『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに魚釣りをしているパンダのブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん。このパンダのオモチャはなんなの?」
「あぁ、アルプス商事が1958年に海外向けに発売したブリキ玩具、Fishing Panda Bearだ」
「釣りをするパンダってなんだか可愛いね。河原を描いたプリントもいい感じだし、魚も細かく描かれてるね」
「波の表現、河原の石、魚の模様とどれも丁寧だし、その時代を感じさせるタッチだな」
「これさ、なんか箱絵ではパンダの目から光線みたいなのが出てるけど」
「この時代の動物や人間の電動ブリキ玩具は、なぜか目が電球で光るギミックが仕込まれているものが多いのだ。光ることが売りのひとつだったんだろう。この玩具は動きも面白いぞ」
「どうなるの?」
「スイッチを入れると、パンダが釣り竿の糸を川へと落とす。すると糸の先の磁石でブリキの魚が釣りあげられる。魚が釣れるとパンダは首をふって喜びの声をあげる。そして左手でその魚を捕って魚篭の中へと落とすのだ。魚は魚篭からまた川に戻って、あとは一連の動作を繰り返す」
「可愛いし、凝った動きだね」
「当時の日本が得意としたバッテリー玩具の技術だな。どうだ。こいつを部屋に飾ってブリキの黄金時代に思いを馳せながら一杯飲むのもいいもんだぞ」
「いえ、自分は下戸ですから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。