『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のガラスケースに、コンパーチブルのブリキ自動車が飾ってある。
「桃源さん。このブリキ自動車はリモコン式なんだね」
「米澤玩具が制作した1962年型” Ford Thunderbird ”だ。当時はリモートで操作する玩具はワイヤー式のリモコンが一般的だったな」
「1962年型って、”ロケットサンダー”って呼ばれてなかったっけ?」
「おまえ、妙なことを知ってるな。丸型のテールランプはジェット・エンジンの排気口をイメージしている。ボディの形状から”ロケットサンダー”という愛称で呼ばれていた」
「でも、この玩具はボディのリア部分があまり絞り込まれてないね。ちょっともっさりした感じ」
「それには理由があるのだ。リモコンボタンで格納式ハードトップを操作することができる」
「それって自動でループがセットされたり、収納されたりするの?」
「そのとおりだ。但し、実車の場合はちょっと違っていて本来のサンダーバードは自動ではあるがソフトトップ式だ。この玩具のような格納式ハードトップは、Ford Fairlaneで採用されていた」
「自動で格納されるハードトップっていつ頃からあったの?」
「 1957年のFairlane 500 Skylinerが最初の格納式Hardtopモデルだ。これは”Hide-Away Hardtop”と呼ばれるフォードブランドに固有のもので、60秒でセットされるというのが売り文句のひとつだったな」
「格納式ソフトトップを玩具で再現するのは難しかったのかな?」
「そういうことじゃないぞ。米澤玩具は既に同じ機構のFORD FAIRLANEを発売していたからな。つまり車種を変えてその仕組みを使いまわしたってことだ。ブリキ玩具の王道だな」
「そういうことか」
「使いまわしは人生を効率よく回していくためにも必要だぞ。どうだ。この玩具を買って使いまわしの精神を学んでは?」
「使いまわしは、ふだんから心がけてますから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。