『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、黒人の玩具が飾ってある。
「桃源さん。この玩具は見た目からして面白そうだね」
「あぁ、Linmar Toys が1950年代に発売したNUTTY NIBSな」
「NUTTY NIBSってどういう意味?」
「NUTTYは”木の実が入った”とかで、”NIBS”はカカオ豆をくだいてフレーク状にしたものだから、その類の現地料理じゃないか」
「ふーん。この玩具はどんな風に動くの?」
「スイッチを入れてみろ」
スイッチをオンにすると、酋長は右手にある豆をポンと腕を動かして口元に飛ばした。酋長は目をクリっと動かすと同時に口を開けて、飛んできた豆をキャッチする。口に入った豆は腕の中を通り抜けて手元に戻って、また豆を飛ばす動作を繰り返した。
「よくできているねぇ」
「いいだろ?!」
「でもさ。今だとこういう玩具って差別って言われちゃうよね」
「当時はアフリカの土着民をふつーに”土人”と呼んでたからな。今では真っ黒に描かれる黒人の描写は侮辱的だとされている」
「差別はよくないよね」
「しかし、この玩具はさておいて、差別の対象を際限なく拡大していく風潮はおかしいと思うぞ。差別をビジネスや侵略のツールとしている集団があるのは事実だし、声が大きいのも彼らだろう。だからことさらに差別を騒ぐ風潮は嫌いなのだ。考えるべきは、何が起きているのかだ」
「そういえば、”ちびくろさんぼ”も絶版になってたことがあるよね」
「1988年に絶版になった。2005年に復刊したがな。愛すべき絵本が廃刊になるのは悲しいことだ」
「そうだよね。あの本を読むとホットケーキが食べたくなる。このブリキ玩具もいいよね」
「この玩具を買ってかえると、この手の問題を考える気になるぞ」
「でも、豆が食べたくなりそうだから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。