『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、妙な顔をした紳士のブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん。あのヘンな顔したブリキ玩具はなんなの?」
「TPSこと東京プレイシング商会で”ピエロのスケーター”を生み出した串田恭男さんが1956年に立ち上げたミクニ産業株式会社の初めての製品”Mr DANDY”だ」
「このオジさんが、”Mr DANDY”なの? この不細工なハゲチャビンがダンディ? 確かに洒落っ気がありそうな恰好ではあるけど、若い女性に『チューしてよ、チュー! 10円あげるからー!』っていう口癖で迫ってそうな顔だけど」
「ダンディーと呼ぶヒトが全くそう見えないというのは、串田さん流のユーモアだろうな。紳士風なのにあまりにベストが短すぎるし、串田さんが描いた箱絵の顔もブリキ玩具の顔も田舎者というイメージじゃないか」
「なんだ、そういうことね」
「串田さんにしてみれば自分が興した会社の第一号作品だから、随分と気合が入っていたらしい。ひとつのゼンマイで4つアクションを入れ込み欲張りすぎたと言ってたな」
「4つの動きって?」
「ネジを巻くと右手で帽子を優雅に振りながら目を瞬きし、タップダンスみたいに両足のつま先を交互に跳ね上げて愛嬌をふりまきながら前進する。つまり、歩くように見せる足裏の動き、つま先の動き、帽子をとる動き、目の動きだな」
「これって、実際に動かすとホントに面白い動きだね。眺めてると、だんだんデザインと動きがマッチしてるように思えてきたよ」
「うむ」
「なんかイメージも広がるね。札束を内ポケットに詰め込んで、困っている人にはお小遣いをバラ巻き、かわいい娘には胸ポケットの薔薇をそっと差し出し、悪いやつらはステッキで叩きまくる。お中元にはカニ缶をもらって、お歳暮にはカルピスの詰め合わせ。霊柩車のお宮部分を茶室に改造した愛車に乗りこんで煎茶を楽しみ、泣いている人を見かけたら障子の穴からそっと手を差しのべる心優しき謎の紳士…」
「妄想はそこまでだ。とにかく、この作品は随分と売れたらしい」
「串田さんも会社の船出がうまくいってホっとしただろうね」
「うむ。納期に遅れまいと生産を頑張ったそうだ。ご本人からそういうお話を聞くと、ブリキ玩具の見方もより面白くなるな」
葛楽堂の店主は、そういうと手にしていた珈琲を飲み干した。
[2002/06/20]