[葛楽堂] マルサンのキャデラック

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにグレーのキャデラックが飾ってある。

「桃源さん。これって有名なマルサンキャデラック?」

「あぁ、マルサンが1954年に発売した”1952年型キャデラック”な。当時はブリキ玩具の値段はだいたい300円ぐらいで高いものでも500円だった。しかし、このキャデラックは1500円という驚愕の値段で販売された」

「へぇ。このキャデラックってブリキ自動車の最高峰なんでしょ?」

「評価はヒトそれぞれだろ。キャデラックならALPSを評価する声もあるが、価値観なんてのは好みでいいんじゃないか?」

「それはそうだけど」

「ただこのキャデラックのコンセプトは、”実車に近いリアルなプロポーションをもった精密なブリキ玩具”を作ることだった。原型は木型の名人”杉山順勇”、金型は小菅工場の敷地内にあった鳥海製作所の”鳥山恒雄”、生産管理はコスゲのジープで知られた”小菅松蔵”が担っている。世界で評価されただけのことはあるな」

「へぇ」

「組み立ては家内制手工業のようなもので、近所から女工さんを集めて手作業で行っていた。これはどこのメーカーも似たようなもんだった」

「いまじゃ考えられないね」

「ブリキ玩具というのはそういうものなのだ。”ピエロのスケーター”を作ったブリキ職人の串田恭男さんは後年にビリケン商会の仕事を請け負っていたが、組み立ては自宅の庭の作業場所に近所の主婦を集めて行ってたぞ。手作業でなくてはできないからな」

「なるほどね。でも、このキャデラックは評価が高いだけあって、実車の雰囲気をよく捉えてるよね」

「シートやダッシュボードなんかも実車を参考にデザインされているからな。これは玩具というよりも、モデルだろ」

「よくこんなのを作ったよね」

「革新的だっただろうな。お前もこいつを買って、革新的ということについて考えてみたらどうだ」

いやいや、昔も今も手が届かない値段ですから。

home1