生の頃、駅前のみづほ会館のあたりに小さなお菓子屋があって、母親との買い物帰りにときどき店頭のお菓子を買ってもらった。

その頃はお菓子の種類もたかが知れていて、たいていは明治製菓のハイクラウン・チョコレートを買ってもらった。

ハイクラウンチョコレートは1964年1月に発売された製品で、50円チョコレートが主流のなかで、当時は1箱70円という価格で売り出された高級志向のチョコレートだった。種類にはミルク・ナッツ・クランチの3種類があった。

ふだんだったらそんなチョコレートは買ってもらわないし、もっと駄菓子的なものが好きだったけれど、とにかくその店はお菓子の種類が少なかったから選びようがなかったのだ。

それでも美味しいチョコレートだということは子供でもわかった。で、なんとなくまた食べてみたいなと思って森永のサイトをみたら、いつの間にか復活してるんだけど。

もっともTaichiro Morinagaでしか取り扱っていないらしい。

パッケージは違うし、きっと味も昔とは違うんだろうけど、一度は食べてみたいな。


2021/7/9(金)

”うな菊”で買ったうなぎで、夕食はうな丼。やっぱり美味しいな。

仕事帰りに駅前に歩いていくと消防自動車が並んでいる。いったい何があったんだ?

コンビニをのぞいたら、”コーヒーチョコレート”という商品が売っていたので、つい手を伸ばしてしまう。オレはコーヒー味のお菓子に弱いのだ。

明治製菓のコーヒー味のお菓子といえば、真っ先に浮かぶのは1971年に発売された”コーヒービート”だ。

子供の頃は、”珈琲は大人の世界”だったから、コーヒー味のお菓子というだけで、少し大人になった気がしたものだ。

反日の韓国企業と知った現在では決して口にすることのないロッテ製品も、子供の頃はそんなことは知らなかったから、”コーヒーガム”が好きだった。

このガムは1963年から1990年まで発売されていた。


2021/7/8(木)

4度目の緊急事態宣言が12日から発令される。もうね、オリンピックも無観客試合というだけではなく、無選手試合にすればいいと思うよ。

それにしても韓国という国は気持ちが悪い。反日をしながら、まるでストーカーのように日韓首脳会談をしつこく画策してくる。しかも外交常識では考えられない非礼な態度で。

この国には関わらないだけではなく、しっかりとした制裁が必要なんじゃないかと思うな。


2021/7/7(水)

本日は七夕。ということで会社帰りに豆狸で”いなり詰合せ”をお土産に買う。

まぁ、七夕は関係ないですけど。

横浜を中心に活動している川原彰&奥田優子コンビの大道芸が好きだということを、2019/5/6の日記に書いた。

ハンス・ダルファー(Hans Dulfer)の”mickey mouse”にあわせてのシガー・ボックス芸は初めてみたときは感動したものだ。

で、コロナ渦で活動もままならないであろうなか、彼らはどうしているかなと思って検索してみたら、お二人の10年前のインタビューにヒットした。

大道芸人インタビュー 川原彰 【前編】
大道芸人インタビュー 川原彰 【後編】

大道芸人インタビュー 奥田優子 【前編】
大道芸人インタビュー 奥田優子 【後編】

奥田さんは2011年で45歳ってことは、もう55歳なのか。よく現役で身体が動くものだなぁ。ムリしない程度に楽しいステージを続けていただきたいと思う。

あと大道芸では、チクリーノ4本足芸を初めてみたときはたまげたな。


2021/7/6(火)

朝の天気予報は本日も雷雨だ。6日目の雨。

賞味期限が近づいている練りウニがあったので、ウニスパを作ろうと思ってマーガリンを買うことにした。

ウニスパは、たらこスパと同様にマーガリンとほぼ同量を和えるだけで簡単に作ることができる。

あとは隠し味にこぶ粉を少しだけ混ぜて、味海苔をかければできあがりだ。

とはいえオレはバター派なので家にマーガリンはない。そんなわけでスーパーに寄った。

スパゲティに使うマーガリンは高級じゃない方がいい。香りが強すぎると素材のジャマをするからだ。

ということで手頃な”帝国ホテルマーガリン”を購入する。

で、ふと横をみると”帝国ホテルピーナツクリーム”なんてものがあるじゃん。こんなのがあったんだと興味を惹かれてカゴに入れる。

ニュー・クイックでイカリングを購入する。どうしてオレはイカリングに惹かれてしまうのか。


2021/7/5(月)

7月に入ってから時々止むこと時間帯があれどもずっと雨。つまりは雨も5日目。


2021/7/4(日)

ランチは、先日購入したジョンソンヴィルの”Grilled Patties”とスライスチーズをトーストに挟んで簡単なハンバーグサンド。

ポークパティだからコクもないし、オレ好みじゃないな。

あえて例えるならマクドナルドの朝マック”ソーセージマフィン”っていう感じか。

久しぶりにサーティワンでアイスを注文する。

気まぐれにフレーバーを選ぶときもあるけれど、オレの定番は”ジャモカコーヒー”か”ラムレーズン”だ。

そんなわけで今回も”ジャモカコーヒー”をセレクト。

オレにとってのサーティワンは、1980年代に下北沢で過ごした学生時代の思い出のひとつだ。

アイスクリーム専門店なんて初めての体験だったし、1974年に目黒に1号店を出店したサーティワンは、その頃はまだちょっとお洒落な感じだった。

ちなみにサーティワンと呼んでいるのは日本と台湾だけで、その他の国では”バスキン・ロビンス”(baskin robbins)と呼ばれているそうだ。

オレが思う最高のアイスは、ランドマークタワーのランドマークプラザ3階に出店している”ジェラート・フィレンツェ”である。

ガラス越しにフルーツをカットして、ジェラートを作る様子を眺めているとそれがとても美味しそうにみえる。

そしてそれは実際に美味しいのである。

”アイスクリーム”と”ジェラート”には違いがあって、アイスクリームは牛乳などの原料を空気を含ませながら冷やしてクリーム状にした冷たいお菓子のこと。

でもってジェラートは、一般的なアイスクリームに比べて、果汁や果肉をふんだんに使って風味が濃厚であるものを指すらしい。

せっかくの休日なのに今日も雨。そんなわけで映画とドラマ三昧。

で、NetFlixのメニューを眺めたら2015年のホラー映画「ファイナル・ガールズ」(The Final Girls)があるじゃん。

これね、ホラー映画と言いつつ、ホラー映画の体裁を借りているだけで、内容はといえば時間を遡って1986年の映画の中に入り込むというかなりの変化級映画。

こういうの楽しくて好きなんだよね。でもって軽薄な女子大生ティナ役のアンジェラ・トリンバー(Angela Trimbur)がいい。

円谷プロの1973年のTV番組「恐怖劇場アンバランス」の第一話「木乃伊の恋」と第二話「死を予告する女」を観た。

NetFlixで2021年1月公開の『プラットフォーム』を観た。空間を限定した思想的なストーリーだけど、ラストが消化不良になってしまう。

2020年に発売された「サンダーバード (Original TV Soundtrack)」を聴く。

これまでのサウンドトラックで耳にした曲ばかりに思えるけれど、今回のアルバムはジェリー・アンダーソン公式ファンクラブ”ファンダーソン”の協力により、バリー・グレイのアーカイブ素材を37曲に再構築したアルバムらしい。

初CD化曲、別テイク曲満載というけれど、微妙過ぎてさっぱりわからない。だけど、やっぱりバリー・グレイの手に寄るサンダーバードの音楽は最高だ。


2021/7/3(土)

AmazonPrimeで、1987年12月に公開された『ニューヨーク東8番街の奇跡』(batteries not included)をやっていた。

この映画では実際に”817 East 8th Street”がロケ地に選ばれた。

冒頭で建物が取り壊されていく場面は、日本でも1985年~1991年頃のバブル時代に、”地上げ屋”によってあちこちで似たような風景が見られたものだ。

この映画、他愛のないSFコメディだけど1950年代のダイナーのセットが見られるのが嬉しい。

こういうダイナーのミニチュアを作ってみたいな。

夕方になって3日間降り続いた雨が止む。そんなわけで軽くサイクリング。気まぐれに走ったことのない道を選ぶ。少しだけ地元の知識が追加される。

不定期にぷちマイブームがくるのが”ブロンディ”(Blondie)だ。

で、ブロンディといえば、マリリン・モンローと映画「バーバレラ」のイメージを意識したというデボラ・ハリー(Deborah Harry)。

1980年の”Call Me”と”The Tide Is High”は、オレにとっては色褪せることのない名曲である。

1976年Blondie「Blondie」(31)
1978年Blondie「Plastic Letters」(33)
1978年Blondie「Parallel Lines」(33)
1979年Blondie「Eat to the Beat」(34)
1980年Blondie「Autoamerican」(35)
1981年Deborah Harry「KooKoo」
1982年Blondie「The Hunter」(37)
1986年Deborah Harry「Rockbird」
1989年Deborah Harry「Def, Dumb & Blonde」
1989年Deborah Harry「Debravation」
1999年Blondie「No Exit」(54)
2003年Blondie「The Curse of Blondie」(58)
2007年Deborah Harry「Necessary Evil 」
2011年Blondie「Panic of Girls」(66)
2014年Blondie「Ghosts of Download (Blondie 4(0)-Ever)」(69)
2017年Blondie「Pollinator」(72)

ブロンディ”(Blondie)は、1980年にカバー曲「The Tide Is High」をヒットさせた。

「The Tide Is High」のオリジナルは、”パラゴンズ”(The Paragons)の1967年のシングル曲「Only A Smile」のB面としてリリースされた。

”パラゴンズ”は、ジョン・ホルト(John Holt)、ボブ・アンディ(Bob Andy)、タイロン・エヴァンス(Tyrone Evans)を擁したグループで、「The Tide Is High」はジョン・ホルトの作品。

この曲はジョン・ホルト自身のセルフカバーも含めて、様々なアーティストがカバーしているけれど、やっぱり”ブロンディ”版がもっとも魅力的だ。

1967年「The Tide Is High」The Paragons
1978年「The Tide Is High」GREGORY ISAACS
1980年「The Tide Is High」Blondie
1992年「The Tide Is High」Sanchez
1996年「The Tide Is High」Papa Dee
2002年「The Tide Is High」Atomic Kitten
2004年「The Tide Is High」Jhon Hplt
2004年「The Tide Is High」Wailing Souls
2014年「The Tide Is High(再録音)」Blondie

NetFlixで『タイタン』を観る。

地球滅亡の危機に瀕した近未来、人類存続のために選ばれたメンバーを土星の衛星タイタン​へ移住させるために極端な人体改造をする話。

ちょっと『アウターリミッツ』っぽい。

ストレートに話が進んで盛り上がりも何もないし、何がしたいのかわからないゴミのような映画。時間を返せ!

雨が続くといまひとつ出かける気にもなれなくて、”銀のさら”で寿司をオーダーする。

昭和の時代は、たいていの家にも出前をとる馴染みの寿司屋があったものだけど、今は宅配寿司がメインになってしまった。それはそれで便利なんだけど、ちょっと味気ない気がする。


2021/7/2(金)

四次元の世界や幽霊船、不思議話とかが大好きな小学生だったけど、ネッシーはどうにも胡散臭くて興味がもてなかった。

だってさ、当時の有名なネッシーの写真は波紋の大きさをみれば小学生の目でも、明らかに30センチぐらいしかないようにしか見えなかったもの。

案の定、後になってから写真を撮影した人間が「あれはオモチャの潜水艦を改造したネッシーだった」って告白したからね。

いまだになんであんな写真がネッシーの決定的な証拠だと言われていたのかさっぱりわからない。

NetFlixのホラー3部作として、毎週公開される「Fear Street」のPart1を観た。

1980年代風のホラー映画で、どこかで観た場面の積み重ねが楽しい。

Fear Street Part 1: 1994」7/2公開
Fear Street Part 2: 1978」7/9公開
Fear Street Part 3: 1666」7/16公開


2021/7/1(木)

スーパーの総菜なんておいしくないのはわかってるんだけど、それでも手がでてしまうのがイカリング。だって好きなんだもん。

子供の頃はイカリングは細く切ったイカを丸くつなげたものだと思い込んでいたから、どこにも切れ目がないことが本当に不思議だった。だってまさかイカを丸ごと切ったものだなんて思わなかったからね。

だからイカリング業界には、こだわりをもった頑固な天才職人がいて、弟子の作るイカリングをみて、「バカヤロー!! こんなんじゃ継ぎ目がわかっちまうだろうが! もっと緻密につなげんだよ!!」なんていう日常なんだろうなと想像していた。

あとシャケの切り身も不思議だった。鮭を切ったものだとは思わなくて、あれがそのまま海にいると思っていたから、目も口もないのにどうやって泳ぐんだろう、ヘンな魚だなと思ってたね。
home1