から元気の素:”うなぎパイ”を超えるネーミングを考える

からげんきの素1

浜松の銘菓、春華堂の『夜のお菓子 うなぎパイ』って、あらためて考えるとすごいネーミングだと思う。

これって重々しい声でゆっくりと”よぉるぅのぉおかぁあしぃうなぁあぎぱぁあい”って発音すると妙にネチッこくてやらしい感じがするエロいネーミングだ。

なんていうか”中年男が欲望とはうらはらに身体がいうことをきいてくれなくてさ、とりあえず”うなぎパイ”で精力を補給して、不倫相手が待つベッドにもぐり込んでいく”っていうイメージがある。

これってのはやっぱり”夜の”っていう修飾語が想像力を刺激するんだと思う。”夜の蝶”っていう言葉もあったし、”夜”ってつくだけで何かイヤラしい。

”夜のお勉強”って聞けば「なになに?」って思うし、”夜のわたし”って言われたら「どんなのどんなのよ?」って思うもの。

つまり、”夜の”っていう言葉がもつマジックを利用すれば、さらに淫靡な食べ物のネーミングも考えられそうな気がするね。

夜のお菓子 うなぎパイ”を凌駕する狂おしいほどに淫靡な食べ物の名前とかできないものかな。もうね、聞いた人が鼻血を噴き出して止まらなくて貧血になるようなやつをさ。

うーんと、まず”お菓子”や”うなぎパイ”よりも更にパワーのある言葉の組み合わせを選べばいいんだよね。もっと強そうな単語ね。えと、”お菓子”より偉いのは、やっぱり主食なわけだから…よし、この卑猥なネーミングはどうだ!! 聞いたら鼻血ブーだぜー!

…”夜のごはん うな丼

ただの晩ゴハンじゃん!! それにただのパクリネーミングだ。

イカんなぁ…。待てよ、”夜のおかし うなぎパイ”の場合は、””+”お菓子”っていう組み合わせがポイントかもしれないな。だってこれは異色の組み合わせだもの。

だって、お菓子は普通はおやつの時間に食べるもんだもんだからね、そこに”夜”をつけたところがスゴイんだよ。

よし、ここをポイントにして異色の組み合わせを考えようう。改良版のネーミングはこれだ!!

…”夜のランチ うな丼

ランチの意味を知らないバカじゃん!!

だいたいこれって卑猥な言葉になってますか? あんましそんな感じがしないけど…。オレの想像力が足りないだけか。もしかしたら、結構、世間的にはすごく淫靡な言葉なのかも。

感情をこめて発音したらどうだろう。”よぉるぅのぉ らぁーーんち、うぅなぁあどーーん”。なんだかイメージが湧いてきた!!

まずホテルの一室で性欲を持て余した一人の男が椅子に座っている。ベッドの中にはシャワーを浴びた不倫相手が毛布にくるまって、男を見つめている。夜のはじまりだ。

だが、男は何かを待っている様子で時計を気にしている。そのとき、不意に玄関のベルがなった。

男がドアを開けると、うな丼の出前が届いたところだった。男はうな丼を受け取りながら、心でつぶやく。”よぉるぅのぉ らぁーーんち、うぅなぁあどーーん”

…情けないなぁ、この男。物悲しいよ。悠長に丼を食ってる暇があるなら、さっさとすることをしちゃいなさいよ! 相手の人、寝ちゃうよ。

やっぱし”うなぎ”にこだわってるところが、いまひとつ突き抜けたネーミングが生まれない理由か。よし、発想をかえてみよう。

ウナギのほかに精力がつく食べ物の代表っていうと…スッポン? あとはマムシってとこかな。でも、スッポンはストレート過ぎてなんか面白くないんだよなぁ。マムシ…は毒蝮三太夫の顔が浮かぶから却下と。

あっ、同じ毒仲間ってことでフグはどうかなー? 白子は、フグの精巣だし。

フグって精力に関係なさそうな気もするけど、毒っていうのはなんとなく効きそうな気もするし。よし、これでいこう。

まず食べ物の種類から考えてみよっと。”ふぐ”といえばフグ鍋…いわゆる”ふぐチリ”が有名だな。この”チリ”っていうのは、”魚の身がちりちりと縮むこと”から来てるんだよね。

よし、”ふぐチリ”をモチーフにしよう! そうだなぁ、”ふぐチリ”にご飯を混ぜて、これをおにぎりみたいに食べやすく工夫してみたらどうだろう。

でもオニギリみたいに握るわけにはいかないから、あっ、揚げとかにくるんでみればいいんじゃないかな。なんかおいしそうな気がする!! あとはネーミングだ!!

夜のハマグリ

でも、この状態では”ふぐチリ”とは呼べないわけだから、あたらしく料理名を考えないとなぁ。かと言って”ふぐチリ”だということも名前からわかるようにしたいし…。

”ふぐチリ”っていう言葉を、ちょっと新しっぽく省略形みたいにしてみるか。そして修飾語として”夜の”を頭につけると…。よし、できた!! これが”夜のお菓子 うなぎパイ”を凌駕する淫靡な食べ物ネーミングだ!!

夜のおいなり ふぐり

どうぞ、ご賞味ください…

 静 炉巌(2001/11)

home1