こども読書館『もしもの世界』

こども読書館

1973年に学研から発刊されたジュニア向け『もしもの世界』は、子供が興味をもちそうな”もしも”を仮定して、科学評論家の日下実男氏がその根拠や現実性を科学的に解説していくという体裁の本である。

ところが、35個用意された”もしも”というのがやたらとネガティブなものが多く、ガキどもをイヤ~な気持ちにさせるのである。

例えば…

・もしも太陽が燃え尽きたら
・もしも地球の自転が止まったら
・もしも南極の氷がとけたら
・もしも酸素がなくなったら
・もしも富士山が爆発したら
・もしも日本列島が海に沈んだら
・もしもペストが大流行したら
・もしも核戦争が起こったら
・もしも重力がなくなったら
・もしも東京に大地震が起こったら

…などといった具合だ。

ネガティブな仮定が多い理由は、本が出版された当時の時代背景に関係している。

日本中が熱狂した1970年の日本万博博覧会の揺り返しがきたかのように、当時はネガティブな未来像が注目されていた。

社会的には公害が問題化し、TVでは”光化学スモッグ”による”四日市ぜんそく”、工場廃水に含まれていた水銀が原因の”水俣病”、東京湾の奇形魚など、子供にトラウマを残すニュース映像が何度も流されていた。

それはまた子供番組にも影響を与え、ゴジラシリーズではヘドロ怪獣”ヘドラ”が登場するサイケでグロテスクな異色作『ゴジラ対ヘドラ』(1971年)が公開され、TV番組『宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)』(1971年)では、ヒーローが毎週戦う相手は公害怪獣だった。

そしてなんとなく”公害”=”怪獣の素”みたいな誤った認識を植え付けられつつも、学校では「光化学スモッグ発生、窓を閉めてください」と校内放送が流れたり、”雨に濡れると科学物質の影響で毛が抜けてしまう”という話に脅かされたりして、ガキどもはリアルな恐怖体験を味わっていたのである。

さらに1972年には少年漫画誌で『漂流教室』の連載がはじまって”荒廃した未来像”が描かれ、1973年初頭には『日本沈没』がベストセラーになったのを契機に、災害モノやパニックものブームが訪れて、ガキどもは落ち着かない日々を過ごすことになるのである。

もしもの世界』は、そんな時代背景のもとに出版された。

さて、この本。”絵ときSF”と副題にあるようにイラストの力が遺憾なく発揮されている。

構成としてはまずタイトルでガキ共の興味を惹く。そして見開きの強烈なイラストと状況説明の短い本文でガキの脳髄をノックアウト!

次のページを開くと科学的な解説が2~4ページ続いて、ガキ共はなんとなく「本当にダメなのかも…」と説得されてしまうのだ。

仮定された未来は、”わりと近い未来に起こる可能性があるもの”から”遠い遠い未来に起こる可能性があるもの”まで、それぞれにマークがつけられていたが、”もしも氷河期になったら”や”もしも地球の人間が死に絶えたら”、”もしも富士山が爆発したら”、”もしも魚が一匹もいなくなったら”などの仮定が、”近い未来に起こること”とされているのは落ち着かなかった。

個人的に怖かったのは、”もしも魚が一匹もいなくなったら”である。

海洋汚染によって”魚と海鳥、そして漁船までの屍が累々と続く死の海”のイラストは、いかにもありそうに思える問答無用の恐怖だった。

mosi3

約30年たった今でも、”近い将来に起こる可能性”があった”もしも”は起こっていないけれど、この本はまさに70年代のSF博覧会だった。

この本でとりあげられた”もしも”と同じ題材のSF映画は、後年に何本も作られたし、いくつかの題材は今でも現実の恐怖として生きている。

この本は新たな科学的根拠を元に、ぜひリニューアルして欲しいと思う。だって自分だけが、恐怖の未来図に散々怯えさせられたかと思うと悔しいじゃないか!

ちなみに当時のガキどもは、1973年末に出版された五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』によってさらに絶望的なレベルにまで”未来への不安”が高まるのであった。

遊人(2003/3/3)

home1