『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、ボンドカーのミニチュアカーが飾ってある。
「桃源さん! これって007のボンドカーじゃん!」
「あぁ、1967年の『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice)に登場した”TOYOTA 2000GT“な。英Corgi社が同年に発売したオリジナルだ」
「『007は二度死ぬ』って日本が舞台なんだよね。公安トップの移動手段が丸ノ内線の専用車両だったり、特殊部隊が忍者だったりさ」
「ボンドが日本人に変装したりとかな」
「そうそう! 外人丸出しなんだよね。あそこまで壮大な嘘だと楽しくなってくる。子供の頃にテレビで観たけど、これは真面目に見ちゃいけない映画なんだって思ったもの」
「まぁ、映画やドラマなんてのは全てウソをどう見せるかってコトだからな」
「そうだよね。そういえば映画に登場したTOYOTA 2000GTってオープンカーだけど、あれって映画のために改造されたんだってね」
「うむ。撮影用に2台が用意されたらしいな。TOYOTA 2000GTは337台が生産されたのみだから、貴重な2台だな」
「あれって”TOYOTA 2000GT ロードスター”って呼ぶんでしょ?」
「そう言われているらしいが違和感があるな。オープンカーの呼び方は大きく2つに分けられる。ひとつはルーフ付きのベース車両があってそれをオープンカーにしたもので、これはカブリオレやコンバーチブルと呼ばれる。カブリオレはドイツ車やフランス車で、コンバーチブルはアメ車や英国車だ」
「へぇ。もうひとつは?」
「もうひとつは最初から専用ボディが与えられたオープンカーで、これはロードスターやスパイダーと呼ばれる。どちらも同じだが、敢えて言うならよりスポーツカー色が強いのがロードスターだな」
「ってことはTOYOTA 2000GTはベース車があるから、カブリオレかコンバーチブルってわけで、日本車だから…。あれっ?日本車の場合はなんていうの?」
「オープンカーでいいんじゃないか? ボンドが英国だからコンパーチブルでもいいがな」
「なるほどね。でもさ、このクルマは映画ではあまり派手な仕掛けはなかったね」
「だが、このミニカーは当時のCorgi社らしくギミックが盛り込まれているぞ。トランク内に4本のミサイルが仕込まれていてスイッチを押すと4本を同時発車。車体を傾けると傾けた方の2本が発射されるようになっている」
「また凝ったギミックだね」
「当時のCorgi社はノリノリだったからな。素晴らしいギミックのミニカーを次々と市場に投入していた。こういうギミックが楽しめるミニカーはいまではほぼ絶滅したな」
葛楽堂の店主は小さなため息をつくと、カウンターの珈琲に手を伸ばした。