鳩サブレー工場、ゾンビに襲撃される

湘南情報2

今では終了してしまったけれど、鳩サブレで有名な豊島屋製菓の笛田工場では、2010年頃までは奇数月の第二日曜日の朝9時から整理券を配布して、鳩サブレの壊れを格安で販売していた。

今回の記事は2005年7月25日に書いたものだけれど、読み返してみると、これじゃあ確かに工場での直販を中止するしかないよなぁと思いました。

鳩の形をした鎌倉のお菓子『鳩サブレー』。この鳩サブレーは2ヶ月に1回ぐらいの割合で、いわゆる”コワレ”を工場で直販している。

もちろん”コワレ”とは言ってもバラバラのカケラになっているわけではなく、製造過程で一~二箇所が包みの中で割れてしまっただけで価格も安いことから、地元では販売日になると工場前に行列ができている。

以前、車で移動中にその光景を目にして気になっていた私は、販売日情報を仕入れたのでさっそく並んでみることにした。だって、お菓子工場の敷地内に入れるなんてロアルド・ダールの『チョコレート工場の秘密』を想像してちょっとワクワクしちゃうじゃん。

販売日の当日。私は湘南モノレールの『湘南深沢』駅を降りてテクテクと工場に向かった。

午前9時から整理券が配られるというので早めに行ったのだけど、既に100Mは続くかと思われる長い列ができている。

列に並んで周囲を見渡すと…殆どがゾンビのような老人ばかりだ。まるで高齢化時代を凝縮したかのような行列である。

hato1やがて工場前の行列は敷地内へと誘導されていく。敷地内はディズニーランドのように紐で幾重にも行列が折り返されていた。

この列に加わるともはや後戻りはできない。

なぜなら周囲の老人達は退くということを知らず、行列が移動を開始するとずんずんと人を押しのけて、我先にと割り込むのだ!

なにしろ老人達は終戦直後の闇市で鍛えられた行列のプロである。列に加わった時点で確実に整理券は手に入るというのに誰もが攻撃の手を緩めない!

あたりの空気は甘いお菓子の匂いに、老人たちの死臭が混じってきたような気がする。

私は不意に目頭が熱くなった。この人達は死を覚悟して並んでいる!!

いや、そうじゃない! この人達は今を…残り少ない限られた時間を、人を押しのけて精いっぱいに生きてるんだ!

そのとき一人のご婦人が倒れるのが見えた。どうやら貧血らしい。夏の暑さと行列のために具合が悪くなったのだろう。だが驚いたのはその後であった。

両脇の老人達がガシっと肩を貸して、さらに行列に並び続けているのだ。

ちょっ…ちょっと、休ませてあげないと死んじゃうよー!!

まるで”八甲田山、死の行進”夏編である! 私は己の小ささを恥じた。

だめだ。この老人達とは勝負にならない。だってこの人達は行列に己の生命をかけているのだから…。

ディズニーランドなんていうお行儀よい空間に甘やかされたような人間じゃ、勝負にならないんだよ。

もし、この人たちだったらディズニーランドに車椅子で颯爽と現れ、列に優先的に案内してもらったところですっくと立ちあがり、更にファストパスの列に割り込んで前に行こうとするだろう。

そしてシンデレラのドレスを毟り取り、ピーターパンの帽子をとり上げ、ミッキーの両耳をちぎって孫の土産にする…。それが彼らの生き様というものだ!

おそらく普段から、電車に乗れば勝手に窓に「優先席」とマジックで書いて先客をどかし、バイキング料理では手にした入れ歯で大皿料理をすくって他者の食欲を萎えさせ、銭湯に行けば一番風呂でオシッコする…そんな日常を当たり前のように過ごしているに違いない。

常在戦場! 一人戦国時代! いつでもどこでも命の残り火を燃やして生きている!

私は老人達に次々と追い越されながら、ようやく販売所に辿り着くと鳩サブレーのパックを手にした。

無事に”こわれ”を手にしつつ、なんとなく敗北感を抱えて工場の門を出たのは、さきほどの貧血で倒れた人を迎えに救急車が到着したときであった。

by 静 炉巌

hato1

home1