マイブーム:おいしいのかマズイのかわからないカレーの旅

マイブームの時期
第一期:1982年~1983年
第二期:1991年
第三期:2020年~2021年

大学の頃、茗荷谷に住んでいたことがあって、よく合羽橋の道具街にでかけていた。

当時の合羽橋は観光客の姿もちらほらとみえていたものの、基本は業者が厨房の道具を揃えるための場所で、船盛りの器だの、業務用の鍋だの、店頭用のサンプル料理だのをみるのが楽しかったんだよね。

で、ある日、なんとなく気になったハインツ(Heinz )のデカいカレー缶を買ってみた。

ハインツといえばアメリカで1869年に創業された世界有数のグローバル食品メーカー。1961年にはハインツ日本株式会社(旧:日魯ハインツ株式会社)が作られているけど、1980年代当時は業務用でしか目にしたことがなかった。

業務用カレー缶なんて、はじめてだったからちょっと嬉しかったんだよね。それまでの家庭カレーから一歩踏み出した感じ。もっとも味の方は期待したほどじゃなかったけど。

下北沢でひとり暮らしをしていた学生時代はよくカレーやシチューを作っていた。

とはいってもマサラで作るような本格的なものじゃないし、そもそもそんな言葉さえ知らなかった。

作ってたのはスーパーで買ったバーモントカレージャワカレーエスビーカレーといった市販のルーを使ったカレーだ。というかカレーとはそういうものしかないと思っていた。

そんなオレのカレーに関する概念を打ち壊したのは、当時の下北沢にオープンしたカレー店である。

元ボクサーの方が開いた小さなカレー屋で店名はわからない。厨房にはたくさんのスパイスがならんでいて、マスターは旅先で気に入ったカレーを作っていると言っていた。

いまにして思えばこれが本格的なインドカレーとの出会いだった。それまで口にしていたカレーとは違ってとろみはなくさらっとしている。肉の種類もビーフやチキンだけじゃなくマトンまである。マトンカレーをはじめた食べたのはこの店だ。

なによりもオレにとってインパクトがあったのは、”おいしいのかまずいのかわからない”味だということだった。そんな食事の経験はしたことがない。

あまりにインパクトがあったので、「”おいしいのかまずいのかわからない”カレー屋がある!」と友人を誘っていってみたが、やはり彼も同じ感想だった。オレはこの店のカレーがすっかり気に入ってしまった。

だけどオープン当初から店が混んでいたのを見たことがなく、結局、短期間で潰れてしまった。

せめて店名ぐらい覚えておけばよかったと思う。オレは「おいしいのかまずいのかわからないカレー屋」と呼んでいたから、店の名前は気にしてなかったんだよね。

そんなわけで、このカレー屋のおかけで、オレのカレーに対する視野は少し広がった。

その後、この味を求めて神保町を手始めに都内のカレー店を食べ歩いたり、様々なレトルトーカレーを試したりしたけれど、同じ味に出会うことはなかった。

欧風カレー”オーベルジーヌ”とかそれなりにおいしいと思うカレーはあったけれども。ちなみに”オーベルジーヌ”は2010年に店舗部分を閉鎖して配達だけになってしまった。

そんななか、1991年に藤沢のベルプラザにオープンした南インドカレーの店”メノンズ”のマトンカレーは、あのカレーの味に少し似ている気がしてよく足を運んだ。

(画像はこちらのサイトからパクりました)

おいしいと思えるタンドリーチキンを初めて食べたのもこの店だったな。

メノンズ”は、やがて店名を”メノン“に変えて2000年に辻堂に移転したけれど、2019年に閉店してしまった。

お気に入りの店がなくなるのはいつも寂しい。

オレの好きなカレーがまた食べられなくなってしまった。もっともオレが知らないだけで、求めている味の店は普通にあるのだろうけど。

そして2021年1月のこと。成城石井をのぞいたらオレンジと緑色が配色されたパッケージのレトルトカレーが目にとまった。

それがベンガルのカレーを再現した”36チャンバーズ・オブ・スパイス”の「ベンガリー マトンカレー」である。

レトルトカレーがここまでよくできているとは思わなかった。いまとなっては学生時代のあの店の味もうろ覚えだけど、たしかこんな味だったように思う。

そんなわけで、コロナ禍だから外食にも気がのらないし、オレはいつも「ベンガリー マトンカレー」をしこたま買い込んで、”カレー”を楽しんでいる。

ときどき他のカレーも試してみたりするけど、いまのところはやっぱり「ベンガリー マトンカレー」が最高だ!

遊人(2021/9/25)

home1