[葛楽堂] タカラ『フライパンゲーム』

葛楽堂タイトル1

株式会社タカラが『フライパンゲーム』を発売したのは1968年のことだった。

発売元のタカラは、当時”アメリカンゲーム”というラインナップで『手さぐりゲーム』や『レーダー作戦ゲーム』など様々なゲームを発売しており、フライパンゲームもその中のひとつである。

”アメリカンゲーム”ってのは、同社がアメリカのゲームメーカーのMilton Bradley(現Hasbro)やWHITMANなどとライセンス契約を締結して、日本版をリリースしていたシリーズのことだ。

フライパンゲームのオリジナルは、WHITMAN社が1966年に発売した”What’s Cooking”というゲームである。

このフライパンゲーム、子供の頃に観たテレビCMがずっと気になっていた。

当時は男女の遊びの区別がハッキリしていたから、一見すると”ままごと”セットみたいなこのゲームは、「ママレンジ」などと同じ”女の子向け”玩具のカテゴリーだった。

だから親にねだったところで買ってもらえるわけもなく、楽しそうに遊んでいるCMを指をくわえて見ているしかなかったのである。

それから何十年の経った現在、そのフライパンゲームで息子と遊んでいる。箱絵に書かれた説明文に、”お料理カードに合わせてフライパンをひっくりかえさないようにごちそうの材料を早くのせた人が勝つゲームです”とあるようにゲームのルールは単純だ。

ゲームには8枚の”お料理カード”が用意されていて、1枚ごとに料理の名前と6つの材料が描かれている。

cooking2参加者はまずゲーム用のプラスチック製フライパンを、円錐型の台の上にバランスをとって乗せる。

次に料理カードを1枚ひいて、カードに描かれた材料を専用スコップですくい、付属の砂時計が刻む時間内にフライパンを台から落とさないようにひとつずつ載せていく。

丸い食材はコロコロと転がってうまく乗せるのが難しい。フライパンを台座から落とさずに、料理カードの材料を一番早く乗せ終わった人が勝ちだ。

料理ゲームとしては、ドイツのハイデルベルガー社が1989年に発売した”アラカルト(a la carte)”がよく知られているけれど、こっちの方がもっと古くてもっと単純である。パーティゲームとしてはどちらも楽しい。

『フライパンゲーム』は、ミニチュアの食材をフライパンに載せていくということだけで、ミニチュア好きの自分には嬉しい。

もっとも食材ミニチュアの大きさや形はかなりテキトーだ。

cooking4スイカもイチゴもチキンの丸焼きも同じ大きさだし、ニンジンは黄色く、ハンバーガーなんて、消去法で他の材料を除いていかないとどれだかわからない。

このあたり、精密なミニチュアが手軽に手に入る現在とは違って、時代を感じるつくりである。だが、こんなことに驚いている場合ではない。”お料理カード”に至っては、狂った発想の連打なのだから。

”れすとらん”のすてきなお料理』カードに書かれた”ほっとどっく”,”れもん”,”すとろべりー”,”せろりー”,”にんじん”,”ぴーまん”とはどういうことか?

素敵なレストランのメインがホットドッグ?! アメリカ人よ。いいのかそれで? 野菜と果実はどう料理するつもりなんだ?

かに料理』になると、もっと凄まじい。そもそもカニと称しているものはロブスターなのである。

当時、日本ではロブスターは一般ではなかったので、カードには”うみざりがに”と記載されている。

それはいいだろう。海の”ざりがに”だ。意味的にはあっている。

だが、”ざりがに”の最後の2文字に注目して、”かに料理”と名乗るのはいかがなものか。

ロブスターってカニじゃなくて、エビの仲間だから! 無理すぎだから!っていうか詐欺だから。

そんな感じで、メーカーの担当者が狙ってるわけじゃなく精一杯頑張ってるのに、トンチンカンになってしまった料理カードは、見ているだけでも楽しい。

先の『かに料理』だって、本来は『ロブスター料理』なんだけど、担当者はロブスターが何かもよくわからないままに想像力を働かせた結果なんだろう。

『フライパンゲーム』は誰でもすぐにできるシンプルなゲームだ。息子も繰り返し遊んでるし、料理カードと食材を見直したら、現在、売り出しても地味に人気が得られるんじゃないかな。

もっとも、爆発的に売れるなんてことは絶対ないと思うけど。

by 静 炉巌

home1