から元気の素:「ゆうれい船のなぞとふしぎ」を読んだ

からげんきの素1

子供の頃、『ゆうれい船のなぞとふしぎ』っていう本が好きだった。1972年(昭和47年)12月に初版発行されたやつだ。

この本は正統系、怪奇系、サブカル系がミックスされたラインナップの「少年少女講談社文庫シリーズ」の1冊なんだけど、このシリーズはそのマークから「ふくろうの本」とも呼ばれてた。

ってか、出版社が自分でそう吹聴してたんだけど、そんな風に呼ぶヤツはドコにもいなかったから、まるで夏休み明けに「オレのこと、これからはナイフって呼んでくれよな」って宣言して、友達に無視される浮いたキャラみたいになってた。

まぁ、そんなことはどうでもよくて、やっぱり子供の頃って、世界の七不思議とか幽霊屋敷とかの謎モノに惹かれるわけです。

ピラミッドの謎とか、バビロンの空中庭園バミューダの三角域とか、プールの飛び込み台でドイツ人が死んだとか、重力に逆らったボロ屋が空き地にあるとか、だったらそれ空き地じゃねーじゃんとか。

で、そんなゴタゴタで取り込んでいる最中に、「私のことも忘れないでよ」みたいな感じで、幽霊船も割り込んでくる。「それどころじゃないよ、こっちは今、針に糸を通すとこなんだから」。それでもちゃっかり上がりこんできた。それがこの『ゆうれい船のなぞとふしぎ』って本なわけ。

近年じゃ、造船技術も航海精度も上がってGPS装備が当たり前、幽霊船なんて言葉は死語になってるけど、まぁ、幽霊だけに死語なんつってオヤジ節。どっこい生きてる幽霊船。実は単なる漂流船。心のままに潮流のままに流れている。

まずは、この本の表紙を見てくださいよ。幽霊船とそれを見て驚く人の顔…。これ、驚いてる人の方が幽霊船より怖くね? しかもデカくね? 目立ちすぎじゃね? なんか幽霊船の方が、驚いてる人から全力で逃げてるみたいじゃね?

脇役に食われる主役。本末転倒。転倒しちゃった。本編前から、まさかの主役交代。事務所どうすんの。

いやいや、本自体はね。”Misteries of The Sea(海の神秘)”[1956]と”Mysteries of the Pacific(太平洋の神秘)“[1957]っていう2冊の原本を、児童向けに編集した真面目な海洋ノンフィクションなのよ。

まぁ、出版された時点で、既に15年以上前の情報ではあるんだけど。

作者のロベール・ド・ラ・クロワは、吸血鬼みたいな名前のくせに元船員で、フランスのノンフィクション作家でさ。『海洋奇譚集』なんかも書いてるわけ。

まぁ、”元”船員ゆうれい船2つったってピンキリでね。「井の頭公園でスワンボート漕いだことあるから”元”船員ね」みたいなノリでつい言っちゃったのかもしれないけど、たぶんロベールは井の頭公園には行ってない。

だって、ロベールの時代にスワンボートないから。つまり、コイツは本物の元船員だってことよ。

そんなわけで、ロベールがコツコツと聞き取りした実話をまとめたのが本書の元本であって、あんまりホラーな話はないけど、印象に残る話がいくつも収められている。

でもね、ロベールには悪いんだけどさ、絵がね、口絵とか挿絵とか、そういうのがなんていうか文章よりも強烈に印象に残るわけなんですよ。表紙だってインパクトのある絵で…いや、内容も面白いんだよ、ホントにホント!

船が復讐する話とか、船の墓場に閉じ込められる話とかさ、強烈な絵のおかげで内容も面白く感じ…いやいや、文もホントに面白いって。だって話の内容を覚えてるもん。まず絵がパッと浮かんでね、その絵から記憶を辿…ロベールごめん。涙目にして悪かったよ。今度飲みいこ。なっ、お前の印税でさ。

でもって、漂流、沈没メインの話の中でも、一際印象に残ったのが死の海 サルガッソ海の口絵。

ghostship3小

無風のため帆は役に立たず、生い茂った藻がスクリューに巻きついて船が動けなくなってしまう死の海、船の墓場がサルガッソですよ。

子供の頃に、この絵が完全に刷り込まれちゃってるからね、今でもサルガッソといえばこの絵。もう、この一点買いしかない! すべてを突っ込んでサルガッソ! 我が心のサルガッソ! ソウル・サルガッソ! 恐怖のサルガッソ!

ところがね。この前、ネットでサルガッソ先輩を探してみたの。死の海の写真とか怖いものみたさで。だけど…。

サルガッソ先輩、すっかり変わってた。綺麗な海になってて、いつの間にか性転換したみたい。

saru1「実は、サルガッソ、世界一透明度の高い海域だったの」って。

「水深60mが肉眼で見える透明な海、サルガッソでーす」って。

「あまりの透明さに船が飛んでるように見えちゃうの。サルガッソ、困っちゃう。ウフフ」って。

ウフフじゃねーよ! 話、違うだろが! いきなりギャップあり過ぎでついていけねーんだよ!

藻はどこ行ったんだよ、藻は? スクリューに絡みつく地獄の藻は、どこに消えちまったんだよ。死を呼ぶ海域、北大西洋を震え上がらせた、サルガッソ先輩はどこ行っちまったんだよぉお!

サルガッソは死の海だろ? 美しいサルガッソなんて、都市伝説に決まっているよな? 撒いてやる! オレが藻を撒いてやるから! オレ、絶対に行くから!

まぁ、ホントは行く気なんてないけど、あっちから来たいってんなら、江ノ島あたりで会ってやってもいいぜ。

さて、サルガッソには裏切られたが、あんなヤツはもう知らん。オレがこの本から学んだ最大の物語、それは「マリー・セレスト号」の話だ。

「マリー・セレスト号」知ってる? 知ってるよね? 知らないでこんなトコ来てどうするのよ、ボク? 知らない? ホントに知らないの? 知らないけど知りたいの? わかった。じゃあ、上がんな。

これはさー、あれよ。要するに1872年に”船で起こった神隠し”だよ。わかった? 説明めんどいんだよ。じゃあ、もうちょっとね。

昔ね、なんとかっていう船が海にいたんだって。そしたらソイツが、漂流っぽい感じのアンニュイっぽい船を見つけたんだって。

それが「マリー・セレスト号」つってね、とりあえず「誰もいなかったら返事しろー!」って乗り込んでみたら、誰も返事しないから、これは誰かいるだろ思ったけど、誰もいなかったんだって。

で、誰もいないくせにテーブルの上には食べかけの朝食だの、食べカスだのがあって、コーヒーが湯気を立ててたんだって。

船の倉庫にはたくさんの飲み物や食料や食べカスがあって、救命ボートもそのままで、調理室では火にかけた鍋が煮立ってて、水夫の部屋にはまた食べかけの朝食や食べカスがあって、シチューも残ってたんだって。

つまり、「朝食は最後まで食べてから席を立て!」みたいな話なわけよ。

で、なぜかこれが『海難史上最大の謎』みたいなことになっててね。もうね、「船長以下11名は何処に消えてしまったのくわぁ!!」 って感じで、今でも謎事件として語られてるわけ。

しかし! 答えはとっく出てんだよ。この『ゆうれい船のなぞとふしぎ』って本に!

この本は最初に事件の概要を提示してさ。その後で作者の見解とか、実はこうでした!ってことが語られる構成になってるんだけど、「マリー・セレスト号」についてもちゃーんと真相が書かれている。

要するに「ホンマは発見したときには、コックが一人だけ乗ってましたんや」って。

実はそいつ、発見した船からマリーセレスト号に貸してた船員ですねん」って。

船長も船員も死んでたんで、回収して漂流船ってことにしましてん。漂流船を連れ帰るとゼニがぎょうさんもらえますんや」って。

要するにマリーセレスト号が発見されたとき、本当はコックが一人だけ残ってたんだけど、そのコックには口止めして誰も乗ってないことにしただけなんだよ。

こんな感じで「マリー・セレスト号」、いや、マリーについては一応の事実がわかってるわけさ。

と・こ・ろ・が、オレがこの本を読んでから今に到るまで、忘れた頃になると必ずどっかで「マリー・セレスト号のナゾ」みたいな記事を見かけるんだよね。しかも、いまだに未解決のナゾとして。

オレとしては「それって、とっくに答えが出てるんですけど…」みたいな。「ちょっと、おまえバカじゃん」って、上から目線で思ったり。

マリーにしてみれば、「なんか小さなことが、大げさな騒ぎになっちゃってゴメンなさいね、ほんと。忘れて」みたいな気持ちだったと思う。

しつこさに腹が立ってきて、「もう、いい加減に私のことは忘れてよ。あんたストーカー?」的な。

ともかく少年だったオレがマリーから学んだのは、「活字やニュースを鵜呑みにするな!」ってことだった。

そうなんだよ。サルガッソに裏切られて凹んでたオレを、マリーが大人の階段を上がらせてくれたんだ。ありがとう、マリー! そしてアデユー!

ところで、この本には「世界の海をさまようゆうれい船」っていう地図が載っててさ。これを見てると、「あなたを誘う幽霊船の旅」って感じで、ワールドワイドに勝手気ままに、ゆうれい船が走ってるんだよ。なんかさ、さ迷いすぎなんだけど。自分探しの旅で袋小路。

「この次はあなたのところにお邪魔します」みたいな。だけど「お断りします」みたいな。

by 静 炉巌(2015/4/24)

サルガッソー先輩のかつての雄姿
(『おもいでのアルバム』)

saru4ジュニアチャンピオン『なぞ驚異 七つの世界の七不思議』より

つづきの話

home1