SNSなんてものもなかった時代の”湘から”こと「湘南から元気倶楽部」の初期は、サイトに掲示板を設けて、そこに様々なゲストが集っていた。そこで知り合った方々と、ごくたまにオフで遊ぶこともあって、今回は2004年に書いたレポートである。 いまでは当たり前になったカーナビの音声入力も当時はまだ珍しく、音声認識の精度も現在とは比べ物にならない時代であった。 [今回の主な登場人物] 【静 炉巌】 【ぴよりん】 【もんさん】 【かやまミート】 |
2004年10月10日。3連休の中日となるこの日の午後、湘南タウン誌の編集長”もん”さんは、ハンドルを握りながら同乗者の二人に神経を逆撫でされ続けていた。
もんさんはこの日、関西から上京しているぴよりんと私を自分の車に乗せて、”かやまミート”邸の名物”路上バーベキュー”に参加するために鎌倉から久里浜へと車を走らせている。
鎌倉では前日の台風のために江ノ電は全線運行停止、そして道路ではあちこちで通行規制が行われている。
こんなときにはカーナビのルート検索が役にたつ。もんさんは二人に少し得意げに「このカーナビには音声入力機能がついているの」と話すのだった。
”音声入力”…カーナビさえ触ったことがないぴよりんと私にとって、その言葉の響きにはまさしく未来が詰まっている。
ぴよ:「音声入力なんてすごい!」
静 :「いいなぁ、音声操作するとこ見てみたい! 今日のカーナビ操作は音声入力に決定ね! もう手動操作は禁止!」
サービス精神旺盛なもんさんは私達のリクエストに応え、ハンドルに設置されたマイクに顔を近づけるとカーナビに目的地を告げた。
もん:「久里浜!!」
最新の技術がもんさんの言葉を瞬く間に解読する。それは子供の頃に夢見た未来の車の姿だ!! もんさんの指示にナビが応答した。
ナビ:「……あやめ園デスカ?」
おいおい…、私とぴよりんは予想外の事態に爆笑して大喜びだ。
静 :「ぎゃはっははーーー! どこだよ、それー! そんなとこ行かないよ!」
ぴよ:「わははーーーーーー! 一文字もあってへん!!」
もんさんは屈辱を感じながらも、湘南タウン誌編集長の意地をかけて再指令を試みた。その姿はまるで”カーナビに指示を与えられない編集長が、編集部員に的確な指示を出せるわけがない”と自分自身を奮い立たせるかのようであった。もんさんがナビに叫ぶ。
もん:「久里浜!!」
ナビ:「……サンコート デスカ?」
静 :「ぎゃはっははーーー! 誰んちだよ、チマすぎるって。もんちゃん、ナビに嫌われてんの?」
ぴよ:「これ絶対にワザと間違えてるね。わははーーーーーー!」
もん:「久里浜!!」
ナビ:「……富士山デスカ?」
静 :「ぎゃはっははーーー! もんさん、粘りが大事! いつかはカーナビとわかりあえて、たった一人の心の友になるよ!」
ぴよ:「でも、カーナビに”違う”って言われたりしてね。わははーー!」
もん:「久里浜!!」
ナビ:「……志摩デスカ?」
静 :「ぎゃはっははーーー! 遠いよー! このカーナビ、もんさんがちゃんと発音ができるように躾けてるつもりなのかな?」
ぴよ:「なんかカーナビの方が高飛車やし。わははーーーーーー!」
書いていてなんだかもんさんがすごく気の毒な気持ちになってしまうっていうか、相対的にすごく自分が悪い人みたいな…。
もんさん、ごめんなさい。事実とはいえ、ちょっと怖くなってきたのでこのあたりでもんさんを持ち上げとくから許してね。
えーと、もんさんはですね、別名”フレンドリー・もん”と呼ばれているぐらいフレンドリーな人です。
例えば以前、彼女は”中華料理オフ”という催しに参加したことがあるのだけれど、料理店での食事の後、皆は参加者の一人の自宅にお邪魔しました。
もんさんはそこでいい気分で酔ってひっくり返り、その勢いでスカート全開というフレンドリーな状態を披露して参加者を驚かせてくれました。
ちなみにそのフレンドリーな光景を正面から直視した参加者の男性(がゆー氏)は、まるで太陽を直に見たような目の痛みに両目を押さえて転げまわったといいます。
彼は床を転がりながら”パン”と拍手を打ち、”ツー”とピースサインを出し、その指をOKサインの形にして”マル”を表現し、おでこに手をかざして”ミエ!”と他の参加者にサインを送ったと伝えられています。
それから先月、HN”二年梅組”さんが上京した際のエピソードも彼女のフレンドリーさが伝わってくる話です。もんさんは二年梅組さんを車に乗せて湘南を案内していました。
しかし突如、道路わきに車を止めると閉店時間のために店を閉めていたお洒落なイタリアン・レストランに突進してドアをむんずと開き、驚いて出てきたヒゲの店長に「食事はいりません! トイレを貸してください! お願いです! トイレ!」とフレンドリーに詰め寄ったのです。
店内に突入するもんさんを見送る悲しそうなヒゲ店長の目と、その光景を驚愕した表情で見つめる食事中のお客さん達の顔・・・この時、一人のお客さんは口に運ぼうとしていたスプーンを宙に止めたまま…が印象的でした。
フレンドリーないい話感が伝わったでしょうか? しみじみと、もんさんを持ち上げたところで話を戻してと。
”久里浜”(クリハマ)というたった4文字の叫び声と、その度に沸き起こる爆笑は車内で永遠に続くかのようであった。カーナビは日本全国の地名を勝手気ままに選びだす。
正解が出るまでは勘で運転するしかない。そんな状態が軽く10回以上は繰り返され、笑いすぎて疲れきった頃、カーナビは遂に「クリハマ」ともんさんの言葉を正確に受け止めた!!
それは、もんさんの心がカーナビに通じた歴史的な瞬間であった!!
機械と人間との心のふれ合い・・・アトムの夢はきっとかなうんだーーー!!! 私はそう確信したのです。
カーナビは「”久里浜”ニ、イキマスカ?」と答えたまま応答を待っている。行け!もんさん! 早くカーナビに”確定”の指示をだすんだーー!!
そして、ホッとした表情でもんさんが叫ぶ!
もん:「そこにいく!」
カーナビが一瞬の沈黙の後で答えた!
ナビ:「……チガウ」
そしてまた目的地検索モードに戻り、目的地の入力を待つのであった。
静 :「ぎゃはっははーーー! 違わないって!! このナビ、耳クソつまってるんじゃないの?!」
ぴよ:「わははーーーーーー! 断られてもうたー!」
あぁ、カーナビが、もんさんのようにフレンドリーであったなら…。
もんさんは爆笑する同乗者への殺意を押し殺しながら、再び機械を相手に「クリハマ!」と何度も叫びはじめた。
その度に爆笑する二人。彼女の表情は徐々に感情を失くした能面のようになっていったといいます。それはまるで大魔神の変身場面のフィルムを逆回しで上映したような光景でした。
人はイヤなことがあったときに放浪の旅に行きたくなるというけれど、もし誰かが放浪の旅に出たくなったら、もんさんにカーナビを借りればいいと思います。
だって目的地を指定するだけで、どこに行くのかわからない放浪の旅にいけるのだから。
さて何度もカーナビに指示を出してる間に、車は久里浜へとつながる有料道路の入り口へと近づいてきた。そこにはようやく普及しつつもいま一歩の感があるETCゲートの入り口が見える。
フレンドリーなもんさんの車はETC装備車だ。だが最新のカーナビでさえ目的地を聞いてくれないというのに、果たしてもんさんの車でETCのゲートが開くのであろうか? いや、開くはずがない!!
ここは我々が協力するしかない! ETC装備の特権階級にだけ許された必殺の”MPGO”! すなわち”マインドパワー・ゲートオープン!”である。
“Mind Power Gate Open!”(マインドパワー・ゲート・オープン)とは? ETCゲートに近づいたら、運転手を除く同乗者全員はタイミングを計りながら、 両手と体を駆使して”E”,”T”,”C”の文字を作りながら同時に大きな声で 「イィー! ティー! シィーーーー!」と叫ぶ。 昭和世代なら”Y・M・C・A”を思い浮かべていただきたい。全員の心がひとつになったとき、フォースの力によってETCのゲートが開放されるのである。 ちなみに電車に乗っていてホームに到着したとき、タイミングをあわせてドアに両手をあてがい、清い心で「開け!」と念じるときも、マインドパワーでドアを開くことができるという。 |
車はETCゲートに近づいてゆく…。
ぴよりん、今だ!
車中に大声が響いた…
「イィー! ティー! シィーーーー!」
いい年こいた大人達が大げさな身振りでそう叫んだとき、ETCゲートはまるで魔法のように開いた。
そして、もんさんの車は気まぐれなカーナビを無視して久里浜へと突入していった。
by 静 炉巌 (04/10/16)