[葛楽堂]トワイライトゾーンのジャガーXK120

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショーケースに美しい青い色の車の玩具が飾ってある。

「この青い車って、ジャガーでしょ?」

「おまえ、ホイールにJaguarとプリントされてるのを確認してから聞いただろ?」

「あっ、バレた?」

「知ったかぶりをするな。これは萬代屋が発売したジャガーXK120。英国のジャガー社が1948年から1954年まで生産したスポーツカーの傑作だな。流麗なボディラインが美しい」

jager3

jager1

「玩具もいい感じだね。ハンドルもブリキでできてるから1950年代の玩具でしょ?」

「うむ。ブリキ玩具の黄金時代だった1950年代から1960年代の前半に作られたバンダイの製品だ。シート部分のプリントも鮮やかで、ダッシュボードも丁寧に表現されているな」

「やっぱり欧州の車ってのはアメ車とはまた違ったセンスだよね。言ってみればアメ車はマッチョな男の車で、欧州はちょっと芸術趣味が入ってるみたいな感じっていうかさ」

「特にジャガーXK120は、ドイツのシュコー社の傑作ゼンマイ玩具Examicoのモチーフにもなっているぐらいだからな」

「そういえばこの前、DVDでアメリカドラマの『トワイライトゾーン』を観てたら、主人公の車としてこんな感じの車が出てきたよ」

「それはジャガーXK150だろ。XK120,XK140に続いて1957年から1961年まで生産された車で、XK120と外見を比べるとフラントガラスが1枚板になったり、後輪のカバー部分がなくなったりという違いはあるが、全体のイメージはXk120の延長上だな。ジャガーが登場したエピソードは、ロッド・サーリングが脚本を書いて1959年10月に放映された”Waking Distance(歩いていける距離)”だ」

「そう、それ!」

「このエピソードは、ニューヨークの広告代理店に勤める36歳のマーチン・スローンが仕事に疲れて、故郷の町のそばにあるガソリンスタンドに車を乗りつけるところから始まる。彼はやがて過去の時間に入り込み、少年時代の自分自身と対面するというやつだ」

「うん。これはお気に入りの『トワイライトゾーン』の中でも、僕が最も好きなエピソードなんだよ。観る年齢によって感じ方も変わってくる名作だよね」

「そうだな。『トワイライトゾーン』は単なる不思議話のオムニバスじゃないぞ。ロッドサーリングの思想が反映された番組だ。教訓じみていると言われることもあるが、だからこそ数多の後発番組とは一線を画しているんじゃないか。もっとも本人曰く、3分の1のエピソードはハズレらしいが」

「このエピソードみたいに、もしも過去にいけるんなら行ってみたいな。記憶と現実の差を確かめてみたくなる。楽しいことばかりを覚えているけど、きっと今から30年後に現在を振り返ったなら、やっぱり楽しいことばかりを覚えているのかな。思い出なんて事実より記憶だもんね」

「ドラマのジャガーは成功者の象徴だ。そして主人公が求めたのは少年時代の輝き。眩しい過去を経験できるなんて幸せなことだ。だが未来だって少しは選べるもんだぞ」

「この玩具っていくらぐらいするの?」

「このジャガーはと…、トランク部分にチップはあるが状態はC8というところだから…その前に買う気はあるんだろうな?」

「あっ、気の迷いでした。お金ないし」

私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

home1