[葛楽堂] 神奈中バス~ブルドッグ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂に隣接するカフェに、葛楽堂店主の姿がみえたので隣に座った。

「桃源さん。さっき、知り合いから神奈中バスのミニカーをもらったんだよね」

「1/80スケールの三菱ふそう P-MP118Nか。通称“ブルドッグ“な。もっともバスはマニアックな世界だからな。オレはあまり知らんぞ」

「箱に説明が書いてあるよ。“三菱ふそう P-MP118Nは、昭和55年から59年まで製造されていた当時の主力車種。神奈川中央交通が採用していた呉羽自動車工業製ボディは、モノコック構造ながらリベットヘッドが極力目立たない滑らかな外観が特徴であり、前面形状からブルドッグの愛称で親しまれました”だってさ。“モノコック構造“ってなんだろうね?」

「それは、フレームの替わりに鉄板などの外板だけで強度を得られるように設計されたバスのことだ。高い強度を得るためにボディに丸みを持たせ、鉄板の張力を高めるためにリベットが数多く打たれている。今では、ほぼ絶滅したバスだな」

「どうして衰退したの?」

「モノコックバスは、外板の厚みとリベットが多用されていから、軽量化には限界があった。窓や扉を大きく取ることもできなかったしな。現在のバスは、鉄骨で車体の骨格を作り、そこに外板となる鉄板を張っていく”スケルトン構造”が主流だ」

「なるほどね。説明書きはまだ続きがあるんだよ。”車両機能においても冷房装置の搭載や、当時の三菱自動車工業の先進技術であったフィンガーコントロールトランスミッション(FCT)をオプション選択し搭載されるなど、現在の路線バス車両では標準となっている機能が新機軸として盛り込まれました。モデルとなった「ふ100号車」は昭和59年3月に藤沢営業所へ新車導入後、平成元年に新たに開設となった綾瀬営業所「せ7号車」として転属となり、神奈川中央交通では平成4年まで運行していました“だってさ」

「長いな」

「冷房装置って、昭和55年ぐらいからだったんだ。1980年ってことだね」

「当時は、冷房車であることを表すために、フロントバンパーの横に”ペンギン”マークが付けられてたな」

「カラー放送がはじまった頃の新聞の番組欄には、カラー番組には”カラー”って書いてあったようなもんだね」

「古すぎだろ! そんなのマニアしか知らんぞ」

「まぁまぁ、でも、このモデルって、ちゃんと車内に手すりが再現されてたり、行先表示の細かい文字まで書かれてたりで、ちょっと感動するよね。子供の頃のミニカーでは考えられなかったな」

「確かに、ミニカーの印刷技術の進歩には目覚ましいものがあるな」

「そういえば、オレが子供の頃は、まだ鎌倉駅にはボンネットバスが走ってたんだよね。ちょうど箱型バスっていうのかな、このバスみたいに正面がシュッとしたバスの出始めでさ。それが妙にカッコよくみえたんだよね。鎌倉駅のバス亭で並んでるときに、そのバスがきたら”当たり”って感じだったな」

「当時はそんな感じだったかもな」

「ところで、1/80スケールって、あんまりミニカーではなくない?」

「いや、そんなことはないぞ。日本では鉄道模型の16番と呼ばれるゲージ規格が1/80だからな。ミニカーもそのスケールで作られているものはいくらでもある」

「1/80って、いわゆる”HO”っていう規格じゃないの?」

「いや、”HO”は1/87の縮尺だな。もっとも日本ではいい加減な感じらしいが、オレは鉄道模型はよく知らん」

「なんかテキトーなことを言ってる気がするけど…」

葛楽堂の店主は、どこ吹く風といった感じで、珈琲に手を伸ばしていた。

home1