マイブーム:社長シリーズをちょこっと

2022年2月のこと。マイブームというにはあまりにも短い1ヶ月足らずのブームが、1960年代の東宝喜劇”社長シリーズ”。

それまでまったく興味のなかった”社長シリーズ”なんだけど、クレージーキャッツの映画と比較する意味で観てみたら、何本かはとても面白かった。

もっともオレは33作のうち前期~中期にかけての何本かしか観ていない。初期はまだスタイルができあがってないように思うし、後期は三木のり平が降板しているからこのあたりでいいかな。

オレにとっては、桃屋のCMキャラクターでしかなかった三木のり平の喜劇役者としての凄さを初めて知ることができたことが嬉しい。森繁久弥は器用な役者という印象だけど、三木のり平には天性の凄みがあるもの。でも目が怖いんだよね。

三木のり平フランキー堺は、1967年の第27作『続社長千一夜』を最後にシリーズを降板する。佐藤利明氏のサイトによれば二人は次作『社長繁盛記』にも出演予定だった。

しかし、プロデューサーである藤本真澄の「(社長シリーズは)高いギャラの役者ばかりだが、みんなが束になっても植木(等)一人にはかなわない」との発言に、フランキー堺が「ならば降りる」と宣言し、それを聞いた三木のり平も意気に感じて一緒に藤本に「降りる」と降板を告げに行ったということらしい。クレージー映画の時もだけど藤本ってヒトはロクなことをしない。

脚本家 笠原良三の天才性を再認識できたことも収穫だった。脚本家はプロデューサーや監督の要望をシナリオにとりいれ、役者へのあてぶりなど様々な制約の中で話を作っていく。そして、できあがったシナリオは現場で変えられていくもの。そんな中でも明らかにノッて書かれたと思われるものはストーリー構成が緻密だ。

社長シリーズの殆どは松林宗恵監督作品だけど、松林監督は『社長道中記』(1961年)と『社長行状記』(1966年)の正続がお気に入りらしい。

松林監督で驚くのは軽妙な社長シリーズと「太平洋の嵐」などのシリアスな戦争映画を撮っていることである。

戦争映画
1959/7/5 「潜水艦イ-57降伏せず」
1960/4/26「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」
1963/1/3「太平洋の翼」
1981/8/8「連合艦隊」

■SF映画
1961/10/8「世界大戦争」

松林宗恵監督が遺書のつもりで書いたという「私と映画・海軍・仏さま」(1985/3)は読んでみたいな。

2009年4月、松林宗恵監督の88歳の時のインタビュー映像を見た。語られていることはそのとおりだと思う。

「戦争の実態を認識しない者、本当の近代史を教えられていない若者たちに自分が撮った5本の戦争映画をみてほしい。日本は米英からデモクラシーとして自由・平等・博愛をもってきたが、米英にはそれに加えて宗教と道徳がある。日本の占領政策からは宗教と道徳が取り除かれて洗脳されてしまった。道徳と宗教をのぞいて子供に自由・平等・博愛を押し付けたことが間違っている。それが日本の民主主義の実態だ。これで日本人は完全に洗脳されてしまった。日教組が戦後の日本をダメにした。私は日本という国も、四季も、日本の人も、みんな大好きだけれど、道徳や宗教観を失くしておかしくなってしまった。これ以上、日本がおかしくなっていく姿をもう見ていたくない。つらい」

オレが”社長シリーズ”で面白いと思ったのは…

1959/1/3「社長太平記」… 〇 喜劇としてよりも兵役体験者の背景が興味深い一本
1959/3/15「続・社長太平記」…△ 元軍人サラリーマンたちの物語
1961/4/25「社長道中記」… ◎ 寸止めの美学と脚本の妙
1961/5/30「続・社長道中記」… ✕ 前作の面白さが消えたダラダラ編
1962/4/29「社長洋行記」… ◎ ”笑い”のストーリー技術が職人技
1962/6/1「続・社長洋行記」… ◎ 前作の勢いが衰えず3時間ものとしての一本
1963/1/3「社長漫遊記」… ◎  ”笑い”のストーリー技術が職人技
1963/3/1「続・社長漫遊記」… ◎  前作の勢いが衰えず3時間ものとしての一本
1963/4/28『社長外遊記』… ✕ ハワイの景色だけが興味深い
1963/5/29『続・社長外遊記』…◎ 三木のり平のワルノリから盛り返した一本
1964/1/3「社長紳士録」… △ フランキー堺の男色より、のり平の受けが面白い
1964/1/3「続・社長紳士録」… △  社長の妻の嫉妬がよい
1965/1/3「社長忍法帖」… 〇 三木のり平が前面にでてギャグ連発
1965/1/31「続・社長忍法帖」… 〇 のっけからの飛行機ギャグ、対立劇がいい感じ
1966/1/3「社長行状記」… ✕ ダラダラした展開+人情劇になってしまった
1966/2/25「続・社長行状記」… ✕ 正編よりはマシだけどダラダラ展開+人情劇
1967/1/1「社長千一夜」… ✕ 黒沢年男が大根で不要。つまらなくて途中リタイア
1967/6/3「続・社長千一夜」… 未視聴だし、見たくもない。

なおオレが特に気に入っている「社長道中記」、「社長洋行記」(正・続)、「社長漫遊記」(正・続)、「続・社長外遊記」の作品のうち、半分は杉江敏男監督である。


社長道中記(2022/2/6)

1961年4月に公開された「社長道中記」を初めて観た。この映画は東宝が1956年から1970年までに製作した喜劇映画”社長シリーズ”の1作なんだけど、このシリーズを観たのも初めて。

調べてみるとシリーズにはタイトルに”社長”が入らないものもたくさんあって、全部で33作。すべての脚本を笠原良三が書いている。

東宝にはもうひとつ”駅前シリーズ”と呼ばれる喜劇映画のシリーズがあって、こちらは1958年から1969年まで全24作が製作された。

1960年代の東宝は”社長シリーズ”(1956~1970)、”駅前シリーズ”(1958~1969)、”クレージー映画”(1962~1971)という3つの喜劇映画のシリーズがあったわけだ。

他にも青春モノの”若大将シリーズ”(1961年~1971年)、怪獣の”ゴジラシリーズ”(1954年~1975年)なんてのもあった。すごいな。

どれも1970年前後に終わっているけれど、これは娯楽が映画からテレビに完全に移行したということ。

で、この「社長道中記」は社長シリーズの傑作と呼ばれているので見てみたんだけど、古いサラリーマン像だから主要人物の誰にも共感できないんだよね。その時代の価値観で観ることができたら面白かったのかもなという感想。

「えっ?ここで?」という感じで唐突に映画が終わるから驚いたけど、このシリーズは正・続でひとつの組み合わせになるらしい。

外部サイト
社長シリーズ


■「続・社長道中記」(2022/2/11)

先日、「社長道中記」を鑑賞したので続編となる第11作「続・社長道中記」(1961年5月)を観てみた。

正編はテンポよく進んでいたけど、続編はそんなこともなくモタモタした感じである。内容も別に面白くないし、特に観る必要もなかった一遍。

映画内では名古屋に出張することになるけれど、そういえばオレが小学5年のときに父親が名古屋に一年間だけ単身赴任していたことを思い出した。

転勤のない職場を選んだオレにはそんな経験はないけれど、今にしてみれば父親は大変だったなと思う。

夏休みに父親の住むアパートに遊びにいって”サンダーマスク”のプラモデルを買ってもらったんだよね。このプラモデルはジオラマセットみたいになっていてかっこよかったな。

あと映画内では、デパートの屋上みたいなところに”インスタントハウス”(組立住宅)を見に行く場面があるんだけど、ギャグシーンでもないし当時はこんなオモチャみたいな家がホントに売ってたんだろうか。


■「社長漫遊記」(2022/2/9)

東宝の”社長シリーズ”のひとつ、1963年公開「社長漫遊記」を鑑賞。

社長シリーズを観るのはこれが2本目である。本作はアメリカかぶれの社長を演じる森繁久彌の芸達者ぶりが楽しめる。

フランキー堺のステージ演技も面白くて、彼の器用さをはじめて実感することができた。

そういえば1986年に大瀧詠一監修による「フランキー堺とシティ・スリッカーズ  スパイク・ジョーンズ・スタイル」というレコードを買ったな。

フランキー堺とシティ・スリッカーズ ”(1953~1959年)は、スパイク・ジョーンズのコピーからはじまったいわゆる冗談音楽のバンド。

後にクレイジー・キャッツのメンバーとなる植木等谷啓桜井千里(桜井センリ)も在籍していた。

大瀧詠一が1980年代半ばに為した”クレイジーキャッツ”、”フランキー堺とシティ・スリッカーズ”、”トニー谷の再評価活動はもっと評価されるべきだと思う。

映画の方は、面白い場面が続きながらもヤマもなく唐突に終わるんだけれど、こういうスタイルの映画なのだろう。なんとなく見方がわかってきた気がするな。


続・社長漫遊記」(2022/2/10)

続・社長漫遊記」を鑑賞。社長シリーズの大半は正・続の組み合わせとなっているけれど、続編を観るのははじめてだ。

でもって、オレは設定が同じだけで、ストーリーにつながりは殆どないものだとばかり思っていた。だけどストーリーは正編の直後からしっかりつながっている。

こういう作りって、続編だけを観るヒトって少ないだろうから、映画の商売としては珍しいなと思った。

まだ映画産業が没落する手前で、正編を観たヒトは必ず続編をみるほどの人気シリーズだったということなんだろう。

秘書課長役の小林桂樹は、オレにとっては映画「日本沈没」の田所博士のイメージで固定されていたから、田所博士の若い頃っていうイメージにみえてしまっておかしい。そりゃ、サラリーマン時代にこんな経験したら、あんな性格になっちゃうよなみたいな。

あと自分にとって謎だった三木のり平がどんな活躍をしてたのかってことが、このシリーズで見られたのは嬉しいな。だってオレにとっての三木のり平は、桃屋のCMのヒトでしかなかったからね。加東大介も「七人の侍」の”七郎次”しか知らなかったし。

正編とは逆の役どころとなった妻役の久慈あさみもいい感じだし、「社長漫遊記」の正・続はかなりの傑作だと思う。

ロケ地として当時の佐世保重工業が見られるのも嬉しい。ドックは違うかもしれないけど、佐世保重工業といえば戦艦大和だからね。

そういえば大和ミュージアムに行ったのは2018年5月だから、もう4年ちかく前になるんだな。


■『社長外遊記』(2022/2/10)

1963年の映画『社長外遊記』を鑑賞。

ハワイでロケした”社長シリーズ”の第18作である。

とはいえ、傑作と言われる『社長道中記』、『社長漫遊記』から観てしまったので、間延びした退屈な話にしか思えない。はっきり言えばつまらない。

当時のハワイの風景が見られるのは単純に興味深いけどね。

■外部サイト
荻窪東宝_社長外遊記


■『続・社長外遊記』(2022/2/10)

1963年5月に公開された社長シリーズ第19作『続・社長外遊記』を鑑賞。

正編となる『社長外遊記』はつまらなかったから、あまり気がのらなかったものの一応、ハワイロケだからね。

当時の庶民にとってはハワイ旅行なんて夢の話。オレが小学生の頃も”ハワイは金持ちがいく場所”っていうイメージだったしね。

本作はのっけからハワイで物語がはじまるから風景だけで解放感がある。劇中では加東大介のフンドシが飛ばされるエピソードがでてくるが、この時代にフンドシはギリギリで違和感はなかったのだろうか?

小林桂樹三木のり平の食事中のやりとりもおかしい。役柄とはうらはらに三木のり平の方が2歳下なのだけど、当初は不自然さはなかったものの、さすがに年を重ねると小林桂樹の方が見た目も年上である。あと飛行機に乗る加東大介の顔が水野晴郎にしかみえない。

でもってこの続編では、三木のり平のフラダンスをはじめとするワルノリぶりからスイッチが入ったかのごとく話が面白く転がっていく。お祭り感があって、正編のつまらなさを十分に盛り返した続編である。


「社長紳士録」(2022/2/11)

1964年に公開された東宝映画「社長紳士録」を鑑賞。

社長シリーズの第20作で、当初は次作の「続・社長紳士録」でシリーズの終了が予定されていた。

このシリーズは4~5本しか観ていないけれど、当時のサラリーマン風俗や感覚が垣間見れて興味深い。

当時、オレは幼かったとはいえ同じ時代にいたんだよね。そんなこともあって、子供の頃のイメージとしてのサラリーマンはこんな感じだったな。

映画内ではキャバレーの場面でハナ肇が司会役で登場する。でもオレが働く頃にはこんな空気は殆どなくなってたね。キャバレー接待なんて受けたこともしたこともないし。

オレがキャバレーに行ったのは2018年に福岡出張に行ったときに話のタネとして、中洲で最後のキャバレー”日本一の桃太郎”( 2020年3月閉店)に連れて行ってもらった時だけだもんね。

既にレトロスポットになっていたけど、全盛期は凄かっただろうなと思わせる大型キャバレーで、毎晩盛り上がったんだろうなと思ったね。

ちなみにフランキー堺は、この映画で三木のり平を「猿丸ちゃ~ん」と襲う場面が気に入っているらしい。きっと現場が楽しかったんだろうな。


「社長太平記」(2022/2/11)

1959年に公開された”社長シリーズ”の第6作「社長太平記」を鑑賞する。

軍艦マーチと共にはじまるこの映画はモノクロで、最初の場面は戦艦内での食事風景である。

考えてみれば、この映画はまだ終戦から14年しか経っていない時期に作られたんだよね。軍隊経験者が普通におられた時代である。

そもそも松林宗惠監督は元海軍士官で僧侶。映画に仏心を注入したいと考えで東宝に入った方である。加東大介は兵長(伍長勤務上等兵)・陸軍衛生伍長として、小林桂樹は二等兵として帝国陸軍へ入営。森繁久彌はNHKアナウンサーとして満州国へ赴任していた。

後のシリーズ作品を先に観たもんだから、同じような役柄でありながらトンガったキャラクターたちに少し驚く。

映画内には”海軍キャバレー 大和”という軍隊バーが出てくるんだけど、オレにとってこの映画でもっとも惹かれたのはこの場面である。

1960年の東宝映画『電送人間』には、”DAIHONEI”(大本営)という店名の軍国キャバレーが登場するけれど、当時は実際に陸軍キャバレーや海軍キャバレーというものが流行ったらしい。

例えば昭和30年頃には新宿の小田急裏あたりに、流行にあわせて”軍隊キャバレー ”を取り入れた”大福”、”富士屋”といった店があったという。もちろん「社長太平記」のように凝ったものではなく、マネージャーやボーイなどが軍服を着て客を迎え、注文すれば客も士官服を着ることができて、それをホステスたちがチヤホヤするといったものだったらしい。そういえばオレが子供の頃は、ときどき駅前で傷痍軍人の方が募金を募っていた。

社長太平記」は、メインキャラクターたちが”同期の桜”を歌いながら終わる。

日本は敗戦によって、本来、国として持たなくてはならない矜持を失ってしまった。戦前や戦争中の国や兵役についた方は問答無用で”悪”と見做されるようなことが平気で行われてきたけれどそうじゃないだろ?

日本が植民地にされないための選択、家族や恋人と離れて戦地に赴かなければならなかった人、戦地に子供を送りださなければならなかった家族。そういう時代を、後の人間が安全地帯から裁こうとするのは思い上がりだ。いつだって”その時どうするか?”しかないのだから。

オレはだからこそ戦争を経験した方たちが、気持ち悪い左翼思想に取り込まれることなく、このような喜劇を作っていたことが素晴らしいと思う。


■「社長洋行記」「続・社長洋行記」(2022/2/12)

1962年4月に公開された社長シリーズの第14作「社長洋行記」、同年6月公開の「続・社長洋行記」を鑑賞。

香港ロケをした作品だけれど、当時の海外旅行は庶民にとっては簡単に手が届くものではなかった。

監督はいつもの松林宗恵ではなく、杉江敏男である。ちなみに今作から社長シリーズにフランキー堺が加わることになる。

期待しないで見始めたのだけれど正編では三木のり平がやたらと面白い。逆に三木のり平が登場しない後半の香港はなんともしまらない展開になってしまった。

続・社長洋行記」は正編からそのまま続く物語。またも置いてけぼりとなった三木のり平のセコい行動がおかしい。

シナリオの妙というか、笠原良三の脚本が素晴らしいんだよね。

社長シリーズの三木のり平を見てサラリーマンの社用族に憧れた人たちもいるんだろうな。「続・社長洋行記」のラストには三船敏郎が顔をみせるけれど、さすがの貫禄である。


■「社長行状記」(2022/2/12)

1966年1月公開の”社長シリーズ”第24作『社長行状記』を鑑賞。

「劇中では景気が悪いから経費削減」などという台詞がでてくるが、1964年東京オリンピック翌年(1965年)に証券不況(昭和40年不況)が発生している。

もっとも、政策金利の引き下げ・補正予算による建設国債の発行によって景気は回復し始め、1965年11月から1970年7月までの57か月間は、”いざなぎ景気”と呼ばれる戦後最長の高度経済成長時代に入るのだが。

劇中ではボウリングが流行りはじめた感のある台詞もあって、当時の風俗をしのばせる。ミキモトを訪れて真珠を作る様子や伊勢神宮を訪問するなど後半は観光映画の趣がある。もっとも映画自体はフランキー堺をワルノリさせているだけでたいして面白くない。


■『続・社長行状記』(2022/2/13)

1966年2月に公開された社長シリーズ第25作『続・社長行状記』を鑑賞。

前作の『社長行状記』が面白くなかったからいまひとつ興味が持てなかったけど、この正続編は松林宗恵のお気に入りらしい。

そんなわけで観てみることにした。正編よりは面白い感じではあるけれど、歌や金沢の観光案内、小林桂樹とフランキー堺の勝負などで尺を稼いている感もある。観光案内は地元とのタイアップがあるんだろうな。

オレはこの映画の妙な情感がいまひとつ好きになれないけれど、松林監督が本作を気に入っているのは、きっとその部分にあって、氏が目指していた”ほとけ心を映画に取り入れる”ことができたからということなのだろうか。


■「社長忍法帖」「続・社長忍法帖」(2022/2/17)

前作「続・社長紳士録」でシリーズ最終とするはずだったものの、映画館やファンからの要望から、さらっと製作された1965年1月3日公開のシリーズ第22 作「社長忍法帖」を鑑賞。

一旦、終了したつもりだから作り手もやる気ないでしょ…と思いきや、これが意外と面白い。

当時、忍者ブームがあったらしくてやたらと”忍法〇〇”というセリフがでてくるけど、カニの取り分け、自転車トレーニング等々、三木のり平が全開! ストーリーよりも小ネタのギャグが楽しくて、シリーズ平均の上をってる。

でもって、1965年1月31日公開の「続・社長忍法帖」も同じいい感じのテンションでスタート。

今回はいつもの地方観光ではなく、東京見物で”赤羽台マンモス団地”や”代々木体育館”など都内のあちこちが紹介されるのが新鮮。

新宿駅は”新宿民衆駅”と紹介されていて、「”民衆駅”ってなんだ?」と調べてしまった。

国鉄時代に民間と共同出資で作られたのが”民衆駅”らしいのだけど、こういう知識を得るのも楽しい。そういえば国鉄の民営化って、1987年4月1日だったんだよね。

「こくてつ(国鉄)」って呼ぶのが普通だったから、「じぇーあーる(JR)」と呼ぶのは抵抗があったな。一時期は「いーでん(E電)」って呼び方を流行らそうと宣伝してたけど、そんな呼び方をするヤツは一人もいなかった。

でもって、この「続・社長忍法帖」では森繁久弥小林桂樹の対立劇も描かれるけれど、このあたりの描き方はうまい。

1967年1月1日に公開された社長シリーズ第26 作「社長千一夜 」は、シリーズに若手をレギュラーに加えようとして失敗した作品。

だいたいこういう失敗は製作の藤本氏が原因なんだよね。見続けるのがツラくて途中で視聴をリタイア。そんなわけでオレの社長シリーズは、「続・社長忍法帖」までだね。

本日は休暇で、東宝名画座の無料チャンネルが使えるしで、「続・社長太平記」も鑑賞してみる。

元軍人のサラリーマンという設定は、社長シリーズのフォーマットが安定してくる直前というイメージである。話自体はたいして面白くないけど、ラストでは軍艦マーチで男女がダンスを踊るというのがすごい。


■【番外編】「とんかつ一代」(2022/2/9)

今月前半はクレージーキャッツの映画を観てた。オレは日本一シリーズの初期から中期作品が好きなんだけど、セレクトしたのは好きでも嫌いでもなく、いまいちだと思っていた作品。

久しぶりに見直してみたら以前とは違う感想をもつかなということと、なぜいまいちだと思ったのか知りたいと思ったからなんだよね。

で、比較のためにこれまで全く興味のなかった当時の東宝喜劇シリーズをちょろっと観るという展開になっている。さすがにオレ好みの作品はないけれど、当時の世相や風景は面白い。

で、そんな時代の一本に「とんかつ一代」(1963年)という喜劇があることを知った。監督は、川島 雄三

オレは知らなかったけれど、この監督はとんかつが好きらしく「とんかつ大将」(1952年)なんて作品も撮っている。

いくらとんかつが好きだからって、タイトルにとんかつが入る映画を2本を撮るものなのか?

もっとも「とんかつ大将」の方は主人公がとんかつ好きだから”とんかつ大将”と呼ばれているのに、映画内ではとんかつを食べる場面が一度もないらしい。じゃ、なんだよそのあだ名は!

で、「とんかつ一代」の方はといえば、とんかつ屋の主人が主人公の正統派とんかつ映画

タイトルバックでは調理場でトンカツを作る場面が続き、そこに森繁久彌が歌う「とんかつの唄」(作詞:佐藤一郎,作曲:松井八郎)がかぶる。

この歌のフルコーラス版がなんだかスゴイ。だって歌の出だしが”とんかつの油のにじむ接吻をしようよ♪”だからね。気持ち悪いな、お前!

そんでもって2番が”とんかつの揚げたてばかりは女房によく似てる 若いうちから筋を切って 叩いて伸ばしてころもつけ♪”っていうきわどい歌詞。

〆は”とんかつが喰えなくなったら 死んでしまいたい♪”なのです。

この映画が気になってついついポチってしちゃったじゃないかよ! どーせ、オレはとんかつも食べたくなるんだろ!

ちなみに「とんかつ一代」のDVDは、とんかつとキャベツがのったトンカツ屋”とんQ”のお皿の写真が円盤にデザインされている。

デザイナーがちゃんと楽しみながら仕事をしているなと思えて、こういうのは嬉しいね。もっとも物語の方は最初の30分が過ぎても物語がよく見えなくてツライ。評価が高い作品らしいけど、オレには面白さが理解できないな。

ちなみに主人公の店「とん久」のモデルとなったのは、上野広小路裏にあるヒレカツ専門店”蓬莱屋”とも、1930年創業のとんかつ屋”井泉本店”とも言われている。

ちなみにここに”双葉”を加えて”上野とんかつ御三家“と呼ばれていた。”双葉”は2012年に閉店してしまったけれど”蓬莱屋”と”井泉本店”は2022年1月現在まだ現存しているのがすごい。ちょっと行ってみたいな。

外部サイト
ロケ地
とんかつ一代

遊人(2022/2/2)

home1