[葛楽堂] ウォーキングするクラシックカー

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

 葛楽堂のショウケースに、クラシックカーのブリキ玩具が置かれている。

「桃源さん。あの棚にあるブリキ玩具はいかにもオモチャっぽいね」

「1963年に米澤玩具が発売した”WILLY THE WALKING CAR“だ。制作は富山玩具な」

「それにしても随分とテキトーなデザインだね」

「わかっとらんな。これはコミカルをコンセプトにした玩具なのだ。デザインよりも素晴らしいのは動きだ」

「動きっていっても走るだけじゃないの? 途中でエンコするとか?」

「いや違うぞ。この車は漫画のように歩くのだ」

「えっ?」

「前輪と後輪を微妙に持ち上げて、4つの車輪でイヌのようにノコノコと歩く。ほれっ、見てみろ」

桃源さんはリモコンのスイッチを押した。

車はヘッドライトに描かれた目を上下させながら、車輪を前後に動かしながら一生懸命に進む。人形の顔は内部の電球で明るみを帯びている。

「ホントだ。よくこんな玩具を作ったね!」

「なっ? 驚くだろ。キャラクターに頼らずに動きの面白さやアイデアで勝負していた時代の玩具だからな」

「クラシックカーっていうのがまたいいね」

「コミカルな動きの自動車玩具は、だいたいはクラシックカーだな。漫画的なテーマにデザインがしやすいんだろう」

「そういえば小学生のときに気に入ってたプラモデルでね。ぶつかるとバラバラになる自動車があったんだけど、それもクラシックカーだったな」

童友社の”ビックリ分解自動車”だろ」

「そうそう!」

「コミカルなブリキ自動車では、さっきお前が言ってた途中でガタゴトとエンコする車は存在するぞ。増田屋の”Sunday Driver”がそうだ。Alps社の” Old Timer Taxi”は運転手と乗客が影絵のように窓に投影されて、停止すると前輪と共に揺れる仕掛けになっている」

「いろいろあるんだね」

「コミカルな玩具は他にもたくさんあるからな。そんな仕掛けや工夫を知るのもブリキ玩具の面白さだ。どうだ。こいつを買っておまえの暗い日常を明るくしてみたら?」

「いやいや、そんなに暗い生活を送ってませんから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1