『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショーケースに、ドラッグストアを模した時計が置かれている。
「桃源さん。オレ、これと同じの持ってるよ」
「ほう。Danbury Mint が2000年にリリースした”The Coca Cola “Corner Drugstore Clock“な」
「僕が購入したのは2000年の夏頃だったかな。当時、お台場のヒストリーガレージに行ったときに併設されてるショップで買ったんだよね」
「あぁ、モデルカーショップ GREASEな」
「そうそう! 結構な値段だったよ。3万ぐらいだったかな。最初に目にしたときにすごく惹かれたんだけどそのときは価格的にふんぎれなくてさ。2度目に行ったときに思い切って買ったんだよね。死ぬかと思ったよ」
「やわいヤツだな」
「しょうがないじゃん」
「だが、よくできた製品だ。店内と街灯に電球が仕込まれているから照明をつけると雰囲気が出るよな」
「これさ、屋根を外して時計の電池を入れ替えるんだけど、内装もまたよくできてるんだよね」
「ソーダファウンテンはいいよな」
「ソーダ…?」
「ソーダファウンテン。アメリカでは果汁100%のものがジュース。それ以外の清涼飲料水は炭酸の有無を問わずソーダと呼ぶのだ。つまりディスペンサーを使った清涼飲料水の販売のことだ」
「へぇ」
「このモデルは、1920~1950年代のドラッグストアのデザインをうまく組み合わせている」
「1920年代からあるの? 1950~1960年代頃かと思ってた」
「ドラッグストアは古くからあるからな」
「このモデルって、いつまでも見飽きないんだよね。作りが細かくて、玩具っぽさを感じさせないんだよね」
「そこはDanbury Mintのセンスだよな。こういう飾り物がひとつあると棚のいいアクセントになるな」
「うん。今回は売りつけられることがないから安心して聞いてられるよ」
「いや、どうせならもうひとつあってもいいんじゃないか?」
「それは結構ですから」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。