[葛楽堂] ブリキの扇風機(BABY ELECTRIC FAN)

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂に入ると、店主がショーケースの前に腰かけて何やら作業をしていた。

「桃源さん、何やってるの?」

「ブリキの扇風機をしまっているところだ。玩具だって、季節ものだからな」

「ブリキの扇風機なんてあったっけ? ちょっと見せてよ」

それは高さ20センチ程度の黄緑色をした小さなのゼンマイ式のブリキ扇風機だった。

 「これも日本製ブリキ玩具なの?」

「1950年代にヒシモ産業が輸出用に作ったBABY ELECTRIC FANだな」

「ゼンマイなのに”ELECTRIC FAN”って面白いね」

「扇風機を英語名がそうなのだから仕方がない。せっかくだからゼンマイを巻いてみたらどうだ」

ゼンマイを巻くと、ファンがゆっくりと回りだして首をふりはじめた。やがてスピードがついてきて、ふわふわとした風が送リ出される。

「なんだか、玩具なのに本物みたいだね。昭和の風だよ」

「当時の電化製品は憧れだったからな。しかし、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの玩具とは違って、扇風機の玩具は小さなサイズでも、なんとなく本物っぽいところが面白いな」

「意外に重厚な感じだし、黄緑色っていうのも時代を感じさせていいよね。レトロ感が一回りして新鮮だし」

扇風機の手前には、黄色いダイヤル式のスイッチがついている。ゼンマイ玩具なので、これはただの飾りだ。

「桃源さん、このスイッチのところに、Made In Japanって書いてあるよ」

「文字がデザインのように組み込まれているのは面白いよな」

「ほんとだ。こういうちょっとしたところがいいんだよね」

fan3

「この扇風機には、もうひとつ古いタイプもあるぞ」

「台座の部分の丸みが”ザ・昭和”って感じだね」

「味があるだろ?」

「うん。しまっちゃうなんて勿体ないな。並べておけばいいのに」

「だったら、おまえが買っていったらどうだ? いつでも眺めることができるぞ」

「いや、やっぱり季節は大事だよね。来年の夏にまた出してください」

オレは肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1