マイブーム:トイ・ストーリー

マイブームの時期
第一期:1996年~1999年
第二期:2009年~2010年

オレは日本では1994年10月に公開されたティム・バートンの『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(The Nightmare Before Christmas)をリアルタイムで観て、当時の心境もあってハマってたんだけど、さすがにあのダークな世界を一年も探索していると少し飽きてくる。

そんな時期、1996年3月に公開されたのがピクサーの『トイ・ストーリー』(Toy Story)だった。

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のダークさとは真逆の水色を基調とした明るいイメージ。

アメリカでは日本で公開される約4カ月前の1995年11月に公開されており、感動する映画だということは輸入ショップの店員さんから聞いていた。

ちなみに当時はインターネットもさほど普及しておらず、専門ショップでもなければ、海外トイを扱っている店は殆どなかった。

このあたりの状況を少し書いておくと、1993年米公開された『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』は見事にコケていて、数少ないグッズはファンの間で高騰しており、輸入ショップの目玉商品となっている時期だった(『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』が一般にも知られるようになったのはビデオ化されてから)。

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』でおいしい思いをしたトイショップが、次に目をつけたのが『トイ・ストーリー』だった。

この頃のピクサーは全く無名の存在で、『トイ・ストーリー』の紹介記事も映画の内容より、世界初の長編CDアニメーションという側面ばかりが強調されていた。

この時代のピクサーの状況は2009年に出版された「メイキング・オブ・ピクサー―創造力をつくった人々」(THE PIXER TOUCH: the making of a company)に詳しく書かれている。

アメリカの玩具業界は、この映画がヒットするとは予想しておらず、公開にあわせて玩具の製造・販売をしたのは、当時は無名だったカナダの玩具メーカー”シンクウェイ社 ”(Thinkway)ぐらいだった。その玩具はディズニーストアでさえ取り扱っていなかったのである。

他にはバーガーキングが、店頭用のチープトイとして何種類かのフィギュアとパペットを取り扱っていた。

ところが映画は大ヒットして、”シンクウェイ社 の玩具はたちまち品薄となる。マテルやハズブロなど大手玩具メーカーが参入してくるまでの期間は、トイショップにとってはこれらの玩具を高値で売る荒稼ぎ時だった。

なにしろ当時は日本にはバーガーキングがなかったから、チープトイの1セットでさえ1万円という値段で普通に売られていたのである。いまでは信じられない時代だ。

マクドナルドでもチープトイがでたもののの、当初はディズニーとバーガーキングとの版権の関係から、バーガーキングが出店していないドイツと中国でしか販売されなかった。

1999年に公開された『トイ・ストーリー2』では、バービーのセリフにそんな状況が反映されていた。

2022年3月現在、”トイ・ストーリー”シリーズは長編が4作公開されるまでになっているけれど、オレは2019年に公開された『トイ・ストーリー4』だけは、それまでのシリーズの世界観を無神経に壊して、ジョン・ラセターの不在を浮き彫りにした余計な作品だと思っている。

1995/11/22『トイ・ストーリー
1999/11/24『トイ・ストーリー2
2010/06/18『トイ・ストーリー3
2011/06/24『ハワイアン・バケーション
2011/11/23『ニセものバズがやって来た
2012/09/14『レックスはお風呂の王様
2013/10/16『トイ・ストーリー・オブ・テラー!
2014/12/02『トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド
2019/07/12『トイ・ストーリー4

で、とにもかくにも『トイ・ストーリー』の第一作は傑作で、オレにとっても特別な映画だ。

1996年に日本版が発売された「TOY STORY―ディズニー初のオールCGアニメーション」(Toy Story The Art and Making of the Animated Film)は、トイ・ストーリーのコンセプトアートや制作の舞台裏について書かれた大型本である。

この本を読むと、ジョン・ラセターがどのような思いをこの物語に込めていたのかがよくわかる。

ヴァン・ダイク・パークスの音楽が好きだったオレには、彼と関わりが深いランディ・ニューマンが音楽を手掛けたこともよかったな。

この映画のサントラは映画公開時にもリリースされているけれど、2015年7月になってから”Toy Story: The Legacy Collection”が発売された。

この2枚組CDには、『トイ・ストーリー』本編のスコア51曲が、映画で流れた順に収録されており、2枚目のディスクにはランディ・ニューマンのデモやインストも収められている。

トイ・ストーリー』には、映画そのものの面白さに加えて、現実とリンクしたトイの楽しさがある。

スリンキードッグやポテトヘッドなど、昔から存在する玩具がキャラクターとして登場する面白さ、そして原寸大で売り出されたウッディやバズのトイ。

特に映画のキャラクターに可能な限り忠実に作られた”Toy Story Signature Collection”は素晴らしく、国内版は2009年10月31日にタカラトミーから”トイストーリー・コレクション”として発売された。

シリーズにはバズ、ウッディ、ラジコンカー、スペースエイリアン、バケット オブ ソルジャーズ、ジェシー、ブルズアイ、ミスターポテトヘッド、ロッツォ・ハグベアと10種類が発売されたけれど、なかでも秀逸だったのはバズ、ウッディ、ラジコンカーの3つだ。

ウッディはギミック的に目立つものはないけれど再現性にこだわっている。バズは傾きセンサーによって、ウィングを開いた状態で傾けるとセリフも飛行モードに切り替わる。ウィングのランプは映画と同様に交互に点滅して、左腕の通信装置も再現されている。

そしてラジコンカーは壁にぶつかりそうになるとセンサーで自動的に方向転換する。その転換も前輪を持ち上げて、クルリと回るのだ。

これらの玩具はまるで映画からそのまま飛び出てきたようで、いまもオレの部屋に飾られている。

あと、2010年にリリースされた”アルティメットバズライトイヤー”は、サイズは映画内のものよりも大きいけれど、AIロボットさながらに様々な動作をするのが当時としては画期的だった。

このモデルは「トイ・ストーリー3」の公開時には、スペイン語のセリフも追加され手発売された。

遊人(2022/3/17)

home1