スーパーパンクバンド ”まりちゃんズ”

fujifuji1

顔もスタイルもマズく、ついでに歌もヘタクソという三重苦を背負った3人グループ(藤岡孝章氏,尾崎純也氏,藤巻直哉氏)の”まりちゃんズ”は、1974年6月に『ブスにもブスの生き方がある』という衝撃的な歌でデビューした。

彼らは約1年半の活動中に3枚のシングルと2枚のアルバムを残したが、所属のエレック・レコードの倒産に伴い、ヤングジャパンに移籍。間もなくグループ活動を停止するが正式な解散はしていない。

レコードライナーのプロフィールには、藤岡孝章(S27/6/5生、通称=ジェフ、特技=でんぐり返し、ベーゴマ、メンコ)、尾崎純也(S27/4/4生、通称=スティーブ、特技=音程をちょびっとはずして唄うことが出来ること)、藤巻直哉(S27/8/20生、通称=ポール、 特技=はずれた音程でもついていけること、特徴=色は茶色しか知らないこと)と適当に紹介されている。

だが私は、この文を書くにあたって、読者の方々が彼らのイメージをより具体的に掴んでいただけるように精密な立体像、…いわゆるフィギュアを制作してみた。左から 尾崎氏,藤巻氏,藤岡氏である。

mari5

イメージを掴んでいただけただろうか? 3人は中学時代からの友達で、グループ名ともなった”まりちゃん”はクラスで憧れの女性の名前だったという。

さて、彼らはデビュー曲となる『ブスにもブスの生き方がある』で74’フォークコンテストに出場したところをエレックレコードにスカウトされたのだが、その経緯は当時の関係者に次のように語られている。

「ひょっこり出てきた三人組。唄い出すやいなや地球も割れんばかりの大爆笑。こりゃいけると暗示にかけられた私めがもちかけりゃ、悪乗りした浅沼プロデューサー、お金出すからレコード作れときたもんだから話がひどくなってきた。ところが本人達『あんな変な歌、おぼえているわけないよ』と言えば、おぼえているから俺が唄うと青木ディレクター。誰が唄うかでひともめしたあと、とにかく急いでレコーディング……」

なんという勢いだけのデビューであろうか! 素晴らしすぎる!

まりちゃんズ”は単なるコミックバンドと思われがちだが、その本質はパンクバンドとして捉えるのが正しい見方である。

軽い気持ちで”笑い”を求めるならば、その毒に憤死してしまうであろう。ちなみに”パンク”とは”タイヤに穴が開くこと”…あー、今の滑ったなぁ、ごめんなさい…やりなおし!

ちなみに”パンク”とは音楽形態ではなく、”反権力”や”反社会”といった精神を音楽に対するスタンスとするもので、本来は音楽ジャンルのひとつではない。

まりちゃんズの場合は”ウケれば何でもいい!”というスタイルが突き抜けていて結果的にパンクになっているのだ。

彼らはデビュー曲『ブスにもブスの生き方がある』で、「ブスよ あなたはいるだけでみんなに迷惑かけている」,「はっきり言ってしまえば男はブスが大嫌い!」,「目鼻の配置の気まぐれがきみらをブスにした」といったフレーズを明るいマーチ風の曲に散りばめて歌いあげた。

だが、そのシングルはそこそこのヒットに至ったものの、すぐに放送禁止の憂き目をみることになった。

世の男達は「こいつら本当にヒドイことを歌うやつらだよなー!」と女性の前でフォローを忘れず、心の中では「でも、そうなんだよなー」と自分達へのフォローを忘れなかったと伝えられる。

それにしても何という曲でデビューしたのか?

この1曲だけで既に女性達から切り捨てられてしまうわけで、女性に媚びるバンドは数多くいても、ブスを題材にあからさまに女性に反感をもたれる歌を歌った勇気あるグループは彼らぐらいしかいない。

彼らは当時、せんだみつおが司会を務める生番組『銀座NOW』へのレギュラー出演が早くも決まっていた。

しかし、第一回目の出演でこの歌を歌った際に、尾崎が歌詞で”ブス”と出るたびに、白い手袋をはめた手で客席のブスを指さし、そのタイミングでブスがアップになるので、視聴者から抗議の電話が殺到、あえなくレギュラーの話はなくなってしまった。

もちろん、電話をかけてきたのはブスであろう。ブス(推定)が送った抗議のお便りは朝日新聞の読書欄にも掲載された。

さて、この1曲だけで終わったならば単なる一発屋に過ぎない(本当は一発にも至ってないけど)が、彼らはその後も次々と奇怪な作品を産みだしていく。

次のシングル『ひがみブルース』(75/3/25)では、それまで誰もなし得なかったメタ展開の歌を実現した。蛇足になるが、”メタ展開”とは意味がよくわかんないけどカッコイイので使ってみた。

ひがみブルース』は、いわゆる業界内幕物ともいえる内容で、「オレたちは命に変えてもスターになりてぇんだー! だけどオレたち、顔じゃ勝負にならないよー!」と血を吐くように歌われる。

marij2さらに間奏部分の語りではデビュー曲に言及し、「僕らもあんな歌は歌いたくなかったんです。(略) でも会社の人達が、”お前らはバカなんだからマトモな歌なんか出しても売れやしねぇ、あんな歌でもなきゃレコード出してやらない”って言うんです…」と泣き崩れるパフォーマンスをみせた。

これは素晴らしい戦略である。”ブス罵倒”をレコード会社のせいにすることで同情票を得て、離れる以前に最初から存在しなかった女性ファンを取り戻すことが期待できるのだ。さらに、この歌によって前作はより深みをもつ結果になった。

この時のシングルのB面は、94年に突如リバイバル小ヒットすることになる『尾崎家の祖母(おざきんちのばばあ)』である。「おざきんちのババアは七十二!!」というサビのフレーズは一度聞いたら忘れられないインパクトをもっている。

ちなみのこの曲のリードギターを弾いているのは天才ギタリストのチャー(Char)で、これはチャーの初レコーディング参加作品でもあった。しかもキーボードは佐藤準氏、ベースはナルチョこと鳴瀬喜博氏という無駄に豪華な”スモーキー・メディスン“布陣で、それぞれのミュージシャンに語りたくない過去と闇の経歴を加えることになった。

”まりちゃんズ”は75年7月に『三巴狂歌』、そして12月には『お買徳』と2枚のアルバムを残している。

ファーストアルバム『三巴狂歌』は、”雑誌のようなアルバム”をコンセプトに制作されたアルバムだ。

ここには幅広い楽曲の収録,メンバーのメッセージと藤岡氏のペンによる絵で埋め尽くされたライナーノートなどサービス精神がこれでもかと詰め込まれ、大充実の傑作アルバムとなった。

■三巴狂歌 (1975.7)

marij4

A1.まりちゃん
A2.くちづけ
A3.ひがみブルース(新録音)
A4.まりちゃんが結婚してしまう
A5.僕はドラ息子
A6.もう冬
A7.もうすぐ23歳
B1.尾崎家の祖母 PARTⅡ
B2.君を食べちゃいたい
B3.オザキの逆上節
B4.続・まりちゃん
B5.編みかけのセーター
B6.男の世界

お買徳 (1975.12)

marij5A1.ツンツン音頭
A2.春だから
A3.売れてからでは遅すぎる
A4.君の手紙
A5.売れっ子ワルツ
A6.新武道館でジョイントを
B1.月光仮面の正義について新カント学派に対するキルケゴールの実存主義的見地に立った一考察
B2.サゾマゾ夜曲
B3.売れれば良いという訳でも無いがやっぱし売れなくては話になりはしない
B4.宛て名のない手紙
B5.おちめタンゴ2
B6.君がいたらなあ

セカンドアルバム『お買徳』は活動停止が決まってからの制作である。そのためか前アルバムよりも大人しい印象を感じるが、そのジャケット・デザインは楽曲に劣らず衝撃的であった。

ジャケットには3人の写真が大きく使われているのだが、なんと藤岡氏と藤巻氏は怪しい化粧をして写っているのだ!

”サイケ”ブームは通り過ぎたものの、”ビジュアル系”など影も形もなかった75年という時代を考えれば、このジャケットがいかに革新的なものであったかがわかる。

ジュリーこと沢田研二が『OH! ギャル』で化粧をして世間に衝撃を与えたのが79年5月、そしてRCサクセションの忌野清志郎が化粧を取り入れたのが80年頃なのである。ジャケット上とはいえ、まさに進みすぎたグループではないか!

それにしても、このジャケットを持ってレジに行く客は自分の呪われた運命に涙したであろう。

ところで”まりちゃんズ”は、シングル盤に収録された楽曲はそのままの形ではアルバムに収録しないというポリシーを持っているようだ。ファースト・シングル『ブスにはブスの生き方がある/笑って誤魔化せ』は共にアルバムの未収録曲。

セカンドシングル『ひがみブルース/尾崎家の祖母』では、ニッポン放送のスタジオライブ録音だった『ひがみブルース』を新たに録音しなおし、しかもスタッフを集めて歓声を重ねて、わざわざライブ風に仕上げてみせた。

またB面の『尾崎家の祖母』はアルバムには歌詞を変えた『尾崎家の祖母 パートⅡ』が収録されている。

そしてサードシングル『武道館でジョイントを/おちめタンゴ』も、アルバムでは歌詞を変えて、それぞれ『新武道館でジョイントを』,『おちめタンゴ2』として収録された。これも彼らのサービス精神がなせることだろう。

さて、”まりちゃんズ”の楽曲群を眺めてみると、彼らの作品はテーマごとに大ざっぱに分類できることに気がつく。

代表的なテーマは憧れの女性への愛を歌った”まりちゃんシリーズ”で、これには『まりちゃん』,『続まりちゃん』,『まりちゃんが結婚してしまう』の3曲が存在している。

”まりちゃんシリーズ”は、”まりちゃんズ”というグループ名からも重要な位置を占める作品群であろう。これら歌のテーマは”愛”。すなわち”まりちゃんズ”は愛のバンドでもあるのだ。

まず『まりちゃん』では、憧れの女性を神格化して「まりちゃんもウンコをするのかな? まりちゃんのウンコもクサイかな? いや、まりちゃんがウンコなんかするはずない。しちゃだめー!♪」と歌いあげた。

この歌は”まりちゃんズ”のために最初に藤岡氏が作った歌で、デモを聴いた藤巻氏は”まりちゃんズ”の成功を確信し、今でも最も好きな”まりちゃんズ”のナンバーであるという。

続まりちゃん』では、”愛とはすべてを受け入れること”をテーマに、「もしも、まりちゃんが便秘でウンチがつまって苦しんでたら、可愛いお尻に口をあてて吸い出してあげるのになー」と、趣味人以外にとっての究極の愛を提示してみせる。

そして『まりちゃんが結婚してしまう』では、お見合いで結婚が決まったまりちゃんの夜を想像してもだえ苦しむのだ。この”まりちゃんシリーズ”は、20数年後に想像を絶する続編が登場することになる。

また業界をテーマにした作品群も存在している。このタイプの歌には『売れりゃ良いという訳でもないが、やっぱり売れなくては話にもなりはしない』,『売れてからでは遅すぎる』,『売れっ子ワルツ』,『ツンツン音頭』,『オザキの逆上節』などがあり、大半は”売れてる大物気取り”をストレートに歌い上げて、当時の彼らの状況と歌とのギャップで聞き手を楽しませた。

つまりこれらの歌の真価は歌のみでは知ることができず、彼らの置かれた状況と歌をワンセットと捉えてはじめて理解することができるのだ。

そして、このタイプの最高峰の作品が『武道館でジョイントを(キャンディーズ VS まりちゃんズ)』であろう。

ここではまりちゃんズと当時の女性アイドルグループ”キャンディーズ”が武道館でジョイントコンサートをしてることに勝手になっている。

おまけにゲストには井上陽水や南春夫など多くの大物ゲストをこれまた勝手に招いている。後に歌詞を変えてアルバムに収録された『新・武道館でジョイントを』では菅原文太や三木首相なども召喚されたが、案の定クレームがついたのか再発盤では大半の固有名詞の音が消されてしまった。

この歌の最後で、尾崎氏が歌詞を間違えた部分をそのまま「間違え~た~」と歌っているいい加減な姿勢は、まさしく”まりちゃんズ”である。ちなみに彼らはキャンディーズと共演することはなかったが、小林麻美,ユーミン,GAROなどとの共演を果たしている。

彼らには『君の手紙』,『編みかけのセーター』,『君がいたらなぁ』など、恋愛をテーマにした正統派タイプの歌も存在している。しかし、この路線の歌詞は全て藤巻氏の作によるもので、まりちゃんズというよりは藤巻氏の個人的指向だと思える。だが、そう簡単にはいかない。

marij19まりちゃんズはメンバー全員が作詞をこなし、曲の大半を藤岡氏、そして尾崎氏が作曲している。ところが作詞者とリードボーカルの関係に注目すると面白いことがわかる。

『まりちゃん』のようなウンコ歌を嬉しそうに歌うのは作詞者の藤岡氏ではなく藤巻氏で、藤巻氏のみが作詞している正当派タイプの歌のリードボーカルは藤岡氏なのだ。

藤岡氏の作品には異様とも思える感性が詰まっているが、氏はどこかの時点でその類の歌に疑問を抱くこともあったのではないか?

そして、そんな藤岡氏を丸め込むために藤巻氏は正当派の歌(歌詞)をでっちあげ、藤岡氏にリードをとらせてご機嫌をとったとも考えられないだろうか?

”まりちゃんズ”解散後に、藤岡氏がDO!(山梨鐐平氏、藤岡孝章氏、板垣秀雄氏)に加入して正当派に転じたことを思えば、それも無理な仮定ではあるまい。

ところで意外なことに、当時の”まりちゃんズ”には女性を対象にしたエロ系の下ネタが殆どない。数少ないエロ系の歌『SM夜曲』,『男の世界』はメンバー同士でホモを演じている内容で、それどころか『まりちゃんが結婚してしまう』では「(僕が)まりちゃんと一緒になったなら、夜だってヤラシいことなんか絶対しない」とまで歌っているのだ。

彼らの大半の歌からは”一方的な愛”,”好きなものはウンコ話”,”妄想の暴走”,”勢いと適当さ”といった要素を読み取ることができる。すなわち”まりちゃんズ”の本質は”中学生の昼休みの盛り上がり話”なのだ。

そして、その歌詞と表現の脱線さ加減がパンクにまで昇華し、キャッチなメロディーを伴っている点が”まりちゃんズ”の偉大さなのである。

彼らの代表曲となる作品の大半は藤岡氏と尾崎氏のペンによるものだ。アブナイ感覚をもった藤岡氏とストレートバカ路線の尾崎氏のズバ抜けた才能の組み合わせが、”まりちゃんズ”を”まりちゃんズ”たらしめている。

そして、彼らのまとめ役、また”一般”との架け橋としての立ち位置にいるのが藤巻氏ではないか。実際のところ、藤巻氏はグループ内においてプロデューサー的な役割を果たしていたという。

ところで”まりちゃんズ”には、他の作風とは異質な『もうすぐ23歳』という大傑作が存在している。ビーチボーイズには”When I grou up”という名曲があり、これは主人公が「僕が成長したら子供に誇りをもっているだろうか」,「奥さんは?」などと普遍的な疑問を年齢ごとに自身に問いかけていく歌詞をもっている。

『もうすぐ23歳』では、23歳から93歳でヨイヨイになって死に至るまでの男の悲しみを、シリアスなタッチで10歳刻みに歌い上げるのだ。そのシリアスさは聞き手によって、喜劇とも悲劇とも捉えられる。

この歌は一遍の”真実”を含んだ”男”の人生の壮大な叙事詩なのである。心に悩みをもつ男にこの歌を聴かせたならば、迷わず首を吊るであろう!

”いい加減さ”と”悪ふざけ”、”アングラ感覚”と”ご近所感覚”、”勢い”と”シリアス”、そしてイノセンス…これらを兼ね添えたバンド”まりちゃんズ”。

”まりちゃんズ”に似たバンドは、どこにも存在しない。

…と、ここまで書いて読み返してみたら「ホントにそうなのかなぁ?」って思いました。

by 静 炉巌(2001/12/10)

home1