『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに飛行機のブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん。この玩具はSchocoの”Electro Radiant 5600 ”シリーズなの?」
「いや、これは同じ”Vickers Viscount”をモデルとしているが、1962年(昭和37年)に発売された富山玩具(旧トミー)の”Viscount Air Line“だ」
「それにしてもデフォルメの仕方とか似てない?」
「もちろんパクリだ。だが、これはパクリ元の玩具を進化した”正しいあり方のパクリ”とも言える。この玩具はギミック満載の旅客機なのだ」
「客席が眺められるようになってるだけじゃないの?」
「まず操縦席をみてみろ。デザインはSchoco ”Electro Radiant 5600 ”のパクリだが、透明フードがオープンできるようになっている。パイロットの手前に3本のレバーが配置されており、このレバーで玩具を動かすようになっているのだ」
「飛行機を操縦している気分になれるってことだね」
「うむ。まず真ん中のレバーを倒してみろ。乗客席に灯りがともり、両翼のランプが交互に点滅をはじめる。乗客席では通路をスチュワーデスが往復するぞ。折り返すときには、ちゃんと正面に向きも変える」
「アテンションプリーズの世界だ! 雰囲気が盛り上がるね」
「次は左右のレバーを倒してみろ。どちらからでもいい。左のレバーを倒すと左翼の2つのプロペラが回転する。右のレバーなら右翼の2つのプロペラだ」
「プロペラは回ったけど、走らないね?」
「そこがまた工夫されている。操縦席の透明フードがスイッチになっていて、レバーをセットした後で透明フードを閉じると走り出す」
「よく考えてるね」
「うむ。この玩具は操縦席と客席のどちらの気分も楽しむことができるのだ。のちにバイカウント プレーンとしてキット化もされている」
「子供の頃にこんな玩具を持ってたら嬉しかっただろうな」
「いまからでも遅くないぞ。どうだ? 子供時代に味わえなかった気分を持ち帰ってみたら?」
「いえいえ、今はもう心の汚れた大人ですから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした