2020年10月のメモ

2020/10/31(土)

コロナ禍でなんとなく近所だけになっていた早朝サイクリング。

本日は久々に江ノ島へ。

やっぱり海沿いの日の出はいいなぁ

134号線を走っていると江の島と富士山がくっきりと見えてきた。

先日、ザ・ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンの伝記映画『Love & Mercy』(2014)を鑑賞したから、タイトル曲が収録されている1988年のアルバム『BRIAN WILSON』を久しぶりに聴いた。

ビーチボーイズを離れたブライアン・ウィルソンの初めてのソロアルバム。見違えるように精悍な顔となったブライアンのジャケット写真。

だけど自分にとっては当時から好きになれないアルバムで、それはあらためて聴いても変わらない。どうしてもリハビリ・アルバムのようにしか聴こえなくて、なぜこれが評価されるのか理解できない。

アルバムとしては未リリースとなってしまった次作『 Sweet Insanity』(1991年)の方が遥かに力強て、明るくて、魅力的な傑作だった。

ブライアン・ウィルソンの来日ライブには全て足を運んでいる。2020年5月6日に東京ガーデンシアターで予定されていたライブはコロナで延期になったけれど、次はあるのかな。

1999年7月 ”Imagination Tour” 東京国際フォーラムホールA
2002年2月 ”Pet Sounds Tour 2002” 東京国際フォーラムホールA
2005年1月 ”SMiLE Tour” 東京国際フォーラムホールA
2016年4月 ”Pet Sounds Tour 2016” 東京国際フォーラムホールA

回転寿司で寿司を食べたら、皿に”料理”という文字を描いてあった。なにこれ?

ムリな企画だと思うもの、その1】

国際救助隊こと”サンダーバード”の怪獣。

サンダーバードには、怪獣と映っている写真が残されている。本編にはそんな場面はないから、放送されていないエピソードがあるじゃないかなんて言われていた。

今ではそれは、英国で1965~1971年にかけて発売されていたサンダーバードのコミック版”TV Century 21″のために撮影された写真だということが分かっている。

でもってその怪獣を、50年以上も経ったいまになってプレミアム バンダイが商品化するという。

2021年3月発送の受注生産、2体セットで39,600円。

いや、売れないよコレ。だって一般には知られてないし、お馴染みのTV版サンダーバードの世界観とはあわないし、怪獣のデザインそのものに魅力がないもの。

【ムリな企画だと思うもの、その2】

ディアゴスティーニの2021年”ゴジラおせち”。

正月からゴジラのおせちで祝うヤツってどんなだよ!

しかもよくみると別にゴジラと殆ど関係なくて、よくあるおせちの具材の解釈にゴジラのネタをかこつけただけだし。これで30,000円だって。バカじゃないの?


2020/10/28(水)

コロナ禍でANAが大変なことになっている。連結業績予想は経常利益でマイナス5000億円。

コールセンターやコンシェルジュ、企業の受付などの職種としてトヨタ自動車を含むグループ外企業にスタッフを出向させて一時的な人員圧縮を図り、採用凍結などで2022年度までにグループ全体の社員を3500人程度減らす方針だそうだ。

1月には一般公開前の総合訓練施設”ANA BLUE BASE“を見学して、感心したものだったけれど。なんとかのりきってほしいと思う。


2020/10/27(火)

朝のサイクリングで目にしたいい感じの廃墟的な給油ステーション。絶妙な寂れ具合だ。

ランチは「麺場 田所商店」で、”西京みそラーメン”を食した。この店のラーメンはおいしいな。

ずっと以前から機会があれば観たいと思っていたホラー映画の古典『フランケンシュタインの花嫁』(1935年)がAmazonPrimeにあったので早速見てみた。

長らく写真でしか知らなかったけど、ボリス・カーロフのフランケンシュタインとは別の意味でインパクトがあるエルザ・ランチェスター演じる”花嫁”のビジュアル。

この映画のフランケンシュタインの怪物は、「怪物の精神年齢は10歳の少年並、感情年齢は15歳の若者並」に設定されたというが、結構いいヤツじゃんというキャラ設定なので、恐怖よりも可哀そうな気持ちが先にきてしまう。

で、この映画のパロディ的なリメイクが1989年の『死霊のしたたり2(THE BRIDE OF RE-ANIMATOR』で、この”花嫁”もインパクト抜群。

ちなみに現時点でユニバーサル・ピクチャーズによる『フランケンシュタインの花嫁』のリメイク企画が進んでいるらしい。

今更のGIFだけど何度見ても笑ってしまう。これ男の方は、「このヘンタイ女!」とか思ったんだろうな。


2020/10/25(日)

朝、実家に顔を出したら、土産にしろとわざわ天婦羅を揚げてくれた。オレは天婦羅茶漬けが好きなんですよ。

でもって、昼は天婦羅を軽く炙って天婦羅茶漬け。

既に実家で揚げたての天婦羅をさんざんつまんだあとだから、お腹がはち切れそうな感じ。かなり満足なのです。

刑事ドラマといえば『太陽にほえろ』という時代があった。

なにせ1972年7月21日から1986年11月14日まで放映されていたドラマである。

若手刑事が殉職して新刑事に入れ替わっていくというシステムだったから、観ていた時代によってレギュラーメンバーが異なっている。

とにかく松田優作が演じたジーパン刑事が鮮烈だった。

1973年7月20日に放映された『ジーパン刑事登場!』での松田優作は、拳銃嫌いで配属一日目が留置場からの出社というやりすぎな設定。

だけど走る姿も格闘もサマになっていてカッコよかった。

なんとなく大人っぽい世界を背負っていたマカロニ刑事やジーパン刑事の後任となるヘンな角刈りのテキサス刑事にはあまり惹かれなかった。

当時はビデオなんてない時代だったから、レコードとかノベライズ版とかを買ったけな。

まさか将来、自分が七曲署管内である新宿の職場で働くことがあるとは思わなかったな。

菅総理になって、いろいろなコトが進むのが早いと思っていたけれど、菅さんは昔から在日特権に取り組んでいてことをネット記事で知った。

安倍元総理、菅総理と日本のために本気で動いてくれる政治家は貴重だ。


2020/10/24(土)

2014年に公開されたザ・ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンの伝記映画『Love & Mercy』を鑑賞した。

ファンの間で評判が良いのは知っていたけど、プロモ映像の細やかな再現など丁寧なつくりだった。

どの俳優もどことなく本人に似ているし、知識として知っていたことが映像になっているのは、既視感が味わえてちょっと新鮮だった。

さらに2014年の米映画『シェフ』を鑑賞。カリブな音楽が心地よく、ちょっとしたオヤジの青春ドラマ。

トリッキーな作り事がないところが自主制作っぽくてよい。きっと撮りたかった映画なんだろうな。皆が幸せそうで、笑顔の多い映画だった。

クレジット後のおまけ映像として、撮影時に主人公がサンドイッチの作り方を教わっている場面があるのだけど、これがすごく美味しそう。

ボーイズ・タウン・ギャング (Boys Town Gang)の1982年のヒット曲『Can’t Take My Eyes Off Of You』。

オリジナルはもちろんオレの好きなフランキー・ヴァリなんだけど、彼らの9分バージョンも好きだ。

でもってはじめてボーイズ・タウン・ギャング のプロモ映像を観たんだけどなにこれ? 後ろのゲイみたいな2人がヘン過ぎる。この人たちいらないよね? あとボーカルの女性の顔芸もなんだかすごくて引く。

”君の瞳に恋してる”をYouTubeで検索してたら 布施明が歌うバージョンがあった。

2008年に布施明が主演の『王様とおばさん』という演劇があって、藤岡藤巻の藤岡さんが音楽を担当したから便乗してチケットをいただいた。

で、楽屋に行ったら”布施明”と刻印されたお饅頭があってビックリしたことを思い出した。


2020/10/23(金)

マルシンハンバーグって、いつの間にかチーズ、ブラックペッパー、ガーリックバター、贅沢仕立てなんて種類がでている。

でも、ノーマルしか目にしたことないんだけど。どこで売ってるんだよ!

2021年から解体が始まる世界貿易センタービル。地下のレストラン街の殆どの店は閉店している。解体前だからなのかコロナの影響なのか。両方だよね。


2020/10/20(火)

ラム専門の店が気になっていたのでランチに入ってみた。

ジンギスカン定食というのを頼んでみたけど…これ? なんか期待していたのと違うし、値段の割にいまいち。

他には客もいないし、二度と行かないハズレの店だった。


2020/10/18(日)

スモールワールズTOKYO“というジオラマのテーマパークが、2020年4月25日に有明にオープンしていたとは知らなかった。

ドイツのハンブルグ港の倉庫街にあるジオラマテーマパーク”Miniatur Wunderland”にずっと行ってみたいと思ってたけど、まさか日本に似たようなものができていたとは!

”エヴァンゲリオン”みたいなエリアは興味ないけど、ミニチュア、ジオラマ好きの自分としてはすごく行ってみたい。コロナ渦だから家族でじゃなくて一人で行ってみよっと。

それに、この類の施設って割りと早めに閉館になりそうな気がするもの。

藤沢のはずれにあるパン屋”ブーランジェリー・ユイ”のシュガーラスクが好きだ。

小さな食パンを薄く切ったようなラスク。

だから藤沢に行くときはちょっと足を伸ばしてこの店による。

一時期見なくなったて、しばらくぶりにのぞいてみるとありました。

妙に素朴な感じの味がよい。

ブルース・スプリングスティーンは好きなアーティストの一人で、ビーチボーイズフランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズと同様に、少なくない数のオリジナルアルバムをすべて聴いている。

2012年のアルバム『Wrecking Ball』は2000年代ではもっとも好きなアルバムだし、1970年代当時は未発表だった『Promise』(1977)、『The Ties That Bind』(1979)もかなり好きだ。

だけどスプリングスティーンは、トランプ大統領の再選に反対を表明している。現在の世界の動きをみれば、トランプ大統領しかありえないんじゃないの? どの国でもミュージシャンの幻想は甘いと思う。

ちなみに20代の頃に特別だったアルバム『Born To Run』は、いまでは殆ど聴くことがない。

葡萄でいえばシャインマスカットにあたるのが、”媛まどんな”という蜜柑。昨年に初めて食したけれど、まるでゼリーみたいな果肉でビックリ。でも、この蜜柑ってあまり見かけないんだよね。


2020/10/17(土)

過去のコンテンツ”私小説】「ごはんですよ」の恋物語”がアクセスされていたので、読み返したみた。

なにこれ!? オレ好みで面白いじゃん! 内容をすっかり忘れているから「くだらねー」と思いながら笑ってしまった。

久原本家ブランドの”茅乃舎だし”は定番だけれど、たまに気が大きくなったときに買ってしまうのが椒房庵の瓶入り”イカうに”と”イカ明太子”。

これがホント、おいしいの。でも気が大きくなって買うくせに、食べるときは気が小さくちまちまと食してしまうところが庶民だなぁと思う。

っていうか、気が大きくなったときしか買えないってとこからして庶民丸出しじゃねーか!

藤岡藤巻で『死ね!ミュージカル』という歌を毎回、演出を変えながらやるのが楽しいんで、逆にミュージカル映画を観たくなって『ラ・ラ・ランド』の冒頭だけを観た。

この映画の主演って、オレが好きな『ゾンビランド』『ゾンビランド~ダブルタップ』のエマ・ストーンじゃん!

それにしてもやっぱりミュージカル映画ってヘンだよね。だって突然に歌いだすことが受け入れられる世界なんだもん。

だったらコトあるごとに全員が笑いだすとか、全員がくしゃみをするとか、全員がウンコ漏らすとかって映画もアリってことだもんね。

最近、反抗期気味の息子に誘われて久しぶりに『ラスベガスゲーム』をやった。勝ったぜ! でも、これで当分は声がかからないだろうな。

空飛ぶタイヤ』を観た。タイトルからコメディだとばかり思って避けていたのだけれど、これって企業ものだったんだね。


2020/10/16(金)

朝のパン屋は楽しい。本日は”きのこピザ”と”ベーコンチーズ”のパンにした。

以前も書いたけれど、やっぱりトンカツは自宅や実家のヒレカツなんだよね。油なのかな。

AmazonPrimeで何の予備知識もなく『いぬやしき』を観た。『101匹わんちゃん大行進』みたいな話かと思ったら全然違うじゃねーか! でも、面白かった。


2020/10/15(木)

宮崎地鶏炭火焼””で、炭火焼ランチ。


2020/10/14(水)

最初にハワイアンにハマったのはギャビー・パヒヌイの1974年の名盤『Gabby Pahinui Hawaiian Band Vol.1』のレコードを聴いたときだった。

1980年代前半だったかな。当時は茗荷谷に住んでいて、夜中に車を走らせて、しょっちゅう青山パイド・パイパー・ハウスに通っていた。

そこでジャケットと煽り文句に惹かれて買ったのがこのアルバムだった。

ぶ厚いスラックギターの耳障りの良い演奏には驚いたし、なんとも言えない解放感と自由を感じる音楽だった。

音が心地よくて、当時はしょっちゅう聴いていたな。

続編的な『Gabby Pahinui Hawaiian Band Vol.2』も、ジャケットデザインはあんまりだと思ったけれど、音は変わらず良いアルバムだった。

そういえばレコードショップでなんとなくジャケット惹かれて未知の音楽に触れるなんて体験は、もうなくなってしまった昭和の文化のひとつだ。

パイド・パイパー・ハウスは、当時はなかなか手に入らなかったフランキー・ヴァリのソロアルバムやThe 4 Seasonsのレコードをどこからか仕入れていたから、それが楽しみでよく通っていた。

ジャケ買いしたレコードで気に入ったものには、MFQことModern Folk Quartetのアルバム『ムーンライト・セレナーデ』もある。

大人っぽく落ち着いたコーラスが魅力的で、夜の街を車で流しながらよく聴いていたアルバムだ。

大船の名店”みわ久”。ランチの海鮮丼が美味しくて楽しい。

何が楽しいかっていうと、海鮮丼そのものも彩豊かで美味しいのだけれど、具を食べてご飯も半分ぐらい食べたところで、お店の方に声をかけると”海鮮旨だし”が運ばれくる。

で、別皿の刺身の漬けをご飯にのせて、この”海鮮旨だし”をかけてお茶づけにする。まさに、二度おいしいのです。


2020/10/13(火)

ひさしぶりにケンタッキー・フライド・チキンを買う。

それにしてもカーネル・サンダースが、65歳にしてKFCを起業したというのは、いつ考えても凄い。

彼のそれまでの人生の流れを知るとタフネスだなと思う。

で、本日は”ゆず七味チキン”を試してみた。美味しいけれど、やっぱりオリジナルチキンははずせないんだな。

先週末に美容カットをしたミニチュアダックスのピノ。

毛を刈られた前足が、カッパの手みたいでとてもかわいい。

昨日に収録した藤岡藤巻のYouTube映像がもうアップされている。まぁ、筒美京平さん追悼ってことだし。

ステーキへの価値観的な感覚は若者とは違うんだろうなと思う。”ビフテキ”って呼んでたし、高級っていうイメージだし。そんなわけでステーキは無条件に嬉しい。

ビッグ・ウェンズデー』つながりで、Kapono Beamer Keola Beamer のアルバム『Honolulu City Lights』を聴く。

ハワイアン、スラックギターはやっぱりいいなぁ。

でもってさらに表題曲”Honolulu City Lights”のカバーつながりで、自分にとっては懐かしいkohalaを久しぶりに聴いた。


2020/10/12(月)

仕事帰りに大森で藤岡藤巻のYouTube収録。いつもながらの雑談が楽しい。

そして本日も、歓迎(ホアンヨン)”で上海焼きそばと羽根つき餃子。


2020/10/11(日)

1985年のこと、レコードショップで1枚のアルバムに目が惹かれた。

それは中西俊博の『不思議の国のバイオリン弾き』というタイトルのアルバムで、真っ白なジャケットに”いかにも”なモデルの男女が1950年代風にポーズをつけている。

そのデザイン自体は”できすぎ感”が安っぽく思えたけれど、レコード帯に書かれた”不思議な国で晩餐会を開きたい”というコピーが気に入った。

内容はといえば、バイオリンをメインした編成でディズニー映画の楽曲を奏でたものだ。

東京ディズニーランドが開園したのが1983年。このレコードが発売された1985年当時はまだ異様な混雑もなく、出かければ普通に楽しめた時代だった。

ちなみにファストパスが導入されたのは2000年8月からで、2019年7月には発券所だけではなくアプリでも取得できる。

そんな時代だったから、当時はディズニーに関する書籍や音楽もあまり売られていなかった。

自分はウォルト・ディズニーの伝記『ウォルト・ディズニー 創造と冒険の生涯』という本が読みたかったけれど、どの書店にも置いていなくて、ディズニーランド内のショップで買うことを目的に遊びに出かけたこともあるほどである。

だからディズニーの音楽を奏でたレコードというだけでも自分には価値があった。内容も聴きやすくて気に入った。いまちょっと調べてみると、このレコードは10万枚を売り上げたそうである。

そんなわけで、中西俊博という演奏家の名前が記憶に残った。

翌年になると”不思議の国のバイオリン弾きⅡ”というキャッチで、チャップリンの映画音楽をテーマにしたアルバム『サイレント・ロマンス』が発売された。

チャップリンは、1972年に東宝東和が世界的な回顧ブームのなかで仕掛けた”ビバ! チャップリン”の際に上映した『モダン・タイムス』を父親に連れられて観に行ったことがあるくらいだった。

父親と映画に行くことなんて殆どなかったから、『モダン・タイムス』はその意味で特別な映画である。

その後、チャップリンに関する書籍を読んでみるとかなりイヤなヤツだったので驚いた。ちなみに自分にとってのサイレント・コメディアンのNo.1は断トツでバスター・キートンである。

アルバムの方はといえば”ライムライト / テリーのテーマ”が素晴らしく、この曲だけを何度も聴いたものである。

サーフィンには今のところ縁がないけれど、サーフィン映画『エンドレス・サマー』(1964年)、『エンドレス・サマーⅡ』(1994年)は大好きな映画だ。あんな風に波に乗れたら楽しいだろうなと思う。

で、これらの2本はロードムービーでもあるけれど、サーフィンを題材にした青春映画としては『ビッグ・ウェンズデー』(1978年)という有名な作品がある。

これまでは何となく興味が沸かなかった作品だ。

その『ビッグ・ウェンズデー』を本日、鑑賞した。なかなかに染みる作品である。

それにしても前半で描かれる自宅を破壊される程、激しいパーティなんてホントにあの時代にあったのだろうか?

ビッグ・ウェンズデー』のサントラを聴いた。

映画が公開されたのは1978年だけどサントラはずっと発売されていなくて、2005年になってから限定3000枚が発売されたらしい。

スコアを書いたのはBasil PoledourisKEOLA & KAPONO BEAMERが歌う”Only Good Times”もよい雰囲気だ。


2020/10/10(土)

先日は『美女と液体人間』(1958)を観たけれど、本日はAmazonPrineで1960年の東宝映画『電送人間』を観た。いわゆる”変身人間シリーズ”の二本目だ。

でもって『美女と液体人間』でもキャバレー場面が大人のお楽しみのように長々と続いたけれど、今回は”DAIHONEI”(大本営)という店名の”軍国キャバレー”が舞台のひとつとして登場する。

パチンコ屋が軍艦マーチを流していたのと同じく、GHQの方針どおり日本軍を貶めているのだろうけど、金粉を塗った女性が躍ったり、軍用語で喋ったりと思惑はさておき、それはそれで面白い。

ふつうに”三国人”(本在住の朝鮮人や台湾人)や”部落”という言葉も使われていて、すごくおおらか。

そこには差別の感覚などなく”在日”や”新宿”と同様に単なる記号だ。

ちなみに1959年の東宝映画『社長太平記』には、”海軍キャバレー 大和”という軍服コスプレのキャバレーが出てくる。

他には多摩川園遊園地も登場したりして、まだ敗戦から14年しか立っていない時代に作られた映画なのに、昭和の前向きなエネルギーが焼き付けられている。

でもって、よくわからない唐突な終わり方がなんとも。

続けて1960年の『ガス人間第一号』を鑑賞。

オープニングのタイトルバックともなる銀行の場面がいい。

でもって今回のお楽しみ場面はキャバレーではなく日本舞踊。

今回もキャバレーだったら”キャバレーダンシング3部作”とも呼べたのに惜しい。

変身人間シリーズ3作目だけあって、絵作りもストーリーもよくできてるんだけど、終盤の八千草薫の舞踊場面が異様に長い。情愛ものは好きじゃないけど、これは許せるかな。

最後に劇場が燃える場面は、子供の頃にテレビ放映で観たような記憶がある。

それにしても画面に映る相変わらずの1960年が自分には楽しい。だって本物だもの。

で、この映画は2009年10月に『ガス人間第1号』というまんまのタイトルで舞台化されている。観たかったな。

上演された劇場はシアタークリエだけど、ここは藤岡藤巻のライブをやったところだ。ライブ直前の楽屋でミニコントの台本を書いてたことを思い出す。

あれっ? 藤岡藤巻のライブは2009年7月だったから、2か月後に上演されたんじゃん!

朝食は、鎌倉ハム富岡商会の工場直売店で買ったロースハム。旨い。ハム最高!

映画『ニッポン無責任時代』のラストシーン結婚披露宴のロケ地が2006年6月末に閉館した磯子の横浜プリンスホテルだと今頃になって知った。オレもここには思い入れがあったんだよな。

超久しぶりにデニーズで食事をした。デニーズが国内で展開をはじめた80年代初期は、ちょっとお洒落なスポットという位置づけだったんだよね。あれから40年が過ぎたけどファミレスは老舗にはなれないんだな。

AmazonPrime Musicで検索したら聴いてみたかったアルバムがあった。

平井真美子の2007年のアルバム『Piano Diary』だ。

早速に聴いてみる。馴染みやすく、とてもリリカルなメロディが美しい。


2020/10/9(金)

新橋の”うなぎのお宿”に行く。やっぱり旨いな。横断歩道でどこかで観た人だなと思ったら、俳優の新田真剣佑だった。


2020/10/5(月)

藤子不二雄の短編『流血鬼』を読み直した。SF小説『地球最後の男』が元ネタだというが、そちらの方は未読なのでオレにとっては『流血鬼』のインパクトが新鮮だ。


2020/10/4(日)

2003年の映画『デッドコースター』を観る。

ファイナル・ディスティネーション』シリーズの2作目で、交通事故からの生還者が主役だ。

このシリーズ好きなんだよね。前作からのつながりが強調されているのも楽しいし。でも、2作目と3作目の邦題が紛らわしい。

最終作の『ファイナル・デッドブリッジ』で綺麗に物語を〆たのもいい感じ。

・『Final Destination/ファイナル・デスティネーション』(2000/5/17)
・『Final Destination 2/デッドコースター』(2003/1/31)
・『Final Destination 3 /ファイナル・デッドコースター』(2006/2/10)
・『Final Destination 4/ファイナル・デッドサーキット』(2009/8/28)
・『Final Destination 5/ファイナル・デッドブリッジ』(2011/8/12)

ファイナル・ディスティネーション』シリーズは、2020年3月にリブート企画中であることが公表されているけれど、実際に制作されるかどうかは蓋を開けてみなければわからないのが映画界。プロデューサのクレイグ・ペリーはこんなことを語っている。

「救命救急士や警察、消防士など、ファーストレスポンダー(緊急初期対応者)の世界で起こる物語をなんとなく考えています。こういう人たちは、日々前線で“死”に対応し、人間の生死が懸かった判断を下していますよね。そういった世界が『ファイナル・デスティネーション』に面白い具合に入り込んで、上手い形でユニークなアクションシーンを生み出すんじゃないかなと考えてます」

ちなみにシリーズとは関係ないパチモン邦題の『ファイナル・デッドコール』(2006)は、原題が”Black Christmas”で『暗闇にベルが鳴る』のリメイクだけど、これはこれでヨシ。

クラシックはあまり聴かないけれど、ビゼーの「アルルの女」と「カルメン」は好きだ。

これは子供の頃に家にあったステレオでたまに聴いていたからだ。

まだ家具調の名残りあるステレオで、レコードの材質も硬質なプラスチックだった。

両親ともあまり音楽を聴く人たちではなかったから、レコードは10枚もなかった。

そんなわけでAmazon Musicで「アルルの女」と「カルメン」を聴いた。懐かしさがメロディが染み込ませてくる。

スイーツパラダイス”という店があることを初めて知った。”そっくりケーキ”が面白い。


2020/10/3(土)

NetFlixで目についた1958年の東宝映画『美女と液体人間』を観た。

この映画、東宝特撮の特集記事なんかだと『電送人間』(1960)『ガス人間第一号』(1960)と共に必ず掲載されているんだけど、地味なビジュアルから観る気が起きなかったものだ。

で、実際に観てみるとこれが面白くて…となるといいんだけど映画自体はそんなに面白くない

だけど1958年という時代の街並みやキャバレーの様子などとても興味深い映像を目にすることができてそれはそれで満足。下水道のセットも楽しそうだ。

最寄り駅で秋田物産展をやっていた。

泉栄堂という店の”バター餅”が目についたので買ったみた。

オレは焼いた餅にバターを乗せて食べるのが好きなのだ。だって美味しいもの。

でもって帰宅してからさっそく食してみると…。

ごめん。オレにはあわない。2つは頑張って食べたけど、残りは捨ててしまった。

home1