[葛楽堂] ブリキのスーパージェッター

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ショーケースの隅に、ヒーロー然とした少年のブリキ玩具が飾ってある。

「これって昔のテレビアニメの主人公だよね? 何だっけ?」

スーパージェッターだ。1965年1月7日から1966年1月20日まで、TBSの独自企画として放送されていたSFアニメの主人公だな」

ジェッター1

「そうそう! そんな名前だった! 未来からやってきたんだよね」

ジェッターは30世紀のタイムパトロールで、悪人ジャガーを追跡中にタイムマシン同士の衝突事故で20世紀に落下してしまうのだ。時間航行機能の故障で20世紀に取り残されたジェッターは、国際科学捜査局の西郷長官の要請をうけて犯罪捜査へ協力するという設定だ」

「さすがにそこまでは覚えてないや」

「脚本には筒井康隆眉村卓半村良豊田有恒といったSF作家が参加していたな」

「確か乗り物の名前が…流星号だった!」

「うむ。エアカー型のタイムマシンな。マッハ15で飛行して水中活動も可能。電子頭脳による自律した活動ができる」

「腕時計型の通信機で、『流星号、応答せよ、流星号』ってやるんだよね」

ジェッター3

 「そのとおりだ。よく覚えているじゃないか」

「こういうキャラクターのブリキ玩具って高いんでしょ」

ジェッター4「当時、作られたものだったらな。野村トイ製のものだと80万ぐらいか。だが、ここにあるのはビリケン商会が2000年代になってから売り出したモノだから、いわゆる骨董玩具としての価値はない」

「じゃあ、なんで置いてるのさ」

「これは売り物じゃないからな。モノの価値というのは人それぞれなのだ」

「そりゃそうだけどさ、そんなこと言ってたら商売にならないじゃない?」

「このスーパージェッターは、ブリキ玩具作家の串田恭男さんにいただいたものなのだ。串田さんの自宅を何度か訪ねた時に、閉鎖された制作場を見学させてもらったことがある。そこには組み立てられたり、途中の状態で埃をかぶっていたスーパージェッターが何十体も並んでいた」

「閉鎖されたのに作りかけの製品があったの?」

「販売不振だったんだろうな。ビリケン商会からの依頼で作っていたが、串田さんはそれらの料金を請求しなかったそうだ。大変な時期だとわかっていたし、いい思いもさせてもらったからって」

「へー」

「串田さんはその場で、ひとつをプレゼントしてくれた。オレにはそのこと自体に価値があるのだ。それはオレにとってのみの価値。だから売り物にはしないということだ」

「なるほどね」

「そういうことなので、スーパージェッターに興味があるなら野村トイのモノを買っていけ」

「無理です…っていうか、そこまでの価値は自分にはないから」

 私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2016/8/1]

静 炉巌

home1