『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。
*
「うちにもブリキ玩具があったから持ってきたんだけど。小さなフォルクスワーゲンでね、デパートやオモチャ屋じゃなくてさ、駄菓子屋とかで売ってたメーカー不明のチープな玩具」
「駄玩具というやつだな」
「一応、ブリキのプルバックカーで、チョロQみたいに後ろに引くと走りだすんだよね」
「どこから持ってきたんだ?」
「これはね、もう30年以上も前に下北沢の駄菓子屋で買ったんだよね。大学時代は下北沢にアパートを借りて1年ちょっとぐらい住んでからね」
「まだ街もゴチャゴチャしてなくていい時代だな。」
「うん。当時の下北沢は住みやすい街で気に入ってた。いつもアパートには誰かが遊びに来ていてさ。僕はこの街で、学生時代ならではのゆったりとした時間を過ごしたんだよね。地域とささやかな触れ合いをもってさ。一番街にあった喫茶店”フルハウス”は、もう閉店したけど、ママさんの息子は僕と同じアレルギー体質だったんだよね。だからなんとなく仲間意識をもってた。元気でいるのかな?」
「昔の知り合いは消息はわからなくても元気でいてほしいよな」
「あとね、老夫婦が愛想よく迎えてくれる定食屋の名店”とん水”。この店には社会人になってからも、何年かに一度は必ずチーズカツを食べに行ってた。いつでも、ご主人が『ひさしぶり』って声をかけてくれる店なんだ」
「誰にでも言ってるんじゃないか?」
「僕もちょっとそんな気がしてる。踏み切りのそばにあった中華料理店の”蜂屋”はスゴかったな。なにがスゴイって価格設定が凄かった。ラーメン,チャーハンは150円、餃子が100円、揚げ焼きソバは200円、最も高価なメニューのカツ丼が300円だからね!!」
「戦前みたいだな」
「で、はじめて本格的にバイトをしたのが、和風スパゲティ屋の”おいてけ堀”。当時の店長だったヒロさんには、いろんなことを教えてもらったな。和風スパゲティの作り方を覚えたり、お客さんを楽しませることを学んだりと、そこで得たものはとても大きかった。ヒロさんの奥さんは、陶芸家の田中恒子さんなんだよね」
「和食器のデザインとかされてるな」
「ヒロさんの結婚式の2次会に行ったことがあるんだけど、散髪屋の担当者がいきなりスピーチを頼まれてさ、『私はヒロさんのことはあまり知らなくて…』なんてオドオドと喋ってたのが面白かったな。
ヒロさんは”おいてけ堀”の店長を辞めたあと、吉祥寺で”魚や456”をはじめたり、渋谷で”まるでイタリア”をオープンしたり、奥さんと器の店”弘幸”を開いたりして様々な分野で活躍してるよ」
「今日は、語るねぇ」
「まぁまぁ、それから勝手に”脱サラの店”と名づけた喫茶店は、素人っぽいマスターがたどたどしく接客して、時々、厨房から焦げ臭い煙が漂ってて好きだったな。”千手観音のカレー屋”と呼んでた店はマスターが元ボクサーで、千手観音みたいな手さばきで鍋にスパイスをぶち込むから壁が黄色くなってたし、”赤鼻のステーキハウス”と命名した店は、料理人の鼻が赤かった。やタマゴサンドがやたらとおいしかった小さなサンドイッチ屋。」
「おまえが勝手に名づけてるだけじゃないか」
「それだけ楽しかったんだよ。毎日、通っていた銭湯もあったしね。珈琲屋のカフェ・ド・パルファンは、改装する前によく利用したな。店は1階だけで大きなカウンターがメインで小さな中庭があってさ。最高に雰囲気のある店だった。駅前のパブ”HUB”では、友人とママゴトみたいなDJをやった。その頃の友人たちとは、今は会う機会もなくなっちゃったけどね」
「思い出の町だな。で、このワーゲンはどうしたんだ?」
「下北沢の一番街って呼ばれる通りに、”夜の駄菓子屋”というキャッチコピーがついた”悪童処(わるがきサロン)”っていう店があるんだよ。営業時間は夜7時から朝5時まで。大人のための駄菓子屋を名乗ってて、店長は競馬予想なんかもやっている」
「そう! 僕が学生だった頃は、まだ代替わりする前で、お婆さんが店を切り回しててさ。店名も営業時間もふつーだったんだよ」
「子供たちのための昔ながらの駄菓子屋だな」
「でね。どんなシチュエーションかは思い出せないんだけど、当時、僕は遊びに来た友人達とこの店に入って、駄菓子と一緒にブリキでできた赤と青の豆ワーゲンを気まぐれに買ったわけ。それがこの豆自動車」
「ボール紙の箱にいろいろ入ってただろ?」
「うん。箱の中に色やデザインが異なるものが何種類か入っていた。豆自動車は、その頃のままの状態でずっと手元にあったんだけど、息子が2歳の頃によく遊んでいたから、今では色もハゲ落ちて錆だらけになっちゃった」
「玩具はそれでいいんじゃないか」
「でもね。このワーゲンを手のひらにのせると、学生時代を過ごした街の記憶や空気が蘇ってくる気がするんだよ」
「ノスタルジーを呼び起こすきっかけが、メーカーもわからないチープな駄玩具だってのはいいじゃないか」
「豆ワーゲンは僕を学生時代に連れていくわけさ。今はもう存在しないあの頃の場所にね」
「しかし、昔話が長いよ。まぁ、下北沢の80年代はなかなか味わい深い時代ではあったな」
「桃源さん、知ってるの?」
「”おいてけ堀”は、居酒屋の神様と呼ばれる楽コーポレーションの宇野社長がやっていた和風スパゲティの店だろ? その2階では”雑魚や”という居酒屋もやっていた。開店時は、”むらさき”から仕入れルートの開拓などについて教えを受けたらしいぞ。経堂に”タイム”という店を出していたが、下北沢でも同じ名前の喫茶店を出してたな。”雑魚や”は、今は百面相の代表取締役である宇野家の長男が経営してるんじゃないかな」
「詳しいねぇ。でも、この豆自動車は味があるでしょ? ひとつ売りましょうか?」
「いらんわ!」
オレは肩をすくめると葛楽堂を後にした。