2020年2月のメモ

2020/2/29(土)

うるう年の2月最後の日、曇り空に漕ぎだす早朝サイクリング。夜明けの海沿いは気持ちがいい。

先日乗ったタクシーでは、運転手さんがコロナのせいで商売があがったりだとガラガラの町を走りながら言っていた。

世界的にはパンデミック寸前。最寄り駅にも罹患者が出て、あらためて警戒態勢発動である。早く収束するといいのだけれど。

ジョー・ダンテの『マチネー』はフェイバリット映画なんだけど、AmazonPrimeで同監督の『ゾンビガール』をなんとなく観たことをきっかけに、ジョー・ダンテ祭り。

そんなわけで、本日はオムニバスB級ホラー映画『マスターズ・オブ・ホラー』(2017年)を鑑賞。

ところでジョー・ダンテ監督の美容整形の話のオチの人物を知っている人は日本にどれくらいいるのだろう?

オムニバスホラー映画としては、ブライアン・シンガーの『トリック・オア・トリートとテイストが似ていてB級感が楽しい。

ついに「スマホ買って」と言いだした息子に誘われて、本日はハナヤマの「大富豪ゲーム」で遊ぶ。

だけど結果はボロ負け。

彼はどうしてそんなにボードゲームが強いのか!

 

1991年の映画「ロケッティア」。

たいして活躍しない成り行き主人公がじれったいけれど、物語の背景にある1938年という時代設定とロケットパックがどうにも魅力的だ。

何度かリメイクの噂が流れては消えていったけど、2019年から女の子”キット”を主人公にした子供向けアニメとしてディズニージュニア・チャンネルで放映されている。

ブルドックカフェやかつてのロケッティアの銅像など、オリジナル映画をモチーフにした場面がちょっと愉しい。


2020/2/27(木)

会社の飲み会がバカ話で盛り上がる。お偉いさんが社長がいるフロアの通路を”デスロード”と呼んでいるのには笑ってしまった。


2020/2/23(金)

安倍総理が27日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月2日の月曜日から全国の小学校・中学校・高校・特別支援学校を臨時休校にするよう要請した。

相変わらずそれをただ批判するマスコミ・ネットが多い。でも、それほどにコロナはヤバイ可能性があるということだ。

息子も卒業式も謝恩会もなくなったけど、大きな批判がくることがわかっている上でのよい決断だと思う。やらないより、やる方がよい。


2020/2/24(月)

9月以来の早朝サイクリング。

春とはいえ日の出前の気温は5℃。

ペダルを漕ぎだすと寒さで耳が痛い。

毎週のように走ってた30kmコースをちょっとはしょった20kmのコースにしたのに、半年近くサボっていたから坂道がキツい。

でも、頑張ったぜ感がちょっと嬉しい。

シンガポール在住の弟が帰ってきたので実家に行く。

こういうときはすき焼きに決まっているのだ。

いつもながらの肉から焼きはじめる関西式すき焼き。これが旨いんだよね。

先々週の半ばから平日は一日一食というのを試しているのだけれど、こういうときは腹一杯に食べるのだ。

1989年から2006年まで横浜マリンタワーにあった”機械仕掛けのおもちゃ館”という施設がとても好きだった。

機械仕掛けのおもちゃ館”は、玩具コレクターの北原氏がプロデュースした” Baranger Motion Display”を集めた博物館で、これは1925年~1959年にアメリカの高級宝飾店の店頭用に製作されたBaranger Sudio製の動く置物のこと。

Baranger 氏は、”Motion Display”を販売することはせず、サービス契約した顧客(宝石店、時計店、眼鏡店等)に毎月”Motion Display”を専用の赤い輸送箱で届け、1ヶ月後に返却されるとメンテナンスして、また別の宝石店に貸し出した。

”Motion Display”は宝飾店だけに男女の愛をモチーフに作られたモノが多く、ロマンチックに目を楽しませてくれる。

一定時間ごとに動く様子と発想があまりにも素晴らしくて、何度もマリンタワーに足を運んだものだ。


2020/2/23(日)

今日も今日とて、朝から息子と「新キング・オブ・トーキョー」で遊ぶ。

彼が各モンスターの進化カードを組み合わせて、最強の攻撃カードと最強の防御カードのデッキを作り、攻撃はオレが防御は息子で戦う。

結果は1勝4敗。悔しい。


2020/2/22(土)

久しぶりに早朝サイクリングに繰り出そうと外に出たら、夜中に降ったらしい雨で道路は水たまりだらけで、残念ながらサイクリングは断念。

昨年の11月に購入したロッド・サーリングの『四次元への招待』のエピソードを何本か観た。

1969~1973年に3シーズンに渡って放送されたTV番組のシーズン1だ。

トワイライトゾーン』が好きだから、サーリングの次作であるこの番組に興味をもったけれど、きっとつまらない番組なんだろうと思っていた。

でも、『トワイライトゾーン』の怪奇エピソードの雰囲気があってなかなかいい。

で、ストーリーとは関係ないけれど、スピルバーグが監督したエピソード”笑いを売る男”の一場面で、自宅にあるモノと同じブリキ玩具が映ったのはちょっと嬉しかった。

AmazonPrimeで『ゾンビガール』(Burying the Ex)を流し見で鑑賞。だって二度目だから。

これね、ゾンビコメディなんだけど監督はジョー・ダンテだし、ふたりの主演女優(アシュリー・グリーンアレクサンドラ・ダダリオ )は美人だしと、B級なのにいい感じで面白い。

似た感じのテイストをもった映画にNetflixオリジナル『ザ・ベビーシッター』があるけれど、こちらもやっぱり主演女優(サマラ・ウィーヴィング)に魅力がある。

なんだかんだいってもやっぱり美人は強力だなと思った次第。

それにしてもジョー・ダンテをはじめ、ティム・バートンウェス・クレイヴンジョン・カーペンターサム・ライミといった80年代にヒットを生み出したオタク監督はいいな。


2020/2/21(金)

コロナウィルス(武漢ウィルス)の猛威が世界中で止まらない。集団感染を恐れて身近なイベントも次々と中止になっている。

前にも書いたけれど、これは武漢ウィルス研究所の生物化学兵器が漏れたものだと思っている。

今回の怖さのひとつは正確な情報がわからないことだ。感染経路、潜伏期間、治療薬、症状などなど。

不確定情報として気になっているのは、二度目の感染のこと。

一度目の感染では風邪のような症状で完治したように見えても、免疫はつかず二度目の感染で重症もしくは死に至るという噂がある。

このウィルスが兵器として作られたものだとするなら、脅威となるのは感染力と効果だ。感染力の強さは現在進行形で明らかになりつつあるものの、症状が軽すぎる。

でも二度目の感染が兵器としての肝ならば、本当の恐怖はこれからだということになる。噂は噂であってほしいと思うけれど。


2020/2/20(木)

通勤路には、先週あたりから玉縄桜が咲いている。

玉縄桜とは神奈川県立フラワーセンター大船植物園が染井吉野の早咲きのものを元に育成したオリジナルの品種で、2月中旬から咲きはじめる早咲き桜である。

一足早く春を感じることができて嬉しい。

先日やった藤岡藤巻の「死ね!バレンタインデーライブ」のダイジェスト版がYouTubeにあがっている。映像編集は、ゴッツアンこと後藤さんだ。

スーパーの棚でみかけるとなんだか美味しそうにみえて、つい買ってしまうんだけど好みじゃなくてあとで後悔する。

でも、しばらくするとまた手を伸ばしてやっぱり後悔する…というパターンの商品がオレにとっては「のりたま」「江戸むらさき」である。

で、本日もつい買ってしまってやっぱり後悔。でも、どうせまたそのうち買うんだろうな。


2020/2/16(日)

書籍管理アプリの”readee“にせっせと蔵書を登録してるけれど、500冊を超えたのにまだ終わらない。こんなにあったっけ?

ちょっとは断捨離も必要だよなと思いつつ、保管場所から引っ張り出した本を開いてはつい読んでしまう。

そりゃ殆どが好きで手にいれた本だもの。面白いに決まっているよ。

そんななかに”ミュージックステーション”の台本なんかも混ざってた。藤岡藤巻と「崖の上のポニョ」の頃にテレビ局をまわってた時期があって、その頃の一冊だ。

ほかにも自分が書いた「宇宙犬作戦」の準備稿やら決定稿もでてきて、ちょっと懐かしい。

手持ちの本からいくつかピックアップして、ちょこちょこ書いてみようかな。

本日の息子とのボードゲーム対戦は「キング・オブ・ニューヨーク」。

いつもの「新キング・オブ・トーキョー」よりもちょっとだけルールが増えている。

1勝2敗で、またも悔しい。

昭和生まれのインスタント食品は当時の技術の限界から、オリジナルの再現を目指したものの、独自の方向に進化してしまったモノが多い。

例えばインスタント袋麺”サッポロ一番”や”チャルメラ”、”マルシンハンバーグ”なんかはラーメンやハンバーグとは別の独自のジャンルになっていると思う。

インスタントコーヒーもそうで、自分にとっては”ネスカフェ ゴールドブレンド”と”クリープ”の組み合わせが最高にイイ感じなのだ。

 

西友で”カップしるこ”を発見。

いつの間にかバリエーションとして、井村屋が”抹茶しるこ”まで発売している。

粉末しるこの雑な味が、オレは結構好きなのだ。


2020/2/15(土)

ノザキの”ニューコンミート”を開けた。”コンビーフ”の廉価版というイメージの”コンミート”。

”コンビーフ”とは元々”塩蔵牛肉”のことで、英語だと“corned beef”。

欧米では繊維をほぐしたものではなく、ブロック肉を塩漬けにした保存食を指すらしい。

実際、“corned beef”で検索してみるとブロック肉がヒットする。

日本の”コンビーフ”は、数日間塩漬けにした牛肉を蒸して繊維をほぐしたものに、食用油脂や調味料を加えた加工食品だ。

で、”ニューコンミート”はコンビーフが100%牛肉なのに対して、馬肉など牛肉以外の雑肉を主原料とするもののうち、牛肉の重量が20%以上のものをいう。

1948年に国産コンビーフの第一号を発売した”ノザキは、1961年にコンビーフの普及品・廉価品として”ノザキのニューコンビーフ”を発売した。

しかし、2005年のJAS規格の改正で牛肉100%のものしか”コンビーフ”という名称が使用できなくなったので、”ニューコンミート”と商品名を改めた。

味の違いはあまりわからないけど、気のせいかコンビーフの方が食べやすいように思う。

いずれにしてもコンビーフ/コンミート缶をクルクルとネジで開ける製品もあとわずかでなくなると思うと、昭和文化がまたひとつ消えていくようで少し寂しい。

1966年の劇場版『サンダーバード』の主役メカ”ゼロエックス号”の火星探検車は、子供の頃の宇宙探検車のイメージを決定づけたものだった。

 

あと「宇宙家族ロビンソン」のチャリオッツ号もそうだったな。

ストーリーはまるで覚えていないけれど、当時、作ったプラモデルがずっと記憶に残っているのはそれだけ印象的だったのだろう。


2020/2/14(金)

26時間ぶりの食事は、仕事仲間とでかけた新橋の”うなぎのお宿”だった。静岡のうなぎ問屋”駿河淡水株式会社”の直営店だ。

おいしいうな重に舌鼓を打っていると、一人が「うなぎを食べない地域があるらしい」と話題を切りだした。

そんな地域があるとは初耳だったけど、ちょっと調べただけでも次の場所がある。うなぎ、凄いな!

■郡上市粥川地区(岐阜県)
昔、瓢ヶ岳には鬼が住んでいて、たびたび粥川の里に下りてきて人々を悩ませていた。そこで御門の命により、藤原高光が鬼退治をすることになったが、鬼は変幻自在に行方をくらまし、見つけ出せないので高光は困り果てていた。すると目の前に一匹のうなぎが現れ道案内をするかのように前を行くのであとを追うと、高光は鬼を見つけだすことができ、持っていた弓矢で見事退治することができた。その後高光は弓を宮に納め、矢を滝に納めたので、その滝を「矢納ヶ淵」というようになった。粥川の人々は鬼を退治する手伝いをしたうなぎを神の使いとして崇め、以後食べることを禁止した。

■日野市多摩川に近い四谷地区(東京都)
昔、多摩川が氾濫しそうになった時にうなぎが決壊しそうな堤防に入り込んで、決壊を止めたという。四谷の人たちはうなぎに感謝し、神様の使いとして日野宮神社に祀った。日野宮神社の本地仏は「虚空蔵菩薩」であり、本像の天衣がウナギに似ているため畏れ多いとされ、うなぎを食べない風習ができた。

■熊谷市久下新川地区(埼玉県)
昔、大雨によって水かさを増した荒川が人々の住む家を襲った。高台に避難した村人たちが濁流を見つめていると、大木ほどもある“大ウナギ”が突如姿を現した。“大ウナギ”は、うねりながら上流に上っていきやがて見えなくなった。すると流れはおさまって村人たちは事なきを得た。
またあるときは洪水で取り残された村人の前に大ウナギが現れて、村人を背中に乗せたまま泳ぎ、無事に岸にまで運ぶと再び濁流に姿を消した。人々はウナギに感謝の念を捧げた。


2020/2/13(木)

大森で藤岡藤巻の”死ね!バレンタインデーライブ”だった。

いつものように失敗もあるんだけど、ライブならでは瞬間の積み重ねが楽しい。

このバンドは藤岡さんと藤巻さん、サポートメンバーの羽生さんと川島さんとずっと一緒にやってきたなかで培われた呼吸があっていい感じなのだ。


2020/2/11(火)

本日は建国記念日。休日になると息子と「新キング・オブ・トーキョー」「リングフィット・アドベンチャー」をやることがこのところのメニューとなっている。

このところ負け続きだった「新キング・オブ・トーキョー」は、ついに2勝1敗で勝ったぜ。

書籍管理アプリの”readee“を使ってみる。いまのところアプリにしか対応していないけれど、なかなかにいい。

ただクラウドサービスは突然に終了することがあるから、せっせとデータを登録するのは危ないんだよな。

ドラマ『テセウスの船』が結構楽しみだ。

第4話の上野樹里の演技はとてもよかったな。

しかし、ティーバーでドラマを観ることができるから、テレビ放送を見る必要はまったくないな。

ローソンの”バラ焼豚”は、ちょっと脂っぽくてインスタントラーメンによく合う。そんなわけで、本日は”サッポロ一番 塩とんこつラーメン”との組み合わせ。


2020/2/10(月)

肉が食べたくなって、ランチは何かと話題の”いきなりステーキ”で300gをオーダーする。結構満足。

定時後は2/13の藤岡藤巻「死ね!バレンタインデー・ライブ」のリハのために大森へ。

羽生さん、後藤さん、川島さんといつものメンバーも揃い、アイデアを出しながらゲラゲラと楽しい。


2020/2/9(日)

よく知られていることなんだろうけど、”Google翻訳アプリ”のカメラ機能には驚いた。

スマホのカメラを英文に向けるだけで、フォーマットもそのままに勝手に翻訳してくれる。未来ツールじゃん!

天ぷら茶漬けが好きだ。実家の天ぷらは塩でそのまま食べて、半分は丼ぶりに天ぷらを乗せてお茶をかけ、表面に出ている部分に塩をかけて”天ぷら茶漬け”にする。これがいいんだよね。

息子と遊ぶ「新キング・オブ・トーキョー」がどうにも勝てなくて悔しい。3体づつの怪獣を選んで戦ったけど0勝3負だ。

その代わり実家で戦ったオセロでは3勝0敗だぜ。こっちはまだ息子には負けないのだ。

トイ・ストーリー2』で描写されたカウボーイ人形劇『ウッディのラウンドアップ』。

この元ネタが1960年にジェリー・アンダーソンが作ったイギリスの人形劇『ウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃』(原題:Four Feathers Falls)だとは知らなかった。確かに雰囲気はある。


2020/2/8(土)

Amazon Primeで”デッド・フレンド・リクエスト“を観た。

ラスト以外はそれなりに面白い。

でも、最初から独りぼっちだった陰キャラは友達がほしくて仕方なかったかも知れないけど、たくさんの友達から切られて独りぼっちになった主人公は、逆にもう友達なんていらないと思うんじゃないかな。

SNSが苦手で、Facebookもすぐに止めてしまった自分は”フォロー”が減っていくよりも、増えていく方が怖い気がするけれど。

さらにAmazonPrimeで2011年の自主制作映画『こぼれる』を観てみた。

殆どが3人の会話だけで成り立っている30分の映画だ。女性陣が不細工なのが映画としてはいい感じ。

ファーストシーンからオチが読めたと思ったけれど、スカされていてよかった。

ありがちに思えるストーリーだけどよくまとまっている。

今週は唐突に寒くなった週だった。そんなわけでいつも混んでいる回転してない回転寿司も、本日は空いていた。


2020/2/7(金)

ヨメに”焼き鳥”をお土産に頼まれた。ところが会社帰りに焼き鳥屋に寄ったら、閉店間際だったのでほぼ売り切れの状態。

手ぶらで帰るのもなと思いながら歩いてたら、ドンキホーテの店頭に”焼き芋”が売っているのが目についた。

焼き鳥”と”焼き芋”なら字面の半分は同じだ。

というわけで”焼き芋”を手土産に帰ったら、「半分を同じにするなら”鳥”の方でしょ」と言われました。

朝早くに家を出るときは、ときどき朝食にセブンイレブンの”練乳ホイップコロネ”を選ぶ。いかにも菓子パンという趣がいいし、美味しいのだ。


2020/2/5(水)

新築のオフィスや家には、独特の匂いがある。あの匂いをスプレー缶で販売したらどうかなと思う。

新築が1年ぐらいたってきたらシュっとひとふき。また新しい家のような気分になるわけ。あとオフィスで加齢臭のオヤジのスーツに吹きかけたりとか。


2020/2/3(月)

ヨメさんのお薦めで観たドラマ『テセウスの船』が面白い。タイムマシンやタイムスリップものが好きだもの。ちょっと『オーロラの彼方へ』を思い浮かべる。


2020/2/2(日)

三浦の農産物直売所すかなごっそに立ち寄って、いろいろと物色しながら目についた”みかん大福”を買ってみる。

”いちご大福”と同じく求肥と白あんに蜜柑が丸ごとくるまれた和菓子だ。

よく晴れた空に青い海を横目に見ながら134号線を走ると、雪をかぶった富士山がとても綺麗に見える。

そして葉山では、お約束の”葉山旭屋牛肉店”へ。

”葉山コロッケ”で知られている店だけれど、ここの焼豚はとメンチカツは絶妙に旨いのだ。

戦艦大和の艦内には”ラムネ製造機”があったという。

当時は火災時に使用する二酸化炭素消火設備があり、日本陸海軍では暑い時期には砂糖水が支給されていた。

この二酸化炭素と水や砂糖などを瓶に詰めれば、ラムネが完成する。大和では二酸化炭素消火設備も大型で、最大1日5000本を製造できたという。

ラムネの製法を旧帝国海軍に伝授したのは、広島県にある飲料・漬物・佃煮の製造販売会社”中元本店”の創業者だった。この会社ではいまでも「大和ラムネ」としてラムネを販売している。

本日購入した「横須賀海軍ラムネ」は、この旧帝国海軍の味を再現したものだ。

かつては素晴らしいと思っていたけれど、いまではそう思っていたことを取り消したいミュージシャンの一人が佐野元春だ。

だって他のアーティストからの流用が多いんだもの。別にそれ自体がダメだと思っているわけじゃない。

藤岡藤巻藤岡さんは自らを”贋作職人”なんて言ってるけれど、実はそういう形を使いながら楽曲の本質をさぐっていく手法を使って、オリジナルの解釈を深めた楽曲を作り出している。

でも、佐野元春の場合はオリジナリティや音楽を上から語りながら、実は単なるパクリや変形に過ぎない楽曲を発表する。

『Young Bloods』と、スタイル・カウンシルの『Shout To The Top』の類似性はその最たるものだ。

それでも1989年のアルバム『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』に収録されている『ジュジュ』は、明るいリズムと切ない歌詞がとても好きで、彼の斬新な傑作曲だと思っていた。

でも後に、The Pretendersの1986年のシングル『Don’t Get Me Wrong』を耳にした時、この曲が『ジュジュ』の元曲だと確信した。

メロディを変えているからパクリ曲とは言えないけれど、中盤のメロディはまんま同じだ。曲想はかの曲をヒントにしているのは間違いない。

自分の中での佐野元春は死んだ。もう彼の言葉も音楽も薄っぺらくしか感じられない。

ちなみに『Don’t Get Me Wrong』は、当時のビルボードホット100チャートのピークは10位だった。また2007年にLily Allenが、2018年にLeigh Nashがカバーしているけれど、オリジナルを超える出来にはなっていない。


2020/2/1(土)

三浦に家族で遊びに行く。

旅行というほど遠いわけでもなく、ちょっと足を伸ばして遊んだり、食事をしたりという”ふつーの週末”の延長上にある小旅行だ。

息子のバッグには、張り切って詰め込んだUNOやらボードゲームが入っている。

軽く温泉に浸かってから食事までの間、久しぶりに”スコットランドヤード 東京” で遊ぶ。

この勝負は刑事となったオレが、犯人となった息子を制限内ギリギリで捕まえた。

食事はやっぱり刺身が美味しい。食事の最中にはイベント担当の明るいおじさんが話しかけてくれてゲラゲラと笑う。元々はフレンチのソムリエだったそうだ。

美味しくて楽しいってのは最高じゃんとあらためて思った。

鎌倉高校前で、半ケツどころか全ケツで自転車を漕いでいるアスリート風ジジイに遭遇。車の中から思わず目をこする。

渋滞で止まったり走ったりするうちに由比ガ浜まで、ケツ出しジジイと3度も遭遇。そのたびに後部座席のヨメと息子が大騒ぎ。

home1