『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに黒い長方形のブリキの箱がある。箱には蛍光色の髑髏が見えている。
「桃源さん、これ懐かしいね! 子供の頃に地元の駅前に小さなおもちゃ屋があってさ。母親の買い物についていくときは、そこでオモチャを眺めながら待ってたんだよね。店の入口の脇にこのコフィンバンクが置いてあってさ。恐々と眺めてた」
「米屋玩具の貯金箱”COFFIN BANK”な。Coffin(棺おけ)とCoin(コイン)をかけたネーミングだろう。1960年代から1980年代初頭にかけてのベストセラーだ。様々なバリエーションがあったぞ」
「でも違う名前で売られていたような…」
「国内ではガイコツ貯金箱とかドラキュラバンクとして売られていたからな。この製品には面白いエピソードがある」
「どんなの?」
「米屋玩具の創業者 米沢広一氏は、1932年創業の玩具メーカー、米澤玩具に就職して4年ほど働いた後、同期の入社の斎藤さんと独立して二人でSYトイズを作った。さらに数年後に独立して米屋玩具を興すのだが、そのときのスタートの製品が、この貯金箱なのだ。社長は最初だから慎重にいこうと知り合いの工場に、この玩具を3,000個発注した。しかし、何の手違いか納品としてあがってきたのは30,000個だった。当時、一人二人の小さな会社でさばけるわけがない。工場への支払いもあるし、これで会社も終わったと思っていたら、海外で評判になって売り切れたそうだ」
「ひぇー」
「評判になった玩具だ。まぁ、動かしてみろ」
ゼンマイを巻いてCOINと描かれた印の上に10円を置く。するとガイコツが顔を上げて、黒い布の下から蛍光色の手を伸ばし、コインを箱の中に落とし込む。
「昭和センスが楽しくて、ひとつの世界が完結しているよね。当時は、おもちゃ屋では触ったりするんだけど、部屋にあったら怖いから買ってもらいたいとは思わなかったんだよね。この頃ってこんな感じのプラモデルも売ってたよね」
「昭和40年頃は、『夜歩く手首』や『夜歩く生首』というプラモデルがあったな」
「そうそう! 店頭でプラモデルの箱を開けては眺めてた。『夜歩く生首』には、毛が入っててなんか怖かったんだよ。もちろん本物の毛じゃないけどね。でも、生首が”歩く”ってなんだそれって思ってた」
「細かいことは気にするな。コフィンバンクには電池で動くバージョンもあったぞ」
「へぇ。でも、この玩具はやっぱりゼンマイがあってると思うんだよね。だってさ、たまにしか使わないんだから、ちょろっとゼンマイを巻いて使うってのがいいんじゃないかな」
「コフィンバンクはいくつかのバージョンがあるが、後期には神社バージョンなんていうのもある」
「プラスチックがちゃちいけど、発想がいいねぇ。お賽銭が貯金されるわけね」
「ゼンマイのアナログ的な良さが生かされる玩具だよな。しかし、世の潮流は変わっていくものだ。それぞれの時代にふさわしい玩具がある。どうだ、そんな時代を留めておくためにコフィンバンクを買っていったら?」
「いえいえ、コフィンバンクは記憶の中に残っていますから」
私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。
[2010/08/26]