2023年6月のメモ

2023/6/30(金)

先日の2023年6月26日に、Frankie Valli(89歳)が、Jackie Jacobs(60歳)と結婚したと”People“が伝えている。

未だに現役でステージに立つFrankie Valliだけど、89歳で4度目の結婚か。なんか凄いな。だけど、ヒトが幸せになるのはいい。

今月は、“Frankie Valli & The Four Seasons“のCD44枚組というとんでもないボックスセット『Working Our Way Back To You: Ultimate Collection』もリリースされし、Frankie Valliには、まだまだ現役で歌ってほしい。

映画と小説、コミック、アニメは、たとえ同じストーリーであっても、それぞれに別の世界があり、媒体の違いによるイメージの差は、思っているよりも大きい。

ましてや、映画の続きが他の媒体で語られる場合は、例え公式のものであっても、二次創作のような趣になってしまう。それでもお気に入りの物語は、その後のストーリーを知りたくなるものだ。

そんなわけで、完璧な結末で映画の3部作を締め括った“Back To The Future”シリーズにも、ファンの声に応えて、パート3の“その先“を描いた物語が少なくても3つはある。

ボブ・ゲイル(Bob Gale)が制作総指揮を務めたアニメシリーズと、彼が監修した2つのコミック『Back To The Future:Continuum Conundrum』と『Back To The Future:Citizen Brown』だ。この2冊は翻訳本も発売されている。

ボブ・ゲイルは、『Back To The Future』シリーズで、ロバート・ゼメキスと共に脚本を書いた人物。

彼は「アニメシリーズとコミックは、それぞれの”もしも”の時間軸で描かれ、別のタイムラインで描かれている」と語っている。つまり”正史”としての物語は、映画3部作で終わっているということだ。

ちなみに番外編的なアトラクション『The Back To The Future:The Ride』には、ゼメキスもゲイルも公式には関わっていないけれど、出来には満足していたという。

アニメシリーズ
1991年から1992年にかけてCBSで放送されたTVアニメ「Back to the Future: The Animated」(全26話)は、映画のパート3から続くストーリーとなっている。

制作総指揮はボブ・ゲイルで、クララとビフは映画版と同じスティーンバージェンとウィルソンが演じ、物語の冒頭と終わりには、実写のドク(クリストファー・ロイド)が登場する。

物語では、『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part III』の終了後、1991 年にはエメット・ブラウン博士は妻のクララ、息子のジュールとヴェルヌ、そして飼い犬のアインシュタインとともにヒル・バレーの農場に引っ越している。

アニメシリーズは、お馴染みの登場人物と新たなデロリアン、タイム・トレインで冒険を繰り広げる物語ではあっても、あくまでも番外編で、幼い子供向けの番組なのだ。主な主役もジュールズとヴェルヌである。

また新たに作られたデロリアンは、音声で作動する”タイムサーキット”を搭載し、スーツケースに折りたたむだけでなく、時空の異なる場所に瞬時に移動することも可能という設定だ。

このアニメのキャラクターは、マクドナルドのハッピーセットにもなった。

■コミック
Back To The Future:Continuum Conundrum】(2016年)

ジョン・バーバー(John Barber)とボブ・ゲイルがストーリーを担当。物語は、パート3で帰還した1986年からはじまる。

この作品は、シリーズ3作のエピローグのような物語だ。パート4というよりは、パート3.5という感じ。

この映画を愛するファンが無邪気に冒険の続きを観たがるように、マーティも終わったはずの冒険を受け入れることができなくて、“今“を無味乾燥に感じている。

そんなマーティの元に、ドクの妻クララが彼に宛てて、1893年から送った手紙が届く。そこには、「ドクが未来へタイムトラベルして、消息を絶ってしまった。助けてほしい」というメッセージが書かれていた。

コミック特有の癖のある絵柄…学生のマーティなんて邪悪なおじさんみたい…を、受け入れることができるかどうかで評価も変わりそうだけど、ストーリーはとても面白いし、違和感がない。これまで添え物のような扱いだったジェニファーが、全編に渡って活躍するのもいい。

パート3では、西部開拓時代の1885年に取り残されたドクが、どうやってタイムトレインを作ることができたのか謎だったけれど、このコミックではそのあたりが取り上げられている。ただね、オレは翻訳版を読んだんだけど、意味が通らないところがあって、重要なセリフが間違って訳されてる箇所があると思う。

ちなみにパート1のラストで、デロリアンがいかにして空を飛ぶように改造されたかについては、『デロリアン・タイムマシンオーナーズ・マニュアル』に、“ドクの日記“という形で書かれている。

Back To The Future:Citizen Brown(2016年)

2010年にTelltale Gameから、『Back to the Future: The Game』というゲームが配信で発売された。これは、いわばパート4的に作られたアドベンチャーゲームで、この物語をコミック化したものが、この『Back To The Future:Citizen Brown』である。

物語は『Back To The Future:Continuum Conundrum』と同じく、パート3で帰還した1986年からはじまるけれど、2つの物語は全く関連のない別物だ。

ボブ・ゲイルは序文で、「パラレルワールドができると全てが“正史“となる。しかし、あえてその言葉は使わない。これらはエンタティンメントなのだ」という旨を語っている。ゲームの登場はこちらが先だけど、マルチバースみたいなものか。

ゲーム版のストーリーは、マイク・ステミル(Mike Stemmle)、アンディ・ハートゼル(Andy Hartzell)、ジョナサン・ストロー(JD Straw)らが担当。映画と同じく、ドクの声はクリストファー・ロイド、ジェニファーはクローディア・ウェルズが起用され、マイケル・J・フォックスもゲスト出演していた。また2015年10月には、タネン一族の声を、映画版と同じくトーマス・F・ウィルソンが演じた30周年記念版も発売されている。

このゲーム、オレもiPad版が出た時に買ったんだけど、ストーリーを進めるためのイベントがモタモタと感じられて最初の方だけで投げ出してしまった。なんていうかテンポがもどかしいし、ゲームシステムの枠に縛られて、爽快さが感じられなかったしさ。

コミック化されたことで、ようやくストーリーを知ったんだけど、正直、つまらない。これってコミックにする必要あったの?

タイムマシンを軽い感じでちょこちょこと使い過ぎだし、パート2の焼き直しの悪い見本という感じ。新しいデロリアンが、どこから来たのかも投げっぱなしだし。映画のパート4が作られていたら、こうなった可能性もあったかと思うと、パート3で完結したままで良かったと思う。

Back To The Future』の第一作に、1955年にタイムトラベルしたデロリアンが、納屋に突っ込んで、農場の人たちに円盤と宇宙人のフリをする場面がある。

その時、少年が父親に見せるのが『Tales From Space』というコミックの表紙だ。このコミックは、それっぽくはあるけれど、制作スタジオのデザイナーであるアンドリュー・プロバート(Andrew Probert)が、この映画のために特別に作成した小道具だった。

これは、1950 年代に EC コミックスから発売されたコミックの雰囲気でデザインされている。そういえば『Tales From The Crypt』の表紙もこんな感じだったな。ちなみにアンドリューは、デロリアンのデザインを完成させた人物。

映画制作時に、このイラストを目にしたユニバーサル・スタジオの社長シド・シャインバーグは、表紙に描かれた“Space Zonbies from Plute”(冥王星から宇宙ゾンビ)という収録タイトルを見て、『Back To The Future』という映画のタイトルを、『Spaceman from Pluto』(冥王星から来たスペースマン)に変更するように要望してきたという(これはプロデューサーのスピルバーグが、うまくジョーク扱いにしたことで、阻止することができた)。

このプロップは、その後、コメディドラマ『3rd Rock from the Sun』(“4人の宇宙人が人間の家族のフリをして、人間の行動を観察する“)の2つのエピソード、”The House That Dick Built”と”Youth Is Wasted on the Dick”にも使われている。裏表紙は、映画とは異なる”宇宙ゾンビ”のようだ。

また『Heroes』のエピソードにも、ちらっと登場する。

しかし、シャレで映したところで、気づく人も少なそうだし、やっぱりスタッフ側に、”Back To The Future”が好きな人がいるんだろうな。

それにしても来年に40周年を迎える映画、しかもダラダラとフランチャイズ映画を生み出すことなく、3部作で完結した映画が、あちこちに影響を与えながら、いまだに商業ベースに乗るってのは凄いなと思う。

“Back To The Future”のコミックといえば、2020年6月にKindleで一冊だけ買っていた。表紙をみても、内容どころか、購入したことさえ全く思い出せない。

ちなみにコミックの翻訳版は、現時点で3冊が出版されている。

『 バック・トゥ・ザ・フューチャー アントールド・テイルズ』( 2017/2/8)は、映画では説明されなかった背景的なエピソード。

バック・トゥ・ザ・フューチャー コンティニュアム・コナンドラム』( 2017/5/27)と『ック・トゥ・ザ・フューチャー シチズン・ブラウン』( 2018/3/16)は、パート3後の話である。

ランチは“カウベル“で、ハンバーグ定食。思ったよりもボリュームがあって、お代わり自由のパンもコーヒーも2杯目を頼むことなく満腹で満足。


2023/6/29(木)

“10年一昔“ってのは、歳を重ねると感覚が随分と変わってくる。だってね、10年といえば“小学一年生だったら、高校1年生になってる“からね。

でも、50歳あたりを超えてくると、10年前なんて最近の事のようにさえ思えてくるものだ。おまけに記憶の時期や時系列がデタラメになってる。

オレはその頃に、興味本位で自分の記憶の年表をExcelにまとめてみたことがある。覚えていることが、実際にはいつだったのかを確認してみたくて、残っている資料とかを探してさ。

そしたら、中学生の頃だと思ってたことが、実は小学生の頃の出来事だったり、家を引っ越した時期でさえ、記憶と違ってるの。人間の記憶っていうか、オレの記憶っていい加減なもんだなと思った。

そんなわけで、そのままさらに世間的なニュースも入れ込んでいったら、今では2000行近くになってる。

自分史とかそういうことじゃなくて、記憶が整理されて、さらに記載することで、安心して忘れられるし、時代が俯瞰できるのは楽しい。

岸田政権ってのは、ホントに酷い政権だと思う。

日本を侮辱する嘘を世界にまき散らし、竹島を占拠し、自衛隊にレーザー照射をしても否定しつづける韓国を、ホワイト国に戻し、今度はドル建てで、100億ドルの通貨スワップを締結するという。

なんなんだよ! 国民から金をとって、日本を貶める最悪の政権じゃないか。

2024年は、映画『Back To The Future』の公開40周年になる。

そんなわけで、1990年代から1/24スケールのデロリアンのキットを発売しているアオシマが、約30年ぶりに新金型でデロリアンのプラモデルを発売するらしい。売れるのかな?

リニューアル版では、ガルウィングが開閉できるようになるみたいだけど、玩具じゃないから、可動ではなく、どちらかを選んで固定する仕様なんだろうな。

アオシマの1990年代のデロリアンは、当時、シリーズごとのタイプを購入したものの、実家の納戸で“積んどくプラモ“になっているものがいくつかあるんだよね。

今更だけど、大人になってからは、プラモデルを完成させる気力があまりなくて、作りかけて放ったらかしになっているものが殆どだ。デロリアンにも作りかけがあったな。

そんな“積んどくプラモ“の中で、なんとなく気になるのが、『デロリアン LAST TYPE』というプラモデル。映画パート3のラストで、線路上を疾走するデロリアンだ。

このデロリアンは、映画では機関車に押されて迫力があるんだけど、単体で取り出すとトロッコみたいに地味なんだよね。でも、プラモデルはといえば、デロリアンの飾り台を兼ねた線路のパーツがついていて、ちょっと嬉しい。

で、オレは大人になってからのプラモデルは、なんで“積んどくプラモ“になっちゃうのかって考えたんだけど、子供の頃との大きな違いは“遊ぶモノか、飾るモノか“ってことだと思うんだよね。

子供の頃のプラモデルの殆どは、”玩具として遊ぶモノ”だった。だけど大人になってからのプラモデルは、製品自体が“ディスプレイして愛でるモノ“になってる。

でも、オレはプラモ職人じゃないから、満足して鑑賞できるものなんて作れないわけさ。それに刷り込まれているのは、”作る楽しさ”と”遊ぶ楽しさ”だしね。

結局、ミニチュアや立体としての面白さに惹かれつつも、それを形にもっていくまでの気持ちは持てなくて、未完成の状態のモノが溜まっていったんだなって思う。


2023/6/28(水)

実家で在宅勤務をしていると、食事時の量が多くてお腹がきつい。夕食は、鯨の竜田揚げと天婦羅をつまみ、天ぷら茶漬けを食べて満腹。


2023/6/26(月)

久しぶりに崎陽軒の”幕ノ内弁当”でランチ。崎陽軒の弁当といえば、”シウマイ弁当”か”炒飯弁当”と言われているけれど、オレは、この”幕ノ内弁当”がかなり好きなのだ。

『Back To The Future』が公開された頃って、原作モノじゃなくても、話題の映画が公開される前に小説版が出版されるってのが普通だった。

当時は、新潮文庫から出てた小説版も読んだんだよね。3作とも持ってたと思うけど、面白いのは1作目だけだった。

小説版は、初期の設定や脚本を元に書かれることが多いから、ゼロからイチを作り出す試行錯誤や産みの苦しみが詰まっている一作目が面白いのは当然のこと。映画と異なる部分が多いのも一作目の特徴だった。

パート2とパート3の小説版は、ただ映画をなぞっただけっていう感じで、面白みがなかったな。

2016年11月に『僕たちの好きなバック・トゥ・ザ・フューチャー』というムック本が出版された。

この本には、2015年に米で公開された『BACK in TIME』という90分のドキュメンタリー映画のDVDが付いている。監督のジェイソン・アーロンが、クラウドファンディングで資金調達した映画だ。

映画の関係者とファンへのインタビューを中心とした、同窓会のような、ファンイベントのような作品である。最初に観た時は退屈で、途中で投げ出したままになってたんだけど、あらためて観直してみた。まぁ、映画DVDの特典映像という感じの作品ではあるけど。

パート1では、映画関係者がそれぞれのエピソードや思いを語る。誰もが脚本の見事さを讃えているのが印象的だ。当初の主役だったエリック・ストルツのお蔵入り映像まで登場する。

当初、タイムトラベルということしか決まっていない企画のアイデアが転がりだしたのは、ボブ・ゲイルが1980年に父親の家を訪ねたときだったという。父親のアルバムをみて、彼が高校の生徒会長だったということを知り、もし母親も同じ高校だったらという発想が生まれた。

パート2では、デロリアンを中心に様々な思いが語られる。デロリアンを手に入れて映画のように改造する人たち。ユニバーサルスタジオで朽ちていたデロリアンの修復作業については、ボブ・ゲイルを中心に語られる。

そして映画に影響を受けて、様々な形で人生をよりよい方向に変えていったり、影響を受けた人たちのインタビュー。映画の特殊効果や、パート2で予測した未来についても触れられる。

ロバート・ゼメキスとボブ・ゲイルは、パート3が完成したあと、4作目はないという宣言として、Ⅳに取り消し線をいれたTシャツを作ったという。だからこそ、今も作品の価値が守られ続けているのだろう。


2023/6/25(日)

先日、悲劇に見舞われた潜水艇タイタン号に搭乗予定だったYouTuberが、撮影していた潜水艇内部の様子を公開している。

26分の動画では、21分頃から潜水艇に乗り込む場面になる。オレだったら3800万もらっても乗りたくないな。潜水艦は怖いもの。

そんなこともあって、久しぶりにタイタニック号のドキュメントに興味を持った。

ジェームズ・キャメロンは、1996年に映画『タイタニック』を公開してから、約7年後の2003年に『ジェームズ・キャメロンのタイタニックの秘密 』(Ghosts of the Abyss)を製作した。

これは沈没したタイタニック号の残骸を、キャメロンと科学者グループが潜航して撮影したもので、特別製のカメラで撮影したタイタニック号の内部映像とCGで、当時のタイタニック号の様子を描いている。

オレは翌年にDVD化された時に買ったんだけど、船首に到着する感動的な場面等は既に映画で観ているし、深い海の底に沈んでいる船を俯瞰して捉えらえるワケもなく、部分部分をアップした映像で細部を推測していくという、まさにドキュメンタリーだったから、購入した当時はあまり面白みを感じなかったんだよね。だけど、あらためて観てみるとスゴイ映像だ。

2017年には、ナショナル・ジオグラフィックが『タイタニック号 最後の謎に迫る』(Titanic: 20 Years Later with James Cameron)という番組を製作している。

これは映画公開後に、33回も潜って、タイタニック号の調査を続けているキャメロンが、案内人を務めるドキュメンタリーだ。

キャメロンは、映画で描かれたタイタニック号の描写とその後の調査でわかったことを検証する。またタイタニック号に乗っていた乗客や家族の子孫との対話も実現した。

彼は”本物を忠実に再現する”というコンセプトで、映画タイタニック号のセットを作った。だが当時は、不明なために推測で製作した部分もある。

例えば、1996年の時点ではスィートルームは不明だったので、姉妹船オリンピック号や別室を参考にセットを制作した。でも2005年の調査によって、それが実際と酷似していたことがわかった。無線室は一面だけが映った写真が1枚あるだけだったので、不明な部分はオリンピック号と同じにしたけれど、その後の調査で異なっていることが判明した。

キャメロンは、タイタニック号がどのように沈んだかということを、20年以上も調べ続けていた。映画では正確に状況を再現したつもりだが、船首が完全に千切れたのかどうか等、実際と同じに描けたのか気になっていたという。

船体が折れても繋がっている部分(ヒンジ)が、どのように千切れたのか。これによって沈み方も変わる。映画の描写を検証するために、調査チームと模型を使った物理的な実験を繰り返す様子が映るのだけれど、キャメロンの熱量がすごい。

最終的には、目撃談を映画で再現したように船尾が垂直になることがあり、映画の描写は正しかった可能性があることがわかった。但し、映画では一旦、水平に戻る描写があるけれど、その点は誤りだったとキャメロンは考えている。

救命ボートと昇降装置のレプリカを使った実験では、実際に救命ボートを下ろす時間を測って、当時の状況を推測した。

同じくナショナル・ジオグラフィックが2020年に制作した『深海へ!タイタニック号再調査』(Back to the Titanic)は、番組としては15年ぶりの有人潜航による調査報告だ。

1912年に処女航海で沈没したタイタニック号は、1985年に初めて発見された。

沈没から約100年、映画『タイタニック』公開から24年が経過したタイタニック号の姿を、目にすることができる。

でね、これらのドキュメントを観て、オレは思ったんだけどさ。今回の潜水艇タイタン号の悲劇ってのは、気の毒だなと思う一方で、3800万円もかけて物見雄山で行くなんてなっていう気持ちもあるわけさ。

でも、映像でドキュメントを見てるオレだって、本質的な部分は同じなんだよね。興味本位で沈んだ豪華客船を見ているわけだから。ただカネをかけずに、安全圏から見てるだけのことで。

それは映画『タイタニック』の観客だって同じこと。恋愛モノという衣を被せて、実際の悲劇を楽しんでいたわけだしさ。

ただオレは、”知る”ことの価値はあると思うけどね。そこに敬意や思いを持つことと共に。

キャメロンの実質的なデビュー作だった1981年の『殺人魚フライングキラー』(Piranha II: Flying Killers)にまつわるエピソードが面白い。

2019年12月に購入したものの、あまり読むことなく処分したと思っていた洋書『Captain Scarlet and the Mysterons: The Vault 』を、本棚の奥に見つけた。

日本では、1968年にTBSで『キャプテン・スカーレット』のタイトルで放映された、英国のスーパー・マリオネーション番組の50周年記念メイキング本である。

この番組は、今井科学のプラモデルが大ヒットした『サンダーバード』の後継として放映されてたけど、あまり盛り上がることなく、円谷プロの『マイティジャック』と共に、ヒットをあてこんで製品を作っていた今井科学を、倒産に追い込んだ原因のひとつにもなった。

オレは子供の頃に、『キャプテン・スカーレット』をリアルタイムで何話かを観たけれど、一生懸命に観ても話が理解できなかったね。

だって、主人公であるキャプテン・スカーレットがなんで不死身なのか、さっぱりわからないし、正体を見せない敵の存在もよくわからなかったもの。

一般家庭にビデオなんてない時代だから、第一話を見逃したら設定を理解するのは困難だった。まぁ、観たところで、あまりわからないんだけど。

で、後年になってから、”スパイものが好まれる英国では、実は『サンダーバード』よりも『キャプテン・スカーレット』の方が人気がある”という解説をよく見かけるようになった。

そうなのかと思っていたけど、これがまたデタラメだったんだよね。

だいたい生みの親であるジェリー・アンダーソンの“What Made Thunderbirds Go! The Authorized Biograpy of Gerry Anderson”(『ジェリー・アンダーソン自伝:サンダーバードを作った男』 にも、「『キャプテン・スカーレット』は、『サンダーバード』のような大ヒットとはいかなかった」と記載されているし。

そんなわけで『Captain Scarlet and the Mysterons: The Vault 』は、同じく50周年記念として出版された『Thunderbirds:The Vault』とは違って、翻訳本は発売されていない。

また元々の出版数が少なかったのか、Amazonでは一番安い中古本に、¥49,540円(2023/6/24現在)という、とんでもない値段がつけられている。ニッチな市場ということなのだろう。

2015/09/10『Thunderbirds:The Vault
2015/11/30 『Thunderbirds : サンダーバード 完全記録
2017/10/06『Captain Scarlet and the Mysterons: The Vault

2008年5月に出版された『メイキング・オブ・インディ・ジョーンズ 全映画の知られざる舞台裏』(The Complete Making of Indiana Jones: The Definitive Story Behind All Four Film)があったなと思って探してみた。

これは、シリーズの第4作『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull)の公開に合わせて出版された書籍なんだけど、大型本でずっしりと重い。

この本は文字の量が異様に多い。これまでちゃんと読んだことはなかったから、この機会にちゃんと読んでみようかな。

で、今月末には、前作から15年ぶりとなる第5作『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』(Indiana Jones and the Dial of Destiny)が公開されるけど、ハリソン・フォードも既に81歳。

さすがに主役には無理があると思うのだけど、面白い映画になってるんだろうか。もっとも、宇宙人を扱ったことで一般には評価が低い前作は、オレには面白い映画だったけどね。

しかし、オレが大学生の頃に公開されたシリーズの最新作が、定年後の今も同じ主演俳優で製作されるってのはすごいな。

1981年『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(39)
1984年『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(42)
1989年『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(47)
2008年『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』(66)
2023年『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』(81)


2023/6/24(土)

月曜に一時帰国していた弟も、本日は出国である。いつもながら彼の話は面白いんだけど、ほんとかな?と思ったり。

「アニキさ。この前、ベトナムに行ったんだけど、行く前に現地のヤツから盗難に注意しろって散々言われたんだよね」

「治安が悪いってことか」

「財布とか絶対に注意しておけ!とかさ。ちゃんとカバンに入れて、チャックしめて、手放さないから大丈夫だって言ったんだけど、カバンを切って盗られるっていうんだよね」

「どうやって防ぐんだよ。抱えておくのか?」

「そんな感じ。あと歩道で電話をするときは、絶対に車道側に立つな!とかさ。バイクが走ってきて、携帯をひったくられるんだって」

「なんかすごいね。そういえば、ベトナムでは家を建てる前に会社を辞める、とか言ってなかったっけ?」

「そうなんだよ。会社を辞めて、一日中、家を建てるのを見張ってるんだよ。そうしないと材料を盗まれちゃうから、家が建たなくなるんだよね」

「なんだかすごいトコロだな」

「信じられないと思うけど、ホントなんだよ」

英国のダークなSFオムニバスドラマ『ブラック・ミラー』(Black Mirror )は、半分以上のエピソードは、クオリティが高くて面白いドラマなんだけど、制作者は2019年のシーズン5が終了したとき、制作者はインタビューで「次のシリーズはない」といったコメントをしていたと思う。

ところが、2023年にシーズン6の5つのエピソードが公開された。そんなわけで、先日から観ているんだけど、やっぱり面白い話が多い。

ブラック・ミラー(Black Mirror )

■シーズン1(2011年)
1.”The National Anthem”(国歌)
2.”Fifteen Million Merits”(1500万メリット)
3.”The Entire History of You”(人生の軌跡のすべて)

■シーズン2(2013年)
1.”Be Right Back”(ずっと側にいて)
2.”White Bear”(シロクマ)
3.”The Waldo Moment”(時のクマ、ウォルドー)

■スペシャル(2014年)
1.”White Christmas”(ホワイト・クリスマス)

シーズン3(2015年)
1.“Nosedive”(ランク社会)
2.“Playtest”(拡張現実ゲーム)
3.“Shut Up and Dance”(秘密)
4.“San Junipero”(サン・ジュニペロ)
5.“Men Against Fire”(虫けら掃討作戦)
6.“Hated in the Nation”(殺意の追跡)

シーズン4(2016年)
1.“USS Callister”(宇宙船カリスター号)
2.“Arkangel”(アークエンジェル)
3.“Crocodile”(クロコダイル)
4.“Hang the DJ”(HANG THE DJ)
5.“Metalhead”(メタルヘッド)
6.“Black Museum”(ブラック・ミュージアム)

単独公開(2018年)
1.“Bandersnatch“(バンダースナッチ)

シーズン5(2019年)
1.“Striking Vipers”(ストライキング・ヴァイパーズ)
2.“Smithereens”(待つ男)
3.“Rachel, Jack and Ashley Too“(アシュリー・トゥー)

シーズン6(2023年)
1.“Joan is Awful”(ジョーンはひどい人)
2.“Loch Henry”(ヘンリー湖)
3.“Beyond the Sea”(ビヨンド ザ シー)
4.”Mazey Day”(メイジーデー)
5.“Demon 79”(デーモン79)

2021年3月に出版された『Back to the Future: DeLorean Time Machine: Doc Brown’s Owner’s Workshop Manual』は、シリーズの脚本を手がけたボブ・ゲイルが書いた本で、ドクがタイムマシン型デロリアンを制作したエピソードと、デロリアン各部の詳細なCGが掲載されている。

全体的に大味な内容ではあるけれど、ゴチャゴチャとしたデロリアンやタイム・トレインの各部の名称が掲載されているのは、想像が膨らんで楽しいし、ドクの日記という形で書かれた物語は、映画を補完する。

この本は、いわば映画続編の代わりに、深掘りという形で制作者から贈られたプレゼントとも言えるんだけど、35年以上も前に作られた映画に登場するクルマの情報が、こんな形で出版されるのは珍しいと思う。

翻訳本は、同年7月に『デロリアン・タイムマシン オーナーズ・マニュアル』のタイトルで出版された。ただね、ドクの日記は手書きで書かれているから、翻訳本だといまひとつ雰囲気がでないんだよね。

最初に読んだときは、なんかスカスカな本だなという印象だったけど、今となってはこれはこれで楽しい。

映画の特殊効果に特化した米雑誌『cinefex』から、記事を抜粋して出版されていた日本語版『シネフェックス』の1985年12月号は、”Cocoon”,”Goonies”,”Back to the Future”の記事で成り立っている。

全96ページのうち、大半を占めるのは”Cocoon”で、“Back to the Future”の記事は14ページしかない。でも、これが面白いんだよね。

通常の映画雑誌ではなく、特殊効果を紹介する雑誌だから、インタビュー元もルーカスフィルム所有のSFX会社“ILM“(Industrial Light & Magic)だ。

内容も“特殊効果の場面は、どのように撮影したか“、“その方法を選択するまでにどのようなアイデアがあったか“にフォーカスされていて、映画公開年の記事だから言葉もリアルだ。

デロリアンがタイムトラベルに突入する特殊効果なんて、CGがない時代にどう実現したかも興味深いし、最終案に辿り着くまでのアイデアも面白い。デロリアンが分解されながら時間に突入するというテストフィルムも作られたという。観てみたいじゃん。

掲載された記事は、他ではみたことのない内容が殆どで、一部は『Back to the Future: The Ultimate Visual History』にも引用されている。

ちなみにILMは、”Back to the Future”と”Goonies”の特殊効果を、同時並行で手掛けていたらしい。

”Back to the Future”シリーズは、どれもリアルタイムで映画館に足を運んだ。当時は映画館で観るのが当たり前の時代だったからね。

パンフレットも購入しているけれど、これもいまじゃ考えられないな…っていうか、いまでも映画館では、パンフレットなんて販売してるのかな?

映画館限定のパンフレットってのは、日本独自の文化で、他国にはないらしい。洋画のパンフレットでも、妙な評論家の戯言はあれども、翻訳された記事が掲載されてないのは不思議だなと、素朴な疑問を持っていたけど、つまりはそういうことなんだね。

”Back to the Future”については、1作目のパンフレットは読みごたえがあったけど、2作目、3作目はスカスカで「カネ返せ!」と思ったな。

パンフェアで、島根県 なんぽうパンの”コーヒーバラパン”と兵庫県 ニシカワパンの”アベック”を購入。昭和の味のパンだ。


2023/6/23(金)

定期的に訪れる何度目かの“Back To The Future”マイブーム。

そんなわけで、映画公開35周年記念として、2020年に出版された洋書『Back to the Future Revised and Expanded Edition: The Ultimate Visual History』を手に入れた。

元本は、2015年に30周年記念として出版された『Back to the Future: The Ultimate Visual History』で、こちらの方は翻訳本が『バック・トゥ・ザ・フューチャー完全大図鑑』というタイトルで、限定3000部がリリースされている。

で、35周年版は何が違うかというと、”Revised and Expanded Edition”とあるように、2015年から2020年にかけてのトピックや、この間に公演を迎えた“Back to the Future:ミュージカル“の記事などが16ページ分追加されているわけ。

もっとも出版社も、30周年版を購入したファンに再び売りつけるには、これだけでは弱いと思ったのか、35周年版のウリは、映画で使われた紙関係の小道具を複製した14品の付属品である。

・Hill Valley High School Tardy Slip(マーティが学校に遅刻して教師に渡された紙片)
・Save the Clocktower leaflet(“時計台を救え“のチラシ)
・Lenticular version of the iconic McFly family photo from the first film(マクフライ家族の写真)
・Doc’s flux capacitor sketch from the first film(ドクが描いた次元転移装置のスケッチ)
・Marty’s note to Doc from the first film with the envelope(マーティがドクに渡した手紙)
・George and Lorraine’s prom photo(ジョージとロレーンのプロム写真)
・George McFly’s book(ジョージが書いたSF小説のカバー)
・Jaws 19 movie poster(ジョーズ19のポスター)
・USA Today front page insert from the original movie(マーティの息子が逮捕された記事)
・Biff one dollar bill from Part II(ビフの顔が描かれた1ドル札)
・Blast from the Past receipt from Part II(“Blast from the Past”店の年鑑レシート)
・Doc’s note to Marty from 1885(1885年のドクがマーティに書いた手紙)
・Sepia photograph of Marty and Doc from Part III(マーティとドクの記念写真:パート3)
・Back to the Future The Ride security pass(Back to the Future The Rideのスタッフパス)

この付属品が楽しいんだよね。映画では、一瞬しか映らないモノをじっくりと見ることができる楽しさ。映画を観直して、アレがコレねと比べる面白さ。

35年以上も前の映画を、こうして楽しめるってのはスゴイことだなと思う。

そういえば、2005年に『チャーリーとチョコレート工場 』(Charlie and the Chocolate Factory)が公開された時は、なぜかハマったんだよね。

で、eBayで映画で使われたウォンカチョコなんかのプロップを集めたこともあった。いまとなっては持て余し気味だったりもするんだけどさ。

でも、画面と現実との間に同じモノがあるってのは、メタ的な面白さがあるんだろうな。

ちなみに”Back To The Future”のサントラって、いろんな種類がでていてわかりにくいのだけれど、そのあたりは、こちらのサイト”Back To The Future の複雑なサウンドトラック事情”に詳しい。

ランチは、丸源ラーメンで”肉そば”。どうにも、このところ肉づいている。まぁ、好きなんだけどさ。

弟を最寄り駅までクルマで送っていく道すがらのこと。

「そういえば、この前、知り合いと飲んでたんだけどさ。そのヒト、心臓が人工弁なんだよ。で、食べ物が喉に詰まったとかで病院に行ってね、検査をしてみたら、たまたま血管がもうすぐ破裂しそうになってたことがわかったんだって」

「えぇ? じゃ、喉につまらせなければ、ヤバかったんだ」

「そうなんだよ、たまたまわかったんだよ。でね、そのヒトは、人工弁をセラミック製の新しいのに交換したんだよ」

「うん」

「そしたら、音がウルサいんだって」

「えっ? なんの音?」

「心臓の弁の音が大きいんだってさ。気のせいとかじゃなくて、静かなところにいると他人でもわかるらしいよ。奥さんが、同じ部屋で寝てると、音がウルサくて眠れないって、別の部屋に行ったんだってさ」

「そんなことってあるの?」

「あるんだよ。その音でノイローゼになるヒトもいるみたいだよ」

「耳栓も効かなそうだもんな。自分の体内の音だし」

「信じられないと思うけど、ホントなんだよ」


2023/6/22(木)

1912年に北大西洋で沈没した客船タイタニック号の残骸を現地で見学する観光用の潜水艇が行方不明になったという。見学ツアーの参加料は25万ドル(約3500万円)。

タイタニック号の残骸は、カナダ東部ニューファンドランド島の南約700キロ、水深約3800メートルの海底にあり、潜水艇は18日に潜水を始めてから、2時間後に通信が途絶えた。

潜水艇には英国の実業家やパキスタンの富豪ら5人が乗っており、4日分の緊急用酸素を積んでいるが、22日朝(日本時間22日夕)頃には切れる見通しとのこと。

3800メートルの海底なんて、言ってみれば宇宙旅行みたいなもんだからね。

これさ、気の毒だなとは思いつつ、冒険はそういうもんでしょとも思いつつ、自分だったら恐怖に押し潰されるなと思いつつ、そういえば映画『タイタニック』がヒットした時、『パイパニック』というAVビデオのタイトルを見かけて、ゲラゲラ笑ったことを思い出した。

一体、そんな邦題をつけられたのは、どんな話なんだろうと思って少し調べてみたら原題は『Bitanic』。

YouTubeにエロ場面をカットした映像があがっていて、少しみてみたら客船を舞台にした安っぽいAVで、最後に唐突に、ちゃっちいプラモデルの船が雑に沈んでいった。なんだこれ?

でもね、命が懸かっているニュースなのに、”パイパニック”が思い浮かんでしまうというのは、どうしてなんだろう。これ、オレのせいじゃなくて、”パイパニック”っていうネーミングのせいだから! もちろん、行方不明の方たちには、助かってほしいと思ってますけど。

近所のスーパーで、”パンフェア”なるものをやっていて、全国のパン…とはいっても大した種類はない…を置いている。なんとなく、”アベックパン”(兵庫県 ニシカワパン)と、”バラパン”(島根県 なんぽうパン)を買ってみた。


2023/6/21(水)

ランチに、以前から行ってみたかった焼肉 おくうに寄ってみた。

土日は混んでいるけど、時間帯もあるのか、平日の今日は空いていた。でもって焼肉御膳をオーダーして満足。確かに美味しいな。

そして今週は、海外で働いている弟が、一時期帰国して実家にいるもんだから、晩御飯を食べに行ったら、まさかのすき焼き。旨いんだけど、昼夜と肉三昧でお腹がきつい!

7歳年下の弟は、オレとは真逆のタイプだ。で、海外で働いているんだけど、今週は役所対応のために一時的に帰国をしている。

「アニキ。オレ、今度、営業部長もやることになったんだよ」

「えっ? 確か総務部長と経理部長を兼務してなかったっけ? さらに営業部長もってこと?」

「そうなんだよ。もう忙しくて死にそうだよ」

「そりゃそうだろ。総務部長、経理部長、営業部長を兼ねてるヤツなんていないよ。何人ぐらいの会社だっけ?」

「80人ぐらいかな」

「なんで、そんなことになっちゃったの?」

「いや、元々の営業部長がね。仕事はそこそこできるんだけど、マネジメントが全然できないヒトでさ。営業部員が殆ど辞めちゃったんだよ。残ってるのはリモートで働いてる事務の女性が2人なんだけど、1人は妊娠中。あとは新人が1人だけ。だから社長に、そいつを辞めさせてくれって直談判したんだよ」

「確かオーナー企業じゃなかったっけ?」

「そうだよ。しかも、その営業部長ってのが、社長の親戚なんだよね。で、そいつを辞めさせてくれたら、営業部長をやってもいいって言ったら、ほんとに兼務になっちゃったんだよ」

「総務と経理と営業って、ひとり会社じゃん。そんなの聞いたことないぞ」

「オレだってないよ」

「80年代の“24時間働けますか?“の世界だな。オレは今、頭の中でリゲインのテーマが流れてるもん。そういえば、お前は昔、営業やってたもんな」

「自分でも言うのもあれだけど、営業は自信あるよ。当時の会社は知名度はあったけど、ブラック企業だったからね。オレは某地区の製造業は全部回ったもん。で、営業に行くと、実権を持っているのが社長か奥さんかなんかを見極めるカンが働くんだよね。当時はそこら辺を歩いてると、『いらないわよー』とか上の方から声が聞こえてきたりするんだよ。そしたら『お世話になってまーす』とか言って、結局、売りつけてくるんだよね」

「すごい世界だな。それにしても社長も、よく親戚を外したね」

「オレも、自分がクビになるかもなって思ってた。でも、うちの会社って、人事を神様が決めるんだよ」

「えっ? なになに? 神様?」

「そうなんだよ。社長は神様を信じててさ。人事に限らないんだけど、最後は神様に聞きに行くんだよね。建物とかを建てるときもそうだよ。で、その神様がOKを出したんだって。そいつは辞めさせるか、飛ばすしかないって」

「それって、何の神様なの?」

「それがわかんないんだよね。日本にくれば、あちこちの神社や四国巡礼とかに行くし、ネパールの修行僧がいる寺とか。ほら、ブルース・リーの映画にあったみたいなやつ。その寺は降りられないように階段がないんだけどね。台湾やインドの寺にも行ってるし、なんか新興宗教っぽいのもあったし。で、『何の神様を信じてるんですか?』って聞いてみたら、“全部“って言うんだよね」

「なんだかスゴイ世界だな」

「信じられないと思うけど、ホントなんだよ」


2023/6/20(火)

在宅勤務なので、ランチはインスタントラーメン。今回は、初めての”チャルメラ バリカタ麺 豚骨”。意外とさっぱりしてて美味しかったな。


2023/6/19(月)

本日は、会社帰りに藤岡藤巻YouTubeの賑やかしに参加。

“藤岡藤巻の魔法テーマパーク“をお題にして、藤岡さんと藤巻さんに茶々をいれるだけだと思ってたら、藤巻さんが風邪のため欠席に。

そんなわけで藤岡藤巻ファンには申し訳ないけど、ちょっと邪魔をしてました。

やっぱり大森といえばショボ中華の“喜楽“というわけで、炒飯と麻婆豆腐をオーダー。次回は、上海焼きそばにしようかな。

なにコレ? なんでこんなことができるワケ? ってか、なんでこんなことを思いついたのかというところからスゴイ!


2023/6/18(日)

あらためて、“バブリーダンス“の映像を観てみて、感心したわけさ。

ダンスには猛烈に疎いけれど、こんな振り付けはそれまでに目にしたことはなかったし、“発明”といってもいいぐらいの動きだと思う。

そんなわけで、検索で振付師Akaneのインタビューを読んでいた。彼女が手がけているアバンギャルディなる集団も気になるところだ。

ランチは、久しぶりのマクドナルドで、サムライマックをオーダーした。昨日、バーガーキングに寄ったら、混雑してたから退散したってこともあっての気分なんだろう。

そういえば、マクドナルドといえば、オレの世代は“ドナルド・マクドナルド“というキャラクターのイメージなんだけど、彼が日本のCMから姿を消したのは2007年6月以降のこと。正式に引退したのは、2016年になるらしい。

子供に高カロリーなモノを食べさせることを煽っている、という米市民団体の抗議や、2016年に起こったキラークラウン事件によるピエロの地位低下などが理由のようだ。

でもって、おやつに龍月の観音最中でお茶を飲む。

配信で、2021年のコメディホラー『キラーカブトガニ』(Crabs!)を観た。

いかにものB級映画という感じで、正しく1980年代ホラーのテイストもあるんだけど、中盤からトロマ映画みたいなC級になってる。監督のインタビューを読むと、思入れがあるんだということは伝わってくるんだけど。

でもって後半の砂浜のショボい戦いは、1990年の映画『ロボジョックス』(Robot Jox)みたいだ。

でも、この類の映画って、なぜか日本語版のポスターは、猛烈につまらなそうなデザインになるんだよね。あと、母親役のJessica Morrisは雰囲気がある。

B級生物ホラーだと、2002年『スパイダー パニック』(Eight Legged Freaks)、1988年『ブロブ/宇宙からの不明物体』(The Blob)なんかも好きだな。


2023/6/17(土)

高校の学園祭に足を運ぶ。自分が通った高校ではないけれど、やっぱり高校の学園祭には懐かしい雰囲気がある。

そんなわけで、昔のことを思い出しつつ、ランチに中華を食べた後は、あちこちに寄り道しながら帰る。

龍月で”すあま”を買ったり、カルヴァでソフトクリームを食べたり、老舗の喫茶店”ぶーげん”に20年以上ぶりに寄ってみたり。

“鯵の押し寿司“、”駅弁サンドウィッチ“で知られる“大船軒“は、1898年に営業開始した老舗なのだけれど、2009年にJR東日本グループ会社の傘下に入って、先月は遂に大船の社屋兼工場を閉鎖した。

駅弁類は残るものの、製造拠点はJR東日本のグループ会社の拠点である埼玉に集約された。

でもね、鎌倉ハムや相模湾の鯵といった地元志向も無くなるだろうから、“あの味“も消えてしまうんだろうな。子供の頃から馴染んでいたオレにとってはとても残念だ。

オレは中学の頃に、TVシリーズの第一作『ルパン三世』(1971/10/24〜1972/3/26)の再放送を観て痺れたんだよね。

で、パート2(1977/10/3〜1980/10/6)がスタートするってんで、楽しみにしてたら毎回毎回つまらなくて失望したわけ。

それでも惰性で観てたら、突然に第一シリーズみたいに面白い回があって驚いたんだよね。

それが第145話『 死の翼アルバトロス』だった。今でこそ、宮崎駿が手掛けた回だと知っているけれど、当時はそんな背景なんて知らなかったから、ついに”あのルパン”が帰ってきたと思ったな。そしたら翌週から、またつまらなくて訳がわかんなかったね。

『 死の翼アルバトロス』は、巨大飛行艇”アルバトラス”が舞台なんだけど、この飛行艇にモデルがあることを最近知った。

それはドイツのドルニエ社が、1929年に初飛行させた”ドルニエ(Dornier) Do X”だ。

3機が製造され、うち2機はイタリアからの発注だったという。

機内にはダイニングルーム、寝室、喫煙ラウンジ、バー、高級カーペットを敷きつめた中央サロン等を備えていた。

TV『ルパン三世』(1971/10/24〜1972/3/26)
映画『ルパン三世』(1978/12/16)
映画『ルパン三世 カリオストロの城』(1979/12/15)
TV『ルパン三世 死の翼アルバトロス』(1980/7/28)

配信で2023年の映画『スクリーム6』を観た。オレはこのシリーズが好きなんだよね。

初期の3作は映画館で観てるんだけど、当時は、ホラー映画の“あるある”を逆手にとったメタ展開が斬新だったんだよね。“裏をかかれる感“も楽しかった。

シリーズの生みの親であるウェス・クレイブンは、2015年に亡くなっているから、彼が監督したのは4本目までだ。

で、今作は冒頭に、2017年のホラー『ザ・ベビーシッター』(The Babysitter)のサマラ・ウィービングが出てると思ったら、いきなり死んでるし。

主役をはれる役者なのに『死霊のはらわた リターンズ』でも同じような役柄で出てていたから、こういう役柄が嫌いではないんだろう。イイ人なんじゃないの?

彼女の出演は、2020年の続編『ザ・ベビーシッター:キラークイーン』で共演したジェナ・オルティガが、前作に続いて『スクリーム6』に出演してるところからのキャスティングなのかな。

そして、ジェナ・オルティガはといえば、2023年のTV『ウェンズデー』で魅せたような演技はなく、なんだかモサっとした役になっている。

この映画シリーズのいいところは、前日譚やリブートではなく、ずっと物語が続いているところ。

でもって、今回は“フランチャイズ映画“をテーマにしており、シリーズ全体としても大団円を迎えた様相である。

…と思いきや、本作がシリーズ最高の興行成績を叩き出したことで、すでに『Scream 』も2024年に公開される予定らしい。

■Scream(全米公開)
1996/11/20  『Scream』(スクリーム
1997/12/12  『Scream2』(スクリーム2
2000/02/04 『Scream3』(スクリーム3
2011/04/15  『Scream4』(スクリーム4: ネクスト・ジェネレーション
2015/06/30~2015/09/01  MTV『Scream season1
2016/05/30~2016/10/18   MTV『Scream season2
2019/07/08~2019/08/10  VH1 『Scream season3
2022/01/14  『Scream』(スクリーム)
2023/03/06『Scream』(スクリーム6)

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズには、2022年4月の配信された『アイ・アム・グルート』というショートフィルムがある。

これはベビー・グルートを主人公にした5本(”Groot’s First Steps”, “Groot’s First Steps”,”Groot’s Pursuit,”Groot Takes a Bath”,”Magnum Opus”)の短編で、一本あたり正味3分程。

でも、これがまた可愛いんだよね。


2023/6/16(金)

2022年のクリスマス用TV番組『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:ホリデースペシャル』(The Guardians of the Galaxy Holiday Special)を観たわけさ。

これがもうね、”ケビン・ベーコン”スペシャルなんだよ。監督・脚本は、映画と同じジェームズ・ガン

お遊びとはいえ世界観は共通しているんだけど、のっけからマンティスとクインが兄妹っていう設定が飛び出してくる。

映画2作目で撮影されながらカットされた設定らしいけど、そういうのアリ?

インスタント袋麺には、ローソンの安っぽい”直火焼バラチャーシュー”があうもんだから、コンビニで買って、東洋水産のブランド”マルちゃん”の『昔ながらの中華そば』なる袋麺を食べてみた。

”中華そば”と”ラーメン”は何が違うかといえば、呼び方が違うだけのこと。要するに昔のラーメンってこと。

そういえば、昭和のショボけたラーメン屋は、確かにこんな味だったような気がするな。

2004年に出版された『ビーチ・ボーイズ ペットサウンズ・ストーリー』を、中古で手に入れた。

これは2001年にアメリカで出版されたKingsley Abbott著『The Beach Boys The Pet Sounds Story』の翻訳版である。

ブライアン・ウィルソンは、2000年に『ペットサウンズ』全曲を再現するツァーを開始しているから、その期を捉えた出版なんだろう。

オレも2002年と2016年の“Pet Sounds Tour Japan”には、東京国際フォーラムまで足を運んだものだ。もっとも『ペットサウンズ』は、当時のブライアンの声とビーチボーイズのコーラスでなくては、あの音像にはならない。

だからペットサウンズ・ツァーは、あくまでも“今のブライアンが『ペットサウンズ』を再現したら?“というイフの物語だ。

オレが『ペットサウンズ』の汲めども尽きぬ魅力にようやく気づいたのは、近年になってからのこと。それからは、もっとも繰り返し聴いているアルバムになった。

『ペットサウンズ』の唯一無二さは、当時のポップスの音楽的な文法や型から解き放たれながらも、聞き手を拒絶しない音楽という点にあると思う。

楽器の使い方や音そのもの、楽曲の構成やサウンドに一体化したボーカルとコーラス。予想できない音。

『ペットサウンズ』の音楽は、現在においても『ペットサウンズ』というアルバムの中にしかない。


2023/6/15(木)


2023/6/14(水)

AmazonPrimeで、『あいつと俺』の第一話が無料で観れるじゃん!…っなわけで観てみたわけさ。

1980年にテレビ東京で放映された『あいつと俺』(1980/3/4日~1980/3/25)は、清水健太郎川谷拓三を主役とした刑事ドラマなんだけど、26話の予定が12話までしか撮影されず、しかも放送は4話で打ち切りになった。

テレビドラマが、4話で打ち切りになることがあるのか!」と、当時は新鮮に驚いたものである。もっともリアルタイムでチャンネルをあわせたオレだって、初回を観たものの、あまりのつまらなさに耐えられなくて、途中でチャンネルを変えたほどだ。

だって、主役の二人があまりに華がなくて、話もつまらなかったんだもの。おまけに清水健太郎の演技は、”棒演技”と呼ぶには棒に申し訳ないし、”大根役者”というには、大根に気兼ねしてしまうほどだった。川谷拓三も主役を張れる役者とは思えなかったな。

で、当時、なんでこのドラマを観たかというと、全然売れていない頃のアルフィーが『無言劇』というシングルを出してたんだけど、この歌が刑事ドラマの主題歌になると知って興味をもったんだよね。

だって、『無言劇』は生ギターの響きがカッコイイけど、歌詞は猛烈にカッコ悪い。

その乖離が激しすぎて、「それって、歌いあげることなんですか?」と、冷静に疑問が湧くほどだった。そんな歌が、刑事ドラマの主題歌にあうとは思えない。

そんなわけで、どんな風に使われるんだろうと思ってみてみたら、ショボいアレンジのインスト版になってた。

しかも、タイトルバックの映像はセンスのかけらもなくて、夕陽を背景にした砂浜で、清水健太郎と川谷拓三が延々と子犬と戯れる場面などは、「作り手、いい加減にしろよ!」と腹が立つほどだったな。

でもね、そう思ったのはまだ学生だった頃のこと。あらためて観れば違う感想になるんじゃないかと思ったんだけど、まったく同じ感想のまま、やっぱり途中で観るのを止めた。たぶん、まったく同じところあたりで耐え切れなくなってると思う。

先日、注文していた”木の屋 石巻水産”の”鯨の竜田揚げ”が届いた。これこれ! この味なんだよ。なにせ冷凍で1kgもあるから、小分けで当分、楽しめる。

“便所本“(オレの実家のトイレ内の本棚ぐらいにしか置く気になれない本)の一冊、『金なら返せん』をパラパラと読む。

お笑い集団“大川興業“の総裁こと、大川豊が“ぴあ“に連載した記事をまとめた1993年出版の本だ。

オレは大川興業については、まだ学生サークルの延長的な“応援団“芸風でメディアに出ていた1983~1984年頃のことしか知らない。

当時は、下品な宴会芸みたいだったから、彼らを面白いと思ったことはないけど、いい意味で“よくやるなぁ“とは思っていた。

オレは“笑い“はセンスもあるけど、主には“波長“だと思っている。“センス“だけだと上下関係にいきやすいけど、そういうもんじゃなくて、“合うか合わない“か、つまりは“波長“だと思うわけさ。

その意味では、オレには大川興業の”笑い”は合わない。でも、いろんな形があった方が面白い。

いまとなっては、なんでこの本を買ったのか思い出せないけど、当時、本屋で気まぐれに手に取ったのだと思う。でも、芸風の好みはさておき、河原芸人に徹する方向はスゴイなと思うし、文章も面白かった。

2019年の『キャプテン・マーベル』(Captain Marvel)を配信で観たんだけど、なにコレ? すごくつまらないし、薄っぺらい。

いわゆるアベンジャーシリーズだから、それなりに面白いんじゃないかと思ってたんだけど、こんなに酷い出来のモノもあるんだなと思った。

とにかく見続けるのが苦痛で、何度も中断しては、ちょっとずつ進めた感じ。結局、”キャプテン・マーベル”ってなんなの?


2023/6/13(火)

空を見上げると、なんだかブタの尻尾みたいな雲が浮かんでいた。

つい先月まで、MCUシリーズ(Marvel Cinematic Universe)は、ひとつも観たことがなかったんだけど、なんとなしに配信で観た『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』をきっかけに、割とランダムにシリーズを観ている。

で、昨日、今日で『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの1作目と2作目を観たんだけど、このファンタジー感はいいね。

オレは“スターウォーズ”の直撃世代なんだけど、周りの反応とは逆に、“スターウォーズシリーズには、まったくノレなくて、なんで人気があるのか不思議だった。

なんていうか、シリアス感とスペースオペラ感のバランスが、たぶんオレには合わなかったんだと思うな。「そんなシリアスな感じで、荒唐無稽な話をしなくても・・・」と思えちゃうんだよね。

でも、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は、ストーリーと軽いノリとちょっと浪花節なところがいいな。

2014年『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
2017年『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』
2022年『アイ・アム・グルート』(”Groot’s First Steps”, “Groot’s First Steps”,”Groot’s Pursuit,”Groot Takes a Bath”,”Magnum Opus”)
2022年『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:ホリデースペシャル』(TV)
2023年『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:Volume3』

珈琲館で、オヤツのようなランチ。このホットケーキがいいんだよ。


2023/6/12(月)

本日は、藤岡藤巻YouTubeでの”ボツ曲復活”企画のために、会社帰りに大森へ。

このところは、藤巻さんが都合で来れないときに、賑やかしで顔を出す感じだったから、藤岡さん、藤巻さんと揃って配信をするのは、かなり久しぶりだ。

でもって、藤岡さんと二人での企画も楽しいけれど、藤巻さんも揃うと、また違う感じで楽しいな。藤岡藤巻の結成時に、毎週3人で集まってバカ話をしていた頃みたいだ。

配信前に、藤岡さんとごっさんと共に、”マーベル映画”で盛り上がったのもこれまた楽しい。

晩飯は”まるやま”で、ヒレカツ定食。塩で食べるトンカツが美味しいな。


2023/6/11(日)

5月に発売された『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ キングダム』をやっている。でもね、操作に慣れるのが難しい。わからないときは息子に手伝ってもらったり。

まだ序盤で、不思議だけど同じような景色が続いている。彷徨ってると、1993年に熱中したゲーム『Myst』を思い出すな。

プレイモービル(Playmobile)は、ドイツのゲオブラ・ブランドシュテーター社 (Geobra Brandstätter)が、1974年から販売している背丈7.5cmの人形を中心したプレイセットだ。

で、オレの部屋には随分と長い間、このプレイモービル社が1996年にリリースした、”PLAYMOBIL 3861 PIRATE ISOLATION ISLAND CASTAWAY”という小さな無人島と漂流者のセットが飾られていた。

椰子の木が一本しかない小さな無人島。ボロボロのテントに、救助を呼ぶ旗。手紙を入れた瓶、焚火の跡と魚の骨。そして伸びたヒゲにボロボロになった服を着た漂流者。まさに、デフォルメされた無人島のイメージそのものだ。

このセットを気に入っていたのは、中学の時に読んだ『進化した猿たち』に収録されていた、無人島の一コマ漫画の影響である。

この本は、ショートショートの星新一が、趣味で集めていたアメリカの一コマ漫画の紹介と解説をした本で、初版は1968年に単行本でリリースされている。

オレが手にしたのは、3冊に分冊された1976年のハヤカワ文庫版なんだけど、アメリカ人のドライなセンスが感じられて、とにかく面白かった。

この2巻に、無人島をテーマにした様々な一コマ漫画が掲載されている。

そのベースとなるイメージがまさに、このプレイモービルのセットそのものなんだよね。眺めていると、さまざまなアイデアが浮かんでくる。

藤沢に行ったついでに、”肉の食卓”の店舗『至福のハンバーグ 藤沢みろくじ店』で、ランチをとる。ハラミステーキとハンバーグのセットを頼んだけど美味しかったね。

2021年の映画『ブラック・ウィドウ』(Black Widow )を配信で観た。

アベンジャシリーズのスピンオフとして制作された一本で、ロシアの暗殺者として訓練を受けた女性、ナターシャ・ロマノフの過去と、疑似家族との再会を描いている。主役はスカーレット・ヨハンソン

とはいえ、超人だらけのアベンジャーシリーズのなかで、“ナターシャ“といえば生身の人間だから、観る前は、どうにも地味な印象が拭えなかった。

ただね、オレはこのシリーズを見始めたのは、つい先月からのこと。だからスカーレット・ヨハンソンを知ったのも、2014年の映画『ルーシー』(Lucy)が先だ。

でもって、この『ルーシー』は面白くて、オレは主役を演じた彼女に感心してたわけ。だから、『ブラック・ウィドウ』も観る気になったんだよね。配信だから、つまんなきゃ途中で止めればいいし。

そんな感じで見始めたんだけど、この映画はシリーズとは独立した単品として、十分に面白かった。コメディとアクションのバランスがすごく良かったな。


2023/6/10(土)

この”Marcin“ってヒトなんなの? こんなギター奏法なんて、見たことがない。なんで左手だけで、ここまでの音が出るワケ? 天才じゃん!

自宅の作業PCのバックアップ用ハードディスクが壊れてしまったので、あらたなディスクにデータをコピー。2TBはさすがに時間がかかる。

アントマン』という映画シリーズがあるのは知ってたんだけどさ。“スパイダーマン“ならまだしも、“アリンコ男“だからね。どうにも惹かれるものがなかったわけ。ビジュアルもヘンだし。

でも配信で、なんとはなしに観てみたら、これが意外と面白くてそのまま見続けちゃったんだよね。

小さくなるだけかと思ったら、アリンコ軍団を率いて活動してるし。これ、虫が苦手なヒトには厳しいんじゃないかとは思うけど。

話はコメディよりで面白いし、やっぱり映像が楽しい。

2015年『アントマン』(Ant-Man)
2018年『アントマン&ワスプ』(Ant-Man and the Wasp)
2023年『アントマン&ワスプ:クアントマニア』(Ant-Man and the Wasp: Quantumania)


2023/6/9(金)

藤岡藤巻の”強力なスタッフ”であり、今やマネージャー的存在であり、プロデューサーでもあり、クリエイターとしての力をも献身的に発揮している“ペッターちゃん“が、藤岡藤巻のサイトを作成した。これからサイトが成長していくのが楽しみだ。

で、彼女がすごいのは、企画をちゃんと仕上げるところなんだよね。それはクリエイターとして最も大切なところだと思う。

世の中には、小説家志望をはじめとする⚪︎⚪︎志望がたくさんいるけど、クオリティの以前に、作品を完成することのできないヒトが8割ぐらいいるんじゃないかと想像している。

頭の中にしかない作品は、世の中的には作品でさえないわけで、まずはなんでもいいから形にすることだと思うんだけど、彼女はそれを楽しそうにやってるように見えるんだよね。

それこそが、藤岡藤巻が新たな歌や企画と共に活動できている源になってると思うな。で、オレは藤岡藤巻の活動は、感性だけじゃなくて、他のメンバーを含めて、才能の掛け算になっているところがとても楽しく思えている。

大船小学校の給食に、クジラの竜田揚げ串があった世代で、オレはこのメニューが楽しみだった。でもね、小学校を卒業してからは、オレはこのおいしさを味わえたことがない。

クジラの竜田揚げは、あちこちの店を探して食べてみたんだけど、どれも記憶の味とは違う。微妙に違うんじゃなくて、かなり遠い。

だけど、木ノ屋石巻水産クジラの竜田揚げだけは、同じではないけれど、記憶の味に引っかかったんだよね。そんなわけで、本日、二度目のオーダーをしてみた。

6/7のテニスの四大大会全仏オープンで、加藤未唯選手(28)が失格処分になったというニュースがあった。

これね、随分と素直に処分を受け入れたようにオレには見えるんだけど、こういう不当な物言いに対しては、行儀のよい抗議ではダメだと思う。相手は確信犯なんだからさ。

この状況だったら”人種差別”を前面に押し出して、大声で抗議するのが”世界”では正しいと思う。

試合では勝てないから、小さな事故をことさら大げさにして処分を迫る。白人同士ではやらないことを日本人相手には平気でやる。これは明らかな人種差別問題である。この処分を受け入れることは、人種差別を受け入れることになる。アジア人として、不当な人種差別を受け入れるわけにはいかない!

そんな風に喚くのが、”正しい”んじゃないかとオレは思うな。


2023/6/8(木)

配信で、ドラマ『警視-K』の第一話を観た。

1980年に、13話が放映された『警視-K』(1980/10/7〜1980/12/30)は、傑作でも名作でもないと思うけど、気になる作品、価値ある実験作品だと思う。

あまりにも非現実的なヤクザ(みたいな)警視、キャンピングカーでの娘との暮らし、10メートルはありそうな長鎖の投げ手錠というウソラインの上に、“偶然の完全”を狙った即興的な演出、台本なしで役者の生の反応を引き出す手法が取り入れられている。

でもね、後者についてはドラマを観ているだけではわかるはずもなく、オレは2010年に出版された春日太一の『天才 勝新太郎』という書籍で初めて知って興味を持ったんだよね。

つまり、そういう背景を知らないまま観ていると、設定の奇天烈さと演出のリアルさが反発して、訳のわからないドラマとしか思えないことになる。

オレはリアルタイムで放送を見てたけど、まさにそんな感じだった。印象に残る場面はあるんだけど、全体としてよくわからない感じ。

勝新太郎は、ドラマの文法や“型”を壊したかったのだから、そうなるのは当たり前だ。


2023/6/6(火)

ランチは、久ぶりに親子丼。


2023/6/5(月)

学生時代にはよく聴いてたけど、以降は聴くことのない伊勢正三。だって、ほとんどの歌詞が女々しくて嫌いだし。

でも、浪人の頃には彼のアルバム『渚ゆく』が気に入ってた。”マリンタワーのみえる街”という歌が収録されていることで、オレにとっては、なんとなく横浜を思い浮かべるアルバムだったんだよね。

その頃は渋いサウンドが魅力的に聞こえたんだけど、検索してみると、アレンジと演奏は”森一美 with Target”という人達だった。

で、”森 一美”って誰よ?と検索を続けてみると、『岬めぐり』のヒットを出した”山本コータローとウィークエンド”のメンバーとでてきた。

『岬めぐり』って中学の時にシングル盤を買ったんだよね。なんで買う気になったのかか覚えていないけど、たぶんTV番組で聴いて、気に入ったんじゃないかな。

舞台は伊豆の方だろうと想像してたけど、実際には三浦半島らしい。

で、ジャケットの真ん中でスーパーマンのシャツをきたヒトがその森一美だ。解散後は、音楽じゃ食えなくて、団子屋の工場とかで働いてんだろうなと勝手に思ってたけど、ちゃんと音楽をやってた。

山本コータロー以外のもうひとりのメンバーは板垣秀雄。大森の「風に吹かれて」のマスター(金谷さん)から、「昔、ピピ&コットというバンドで一緒に活動していたよ」と聞いて驚いたんだよね。ちなみに「ピピ&コットというのは、オシッコ&ウンコという意味だよ」とも教えてくれた。

シングル『岬めぐり』のB面には、『あの日の僕でなく』という南こうせつ作曲の歌が収録されているけれど、当初はこちらがA面候補だったらしい。

”山本コータローとウィークエンド”の記憶は、オレにとっては『岬めぐり』よりも、『カリフォルニア・ドリーム』(1977/3)という、猛烈にダサい歌を歌っていたグループという記憶で、ほぼ上書きされている。

あと山本コータローといえば、当時の深夜放送ブームを担う一人だった。でもオレは早寝早起きタイプだから、深夜放送を聴くなんてことはできなかったんだよね。

それでも噂の深夜放送には興味があったから、番組から出版された『恥のうわぬり』(1975/11/1),『続・恥のうわぬり』(1976/7/30)っていう本を買ったんだよね。

これは、リスナーの恥ずかしい体験を紹介するコーナーを書籍化したもので、いまとなっては内容はまったく覚えてないんだけど、ゲラゲラと笑った記憶だけは残っている。

たぶんオレがこのサイトで、”自爆の事件簿”や”腸弱会”といった恥ずかしい体験を書き始めたのは、この本がルーツのひとつじゃないかと思うな。20年以上も経ってからのことだけど。

なんとなく潰れそうな”市場食堂 鮪屋鯛蔵”という店で、ランチに鮪丼をオーダーした。

ぶつ切りのマグロがたくさん入っていて、オレとしては満足だったけど、女性受けとかはしなそうな店だった。

2016年の映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(Captain America:Civil War)を観た。

オレは“キャプテン・アメリカ“という、アナクロなヒーローが結構好きなんだけど、この映画も面白かった。

モノゴトにはタイミングというものがあるわけで、オレはそういったコトを感じたら動くようにしている。

で、以前から関節の手術が必要な状態だったんだけど、どうにも踏ん切りがつかなくてダラダラしていたら、先週、元同僚から電話があった。彼も同じ状況になって、手術をすることにしたらしい。

そんなわけで、今しかないよなと週末に病院にいって、日取りを決めてきた。


2023/6/4(日)

配信で目についたサンドラ・ブロック主演の2009年の映画『あなたは私のムコになる』(The Proposal)を観た。だって、あまりにもヒドいタイトルだもの。これ誰が考えたの?

まぁ、このタイトルがヒド過ぎて逆に興味が出たんだけどさ。原題は、”The Proposal”。企画などの提案書という意味だ。

で、観始めたら、これ以前にも観てるじゃん! たぶん、同じ理由で観たと思うんだけど、所々の場面は覚えているものの、全くストーリーを思い出せない。

そんなわけで、ベッドでゴロゴロと続きを流し見した。

サンドラ・ブロックのコメディエンヌとしての才能は素晴らしくて、彼女には『デンジャラス・ビューティ』(Miss Congeniality)、『デンジャラス・バディ』(The Heat)といった傑作もあり、往年のゴールディ・ホーン(Goldie Hawn)の魅力を彷彿とさせる。

で、そのまま2022年の映画『ザ・ロストシティ』(The Lost City)を観てみたんだけど、これも面白いじゃん。サンドラは、この時、58歳なんだけど、とてもそうは見えない。すごい!

2008年にシカゴのthe Sears Centreで開催された”Frankie Valli & The Four Seasons: Tribute On Ice”。

スケートリンクに隣接したステージでの”Frankie Valli & The Four Seasons”ライブにあわせて、スケーターたちが演技を披露するという謎の企画である。

観る方は、どっちにも集中できないじゃん! フランキー・ヴァリも、もうちょっと仕事を選んだ方いいんじゃないの?と思ってしまう。

スケーターは、Brian Boitano, Yuka Sato, Steven Cousins, Caryn Kadavy, Michael Weiss, Silvia Fontana, Naomi Lang & Peter Tchernyshev, Shae-Lynn Bourne, Marie-France Dubreuil & Patrice Lauzon。スケート向けの音楽ばかりではないから、彼らも心なしか演技がやりにくそうである。

でも、演奏の方はといえば、”Dawn”のイントロアレンジや”Swearin to God”の間奏、珍しい選曲など、聴きどころも多い。フランキー・ヴァリ、74歳のステージである。

■バンドメンバー
Robby Robinson:MD/Keys
Craig Pilo:Drums
John Menzano:Bass
Gary Melvin:Guitar
Dave Trigg:1st Trumpet,
Kenny Lavender:2nd Trumpet,
Sam Bortka:Bari Sax
Bob Malloch:Tenor Sax
Nate Mayland:Trombone.
Artistic Director/skating choreographer: Lea Ann Miller


2023/6/3(土)

2001年に、有楽町の劇場で『A.I.』(A.I. Artificial Intelligence)を観た。

この映画は、“愛をインプットされたロボットの哀しい母親探しの物語“として宣伝されていたけど、オレはスクリーンを見ながら、猛烈な違和感を感じてたね。

だって、フランケンシュタインの怪物と同じだと思ったもの。ロボットか死体の寄せ集めかの違いはあれども、人造人間であることに変わりはない。

そして愛されることのない相手への愛。“拒まれる愛“は、“恐怖“の対象だ。

しかも、主人公ディビッドの”無償の愛“は、プログラムされたものだから、“こうあるべき“で行動してるわけ。ある意味、ターミネーターと同じだよね。「殺せ」という行動原理が、「愛せ」になっただけ。

なぜ、これが感動作になるのか、オレには全く理解できなかったな。感動するヒトは、子供の外見に惑わされてんじゃないかと思った。

もしディビッドが、フランケンシュタインの怪物みたいな外見でも、同じように感動してくれるの?

ところで、オレは人工知能が“愛“を知ることができるかという点については肯定的だ。

でもね、それは「〇〇を愛せ」と命令されるものではなく、人工知能が自ら学び、得ていくものだと思うんだよね。

だって、人間の脳だって電気信号があって、基本プログラムの上に、ランダムに素養や環境、経験という変数が加わって成長していくんじゃないかと考えるから。

Vivid History”というYouTubeチャンネルを観ている。過去のモノクロ映像をカラー化した映像を紹介するチャンネルだ。モノクロからカラーになると情報量が圧倒的に増える。

1940年代の4幕のバラエティ番組、1946年のビキニ環礁での核実験など、あらためて観ると興味深い。

Frankie Valli & The Four Seasons“のCD44枚組という狂ったボックスセット『Working Our Way Back To You: Ultimate Collection』がリリースされた。

そんなわけで、Frankie Valliを検索してみたら、2022年に米コネチカット州のカジノ”Mohegan Sun”で行われたライブ映像がアップされていた。

この時、Frankie Valliは88歳だからね。でもって、”Silence Is Golden”を筆頭に、スローな曲がどれもレコード盤よりも全然いい。なんか口パクっぽくみえるけど。

2023年のオーディエンス録画の映像もあがってたけど、来年は遂に90歳なんだよね。

ノザキのコンビーフは枕缶の終焉と共に味も変わってしまったので、オレは沖縄Hormelの”コンビーフハッシュ”の缶をたまに開けている。

最初は見た目で、イヌの餌みたいだなと思ったけど、すっかり慣れて、軽く炒めるるとパンにもゴハンにもいい感じだ。

ちょっと米軍あたりがキャンプで食べてんじゃないのみたいなイメージを浮かべつつ、朝食の皿に載せる


2023/6/2(金)

YouTubeに、4月にやった“藤岡藤巻 without 藤巻”のライブからの2曲がアップされた。

あらためてみると、藤岡さんはすごいな。これってパンクじゃん!

ビーチボーイズやフォーシーズンズと同じように、オリジナルアルバムや未発表音源を集めたコンピレーションアルバムなどを、全て聴いているアーティストが、ブルース・スプリングスティーンだ。

オレにとって、スプリングスティーンの音楽はちょっと特殊な位置にある。オールタイムで、いつでも聴きたいっていう音楽じゃないけど、気分が高揚するような時には無性に聴きたくなる。スプリングスティーンは。‘怒り‘や’内なる衝動‘を表現できるアーティストだ。

初めて彼の音楽を聴いたのは、アルバム『Born to Run』だった。確か1980年代前半だったと思う。

当時、気に入ってた佐野元春の“アンジェリーナ“が、スプリングスティーンの“Born to Run“という曲に似ていると聞いて興味を持ったんだよね。

で、アルバム『Born to Run』のレコードを買ったんだけど、針を落として“涙のサンダーロード”が流れた時から驚いたね。「これが本物のロックの音なんだ」と思ったもの。

それまでは“ロック“なんて言葉は、反体制を気取った薄っぺらな奴らの音楽だと思ってた。でも、このアルバムの音は、理屈不要で理解できるロックそのものだった。“Born to Run“を聴いたら、それまでは凄いと思っていた“アンジェリーナ“も一気に色褪せた。

オレはスプリングスティーンに興味をもって、デイブ・マーシュの『明日なき暴走』を読んだ。この本で、スプリングスティーンと『Born to Run』がホンモノであることの背景もわかった気になったね。

ただ、アルバム『Born to Run』の衝撃があまりに凄すぎて、この時は他のアルバムにはあまり興味が持てなかったんだよね。『闇に吠える街』に収録の”Badland”だけは、繰り返し聴いてたけれど。

当時は西新宿の怪しげなショップで、『Born to Run』のスタジオセッションの海賊盤『Born In The Studio』を買ったりしたね。1989年だったかな。


2023/6/1(木)

早くも初夏を感じる6月。夏が近づいてくると、いつも少しワクワクする。インドア派なのにね。

ビーチボーイズなんて聴いたこともなかった当時は知る由もないけれど、今にして思えば、1977年という年は、ビーチボーイズのファンにとっては豊作の年だった。

だって、ブライアン・ウィルソンはビーチボーイズで『Love You』を仕上げるし、デニス・ウィルソンブルース・ジョンストンは各々ソロアルバム『Pacific Ocean Blue』と『Goin Public』をリリース。

そして、カール・ウィルソンは、リッチ・マーチンの唯一のアルバム『Beached』をプロデュースしたのだから。

ビーチボーイズのメンバーが、それぞれにこれほど活躍した年はないと思うな(ブルースは脱退中だったけど)。

でもって、カールがプロデュースしたリッチ・マーチン(RICCI MARTIN)のアルバム『Beached』は、これまで聴いたことがなかったんだけど、配信で聴いてみた。そしたら、これがいわゆるウェストコースト風POPのイイ感じなアルバム。

ちなみに、リッチ・マーチンは、ディーン・マーチンの息子で、”Livin’ La Vida Loca”のラテン歌手とはもちろん別人だ。

彼はウィルソン兄弟の長年の友人で、ビーチボーイズの1970年のアルバム『サンフラワー』では、ジャケット写真を撮影している。この当時、リッチは、カール・ウィルソンとその妻アニーの向かいに住んでいた。

ある時、彼がカールの家で、自作の“Stop Look Around“をピアノで弾いていると、「とてもいい曲だね。リッチが書いたの?」とカールが聞いた。「そうだよ」と答えると、「その曲をレコーディングしたいとは思わないのかい?」と続いて、それがやがて『Beached』の制作につながっていった。

数年の構想期間を経て、アルバムは、カリフォルニア州サンタモニカにあるビーチ・ボーイズのブラザー・スタジオでレコーディングされた。

カールは友人や家族に「『リッチ・マーティンをレコーディングしているんだ。ブラザー・レコードに来てジャムしないか?』と電話をかけたという。

豪華なメンバーが集まった。”ビーチボーイズ“のデニス・ウィルソンと、元メンバーのリッキー・ファター(Ricky Fataar)はドラムを分担した。”シカゴ“からは、リー・ロックネイン(Lee Loughnane)、ジェームス・パンコウ(James Pankow)、ウォルター・パラザイダー(Walter Parazaider)のホーン・セクション全員とともにピーター・セテラ(Peter Cetera)も参加した。

アメリカ”のジェリー・ベックリー(Gerry Beckley)と”ウィングス”のジミー・マカロック(Jimmy McCulloch)も、 『SMiLEの 作詞家でマルチ楽器奏者のヴァン・ダイク・パークスとともにセッションに参加している 。

ボビー・フィゲロア(Bobby Figueroa)は、デニス・ウィルソンの『Pacific Ocean Blue』にも参加したミュージシャンだ。

いってみれば、ビーチ・ボーイズ・シカゴ・アメリカ・ウィングスの主要メンバーがチームを組んで、和気あいあいとカリフォルニアロックのアルバムを制作したようなものなのである。

カールはビーチ・ボーイズの長年のサポートメンバーであるビリー・ヒンシェ(Billy Hinsche)と『Beached』を共同プロデュースしただけでなく、演奏と歌にも加わり、“Everybody Knows My Name“を共同作曲した。

『Beached』は、デニス・ウィルソンの「Pacific Ocean Blue』と同じ1977年8月に店頭に並び、リッチは、1977年9月1日の大規模なセントラル・パーク・ショーを含む、ビーチ・ボーイズの1977年夏のツアーでオープニングを飾った。ちなみにカールは、後にリッチの妹ジーナと結婚して義理の弟となっている。

■参加ミュージシャン
• Ricci Martin:vocals, drums, piano, composer
• CarlWilson:producer, guitar, vocals, Mellotron, composer
• Billy Hinsche:producer, guitar, synthesizer, vocals
• Gerry Beckley:backing vocals(アメリカ)
• Peter Cetera:backing vocals (シカゴ)
• Wayne Tweed:bass
• Lee Loughnane:brass(シカゴ)
• James Pankow:brass(シカゴ)
• Walter Parazaider:brass(シカゴ)
• Ricky Fataar:drums(ビーチボーイズ)
• Dennis Wilson:drums(ビーチボーイズ)
• Jimmy McCulloch:guitar(ウィングス)
• Elmo Peeler:orchestral arrangements
• Chili Charles:percussion
• Bobby Figueroa:percussion, backing vocals
• Van Dyke Parks:synthesizer(『スマイル』共作)

モスバーガーの経営が大変だという記事を読んだので、応援がてらにモスバーガーへ

。でもって海鮮ライスバーガーと、とびっきりダブルチーズをオーダーする。久々に買ったけど、なんか随分とと値段が上がっているような。

home1