[葛楽堂] ステレオ型のオルゴール

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースの隅に昭和風のステレオが飾ってある。

「桃源さん。このステレオの玩具は貯金箱?」

「違うぞ。1970年代にエコー工業株式会社が発売した”夢のステレオ型オルゴール ミュージカ”だ。もちろん、made in japanだ。以前にジュークボックス型オルゴール”Juke Star”があっただろ。それと同じ”夢のオルゴール デラックス シリーズ”だな」

「これってプラスチックなのに、安っぽい感じがしないね」

「うむ。格調高いと言ってもよいだろう。レコードプレイヤーの蓋を開ける蝶番、スピーカー部分の布張り、ラジオチューナーのデザインなど、細かなところまで作り込まれている。ひとつひとつのパーツもきっちりと収まっていて、制作者の意気込みが伝わってくるようだ」

「ラジオのところにオンオフのスイッチがあるけど、これがオルゴールのスイッチなんでしょ?」

「いや、それだけでは動かない。スイッチがオンになっており、かつレコードに針を載せるとオルゴールを奏でるのだ」

「針を載せるって、針なんてないじゃん」

「針先まで、ちゃんと作り込まれているぞ。ターンテーブルに載っているレコードは取り外せるようになっているが、このレコードには溝が刻まれている。もちろん、本物のレコードのように渦巻ではなく、同心円状の溝だ」

「凝ってるねぇ。そういえばレコードの時代って、たいていの家に立派なステレオセットがあったよね」

「オーディオセットはステイタスだったからな」

「このオルゴールも随分とゴツいステレオだよね」

「こいつが発売された1970年代中頃は、ステレオやテレビも家具調の時代だったからな」

「家具に仕立て上げるってのは、日本独自の文化だよね。テレビも昔は家具調だったし」

「面白いよな。昔の宮型霊柩車だって、自動車という西洋文化の上に、お宮という和文化が載ってたわけだから、まさに和洋折衷文化の時代だったんだろうな」

「オレは高校の入学祝いにステレオセットを買ってもらったけど、家具調ステレオの時代じゃなかったな」

「いつ頃だ?」

「1977年だったかな。PIONEERのステレオ システムコンポーネントの”PROJECTシリーズ”だったけど、ラックもスピーカーも木製だからすごく重いの。当時20万円ぐらいしたよ。スピーカーもでっかくてさ。10年以上も愛聴してたな」

「システムコンポーネントの時代か。家具調ステレオとミニコンポの間だな」

「そういえば、CDはいつからだっけ?」

「はじめてCDが発売されたのは1982年10月1日だ」

「CDはあっという間に広まったよね」

「出足は遅かったぞ。1985年のレコード店はまだレコードとCDの比率が7:3ぐらいだった。しかし、翌年には逆転してしまうのだ」

「そうだっけ。でも、CDと比べるとレコードの方が音に厚みがあったような気がするな。それにLPレコードのジャケットは、キャンパスのサイズとしても手頃だったから凝ったデザインがたくさん生まれたけど、CDになってからはあまり印象に残るジャケットがないよね」

「まぁ、レコード時代のようにジャケットを眺めて楽しむってことはなくなったな」

「レコードとカセットテープの時代に戻りたいとは思わないけど、アナログはよくも悪くものどかな文化だったね。ところで、このステレオ型オルゴールはどういう人が買ったんだろうね?」

「カタログには”ステレオ型オルゴール宝石箱”と掲載されているから女性だろ。同じシリーズには”カラーテレビ型オルゴール宝石箱”もあるぞ」

宝石箱?!… 女性がステレオやテレビに憧れたのかな」

「そういう時代だったんだろ。ポーラ化粧品がステレオ型の小物入れをノベルティとしていたこともあるぞ」

「えぇ?!」

「流行りモノへの憧れだったんだろ。手が届かないモノをミニチュアで代替したんじゃないか」

「ヘンなの!」

「現在の尺度を昔にあてはめる方がヘンなのだ」

私は肩をすくめると『葛楽堂』を後にした。

home1