『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
なんだか懐かしいデザインのデリバリーバンが見えている。全長20センチ程度の小ぶりなブリキ玩具だ。
「ねぇ、これって牛乳配達の車だよね?」
「もちろんだ。1950年代に谷口というメーカーが製造して、米CRAGSTANのブランドで販売されたMilk Delivery Vanだな」
テーブルに置かれたバンを眺めてみる。右サイドのドアはスライドして開くようになっていて、床には2段のステップがついている。奥の運転席には帽子をかぶったブリキの運転手が座っている。
後部ドアは観音開きに開く。車内には上下2段の棚が作り込まれており、牛乳をプリントした2つのブリキ製の牛乳箱を、溝に沿ってはめ込んだり外したりして遊ぶことができるようになっている。牛乳箱には、針金の取っ手もつけられている。
「この玩具は、小さいけどよくできてるね」
「通好みの玩具だな。車種は、INTERNATIONAL HARVESTERS 社が1938~1975年まで製造していたMetro Vanと呼ばれる車だ」
「そういえばさ、子供だった頃の昭和40年代は、こんな洒落た車じゃないけど、ごく当たり前に牛乳販売店が家庭への牛乳配達サービスをしてたよね?」
「どの家庭にも新聞受けと牛乳箱がしつらえてあったものだ。アパートなんかだと、玄関の前に置かれてたぞ。配達された牛乳が盗まれることなんて心配しなかったし、腐らせることもないおおらかな時代だったな」
「うちも毎日、牛乳が配達されてたよ。時々、親にヨーグルトをねだると、何度かに1度ぐらいは注文してくれてさ。自転車で配達途中の店員さんを呼び止めて買ってくれることもあって、そういうのは嬉しかったな」
「ガチャガチャと荷台で牛乳瓶同士がぶつかる音を響かせながら、牛乳配達の車が走るのは、独特の風情があったな」
「牛乳瓶は紙パックに置き換わっちゃったけど、紙パックってなんか味が違うんだよね」
「牛乳瓶には、蓋を集める楽しみもあったな。小学生の頃は熱心に牛乳瓶の蓋を集めていた。地方の親戚の家に遊びにいくと、地元にはない蓋を持って帰ったりな」
「僕も使わなくなった幼稚園バッグいっぱいに、牛乳の蓋を詰め込んでたんだけど、いつの間にか失くしちゃったんだよね。あとさ、昔はコーヒー牛乳っていう呼び名があったけど、いつの間にかなくなったね」
「あれは2003年(平成15年)に厚生労働省令 『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(略称:乳等省令)』 が改正されて、牛乳100%の飲用乳以外は”牛乳”という文字の使用が禁止されたのだ。このときに”コーヒー牛乳”、”フルーツ牛乳”といった商品から、”牛乳”という文字がすべて消えた」
「へぇー」
牛乳販売店の減少と共に、どこにでもあった宅配牛乳の文化も消えていった。この玩具には、牛乳配達という昭和文化の香りと、黄金時代のアメリカ文化への憧れが同居していて、実車なんて見たこともないのになんだか懐かしい。
「Crangstanは日本に玩具を買い付けにきた海外のバイヤーだ。この車から運転手や棚、牛乳箱をオミットした別カラーのバージョンも発売されていたぞ」
「でも、やっぱり白色が一番、ミルクデリバリーって感じだね」
「まぁ、人気があるのも、このモデルだな。どうだ、買ってみるか?」
「いえいえ、そんな貴重なものを申し訳ありませんから」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。