[葛楽堂]ポパイのスケーターの物語

葛楽堂タイトル1

kushida10”神の手をもつ”と言われたブリキ職人の串田恭男さんに、話をうかがった。

新たなブリキ玩具を制作する場合は、まずゼンマイの内部構造をも入れた原寸大の平面図と正面図を起こすことからはじめるという。

そして、顔、ボディ、手などの立体的な各部品のゲージを0.25ミリの鉄板で作り、これをもとに油粘土で、ローモ板(メッキ前のブリキ原板)がプレス加工に耐え得る限界を考慮して成型する。

出来上がったものを石膏で型どりして乾燥させ、アンチモニーという金属を流して見本型を作る。手作り見本は、真鍮で3体を作成する。

3体のうちの1体は、それを買ったバイヤーに、2体目は自社に証拠として保管、3体目は必ずバラしてプレス型のゲージと金属印刷の色見本となる。

これらの型は、当時の金額でひとつのブリキ玩具で、30万から40万。現在なら600万~800万ぐらいだろうか。

だからヒットしたブリキ玩具は、型を有効活用するために、彩色や一部のパーツを変えて複数のバリエーションが作られることが多い。

串田さんが生み出したゼンマイのブリキ玩具”ピエロのスケーター”からは、8つのバリエーションが作られている。

これらのバリエーションのうち、串田さんが関わったのは1956年に製作されたポパイとミッキーマウスの2つだけだ。

ポパイ2まだキャラクタービジネスが今ほど隆盛ではなかったとはいえ、海外ではポパイとミッキーマウスは既に安定した人気を確立していたキャラクターだった。

日本でポパイのアニメがはじめてTV放映されたのは1959年から1965年、TBS『不二家の時間』(不二家一社提供枠)でのこと。

しかし、1939年(昭和14年)の映画『エノケンの孫悟空』には、ポパイのパロディ場面があり、ほうれん草を食べたときの音楽まで流れたりするので、既に日本でも、それなりに知られたキャラクターだったのだろう。

エノケン串田さんも小学生の頃に、ほうれん草を食べればポパイのようになれると友達と話したことを覚えておられるそうだ。

さて、バイヤーからポパイの依頼を受けたときは、資料としてペラペラの8コマ割のアメリカの漫画誌を渡されただけだったという。

その漫画誌を参考にして、左右非対称の顔を持った二次元キャラクターを三次元にしなければならなかったのだから、特に複雑というか、テキトーな線で描かれた顎の部分を立体化するのは難しいことだったと思う。

また、ポパイというキャラクターを表現する難しさに加えて、顔の造形は、当時のプレス加工の限界を超える手前だったことから技術的な難しさもあった。造形にあたっては、串田さんは、型屋まで出向いて指導をしたそうだ。

できあがったポパイの顔は、どの角度からみても見事にポパイだった。串田さんにとって、ポパイは造形だけではなく、目や口などの線描きも含めて会心の作となった。

ポパイ1

実際のところ最高なのだ。”ポパイのスケーター”は、当時作られた他のブリキのポパイと比べると段違いにポパイらしい顔つきである。

遊ぶ子供が危なくないように、パイプ部分の素材はブリキではなく木を選んだことも、雰囲気作りに一役買った。このポパイは60,000個が製作されている。

ところで、このポパイというキャラクターは成り立ちが面白い。

1919年のこと、エルジー・クリスラー・シーガー(Elzie Crisler Segar)は、New York JournalにThimble Theatre(指ぬき劇場)という漫画の連載を始めた。

主人公はハム・グレイヴィ(Ham Gravy)とその恋人オリーブ・オイル(Olive Oyl)、そしてオリーブの兄キャスター・オイル(Castor Oyl)の3人だった。

thimbletheater

連載開始から10年後の1929年1月17日、ハム・グレイヴィキャスター・オイルはサイコロ島(Dice Island)への航海のために船乗りを雇う。脇役として登場した片目の船乗りこそがポパイだった。

その一話だけで終わるはずだったポパイは、何をやっても不死身な所から一躍人気キャラクターとなり、瞬く間にハムの主役の座とその恋人オリーブを奪い去ってしまった。そして連載のタイトルも、”THIMBLE THATRE Starring POPEYE”に変わった。

ポパイモデル1ポパイには現実のモデルがいる。イリノイ州チェスターに住んでいたフランク・ロッキー・フェイグル(FRANK “ROCKY” FIEGEL[1868-1947])という人物で、パイプをくわえている写真は、ポパイそのものだ。

チェスターは、作者のシーガーが住んでいた町で、彼の漫画のキャラクターの多くは、現実のチェスターの人々に触発されていた。

例えばオリーブのモデルは、一般店のオーナーだったDORA PASKEL(1872-1953)で、彼女は細くて背が高く、漫画となったオリーブと同じような服を着ていた。

そしてハンバーガー好きのウィンピーのモデルは、昔シーガーが働いていたオペラハウスの上司、 J. William (Bill) Schuchertである。

オリーブ1

ところでポパイと言えば、ほうれん草の缶詰で超人的な力を発揮するキャラクターとして知られているけれど、当初はそんな設定なんてなかった。

ウォール街ポパイとほうれん草が結びつくのは、1930年代にアメリカが大恐慌に陥ったことからはじまる。

米国政府は、肉の代用として鉄が豊富なほうれん草を促進するための方法を探していた。

そして彼らが目をつけたのが、国民的な人気者となっていたポパイだった。

その時点までのポパイの漫画では、ポパイの超人的な力の理由が説明されることはなかった。

しかし、政府のキャンペーンによって、突然、ポパイの強さの秘密は、ほうれん草にあることが描かれるようになったのだ。

また米政府は、長期保存ができることから缶詰の促進も考えており、そのためにポパイが食べるほうれん草は、当時は存在しなかったほうれん草の缶詰になったのである。

1932年からポパイがほうれん草を取り上げるようになると、ほうれん草の売上高は、33%も増加したという。

さら子どもたちの好きな食べ物のランキングでは、七面鳥やアイスクリームについで、3位にほうれん草がランクインするという驚くほどの効果をもたらした。

ポパイ3やがて1941年に第二次世界大戦時がはじまると、米政府は、戦意高揚のためのプロパガンダとしてディズニーなどのアニメを積極的に利用することになる。

ポパイにも枢軸国軍と戦うエピソードがあり、そのうちのひとつ、1942年の”You’re a Sap, Mr. Jap”(君はバカ者だ、ミスター・ジャップ)では、ポパイが日本海軍の戦艦を破壊する。

そこでの日本人は皆、眼鏡で出っ歯、卑怯な手段を用いる民族として醜く描かれ、ポパイは日本人をJapと連呼した。

ポパイ2我々としては不愉快だが、そういう時代だったとしか言い様がない。

当時はポパイだけではなく、ドナルドダックやスーパーマンなど、さまざまなキャラクターがプロパガンダに利用されて、枢軸国軍を悪として描いていたのだから。

そんな背景を考えながら”ポパイのスケーター”を眺めてみると、当時の米国のポパイ玩具を遥かに凌駕した串田さんの見事な造形に、少しばかり溜飲が下がる気持ちになるのである。

ちなみにわが国のプロパガンダアニメとしては、日本政府より国策動画映画製作の命を受けて、1942年に藝術映画社で製作され、戦時下の1943年3月25日に公開された日本初の国産長編アニメ『桃太郎の海鷲』(37分)が最初だ。

続いて、太平洋戦争末期(1944年)に海軍省の依頼を受けて松竹動画研究所が製作、1945年4月12日に公開された『桃太郎 海の神兵』(74分)がある。

桃太郎1どちらも桃太郎と擬人化された動物たちを主人公としたアニメだ。

監督の瀬尾光世は、海軍省を通じて日本軍が戦地で接収したディズニーの長編『ファンタジア』を見る機会を得て、動画作りの参考にしたという。

両作品とも戦意高揚が目的だったが、子供たちに夢や希望、平和への願いを作品中に暗示させた内容となっている。特に『桃太郎 海の神兵』は傑作として名高く、手塚治虫氏にも影響を与えた作品でもある。

1976年、マガジンハウスから日本の若者向けファッション/情報誌”POPEYE”が創刊された。

表紙にポパイが描かれた創刊号の目玉記事は「カリフォルニア特集」。

戦後約30年を経て、ポパイは若者のカルチャーとアメリカ文化をつなぐ象徴となった。

b y 静 炉巌(2016/7/20)

home1