常備しておきたいとまでは思わないけど、あればあったでいいかなと思う缶詰のメモ。
【木の屋 石巻水産 長須鯨須の子大和煮】(2022/12/31)
木の屋の鯨商品のほとんどは体調6~7mほどのミンククジラを使用しているけれど、これはアイスランドで獲られている大型のナガスクジラを使用した商品。ラベルが金文字でちょっと高級感が漂っている。
湯煎にしてから皿に移して食してみる。缶詰の大和煮だから、濃い味で本来の肉の味がよくわからないところはあるけど、にも柔らかいし旨いなと思う。
でもね、値段もそれなりなわけ。だったら、普通のでいいかなって思ってしまう。
【木の屋 石巻水産 ”くじらとらー油が出会ったから”】(2022/2/10)
”木の屋 石巻水産”の”くじらとらー油が出会ったから”の缶を初めて開けてみる。この缶は今は”やわらか鯨カルビ”になってるんだよね。
もっと強烈な味を想像していたけれど、意外と食べやすくておいしかったな。
【高木商店の”くじら咖喱”】(2022/1/16)
”くじらカレー”ったって、どうせテキトーなカレーにちょろっとクジラ肉がはいってんでしょ…と思ってたら全然違ってた。むしろクジラ肉の缶詰にカレーがかかってる感じ。これはアリ!
【沖縄Hormelの”コンビーフハッシュ”】(2021/9/14)
ハッシュポテトとコンビーフが混ざった缶。そのままでも食べられる。
見た目がイヌの餌みたいでちょっと抵抗感があったけど、フライパンで軽く炒めて胡椒をかけるといい感じに。
ちょっと塩気があって、ごはんと食べてもパンに挟んでもOKのシンプルなおいしさで、ホーメルは”万能食材”と謳っている。
オレがこの缶詰を口にしたのは2021年1月で、なんとなく敬遠してたけど美味しかったな。
【木の屋 石巻水産 くじらのアヒージョ】(2021/9/2)
アヒージョ? 缶を開けると立ち上る強烈なニンニクの香。アヒージョとは、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだスペイン料理の一種らしい。
でもって皿に移してみると、大きめの鯨肉とマッシュルーム、ニンニク、鷹の爪が入っている。
おそるおそる口に運んでみる。うーん。なんだろこれ。慣れない味に少し戸惑いつつ、丁寧に作られていることはよくわかる。好みはあるだろうけど、鯨肉もちゃんとしてるし。
で、段々と慣れてくると美味しく感じるようになる。オイルをパンをちょっと漬けると芳醇な味になるし。これはこれでアリだけど、時と場所を選ばないとニンニク臭がすごいことになりそうだな。
【木の屋 石巻水産 鯨の旨煮 香味塩味】(2021/8/26)
“鯨の旨煮 醤油味“が美味しかったので”香味塩味”も試してみた。
缶から皿に移して、少し電子レンジで温める。
いわゆるネギ塩ダレ。思っていたよりも塩っぱい味だけど、塩辛みたいにやたらと塩っぱいわけじゃない。
単品で食べるんじゃなくて、ごはんに乗せて食べるのがいいんだろうな。
【ニュークイック/HOTEI やきとり塩味】(2021/8/4)
これね、HOTEIの”やきとり 塩味”をニュークイックが安く販売しているように見えるんだけど、中身は同じでも内容がちょっと違う。
違ってるのは内容量で、HOTEI単独の”やきとり 塩味”は 70gなんだけど、ニュークイックとのコラボでは50gしかないのだ。ずるいぞ!
いや、でもダイエット中の人には良いのかも知れないな。
【明治屋 プレミアムほぐしコンビーフ 粗挽き黒胡椒味】(2021/8/15)
コンビーフといえば、ノザキの枕缶に決まってたんだけど、2020年3月16日に枕缶から新パッケージのアルミ缶に変わったと同時に明らかに味が変わった。
これはノスタルジーから感じてるわけじゃなくて、なんかゼリーっぽいのが入ってベチャっとしてるんだよね。材料をみると”加工油脂”の代わりに”増粘多糖類”が入ってて、このあたりの影響なのかな。
そんなわけで、おいしいコンビーフを求めて明治屋を買ってみたわけ。でね、コンビーフ自体はいいんだけど、粗挽き黒胡椒味とはいっても、なんかスパイシーさがキツイっていうか、後味が長いんだよね。