マイブーム:クレイジーキャッツ(ちょこっと映画編)

1980年代の前半、今は亡き浅草東宝(2006/2/13閉館では週末のオールナイトで、当時はなかなか観ることのできない東宝特撮映画クレージー映画(植木等、クレージーキャッツ)、若大将シリーズなんかを上映していた。

当時は茗荷谷に住んでいたから深夜に車(その頃は路上駐車も大丈夫だった)で乗り付けて、「銀座の若大将」や「海底軍艦」、「妖星ゴラス」なんかを観たけれど、一番熱心に観ていたのが”クレージー映画”

オレは特に植木等主演の”日本一シリーズ”が大好きだったね。

満員には程遠く、宿代わりに眠る人もいる独特のくたびれた空気が漂う映画館で観るクレージー映画は、まるでタイムスリップしてその時代で観ているような気がしたものだ。

初期から中期にかけての植木等の凄まじく強烈なキャラクターには驚いたし、『ニッポン無責任野郎』はあまりにも面白かった。

で、『ニッポン無責任野郎』を別格とすれば、オレには『日本一のゴマスリ男』が衝撃的だったな。

これは”ゴマスリ”を武器に出世していくサラリーマンの物語なんだけど、「男はゴマすりなんてするもんじゃない」と思っていた自分には価値感がひっくり返されるような面白さがあった。

上司にコビるためじゃなくて、上司を利用するための形だけのゴマすりっていう発想がスゴい。

太鼓持ちかと思えば、平気で見捨てていくというドライさ。賑々しい主題歌が突然に割りこんでくるステージ場面。

確かに目的のための手段として捉えれば、”ゴマすり”だって力のひとつだ。初めて会ったヒトがどんな人なのかを判断するために、とりあえず持ち上げてみて反応をみるってこともよくあることだし。

全編にパワーがみなぎっているスゴイ映画。”明るさ=パワー”だなと再認識したな。

このところクレイジー映画のなかでも、いまひとつ好きじゃなかった作品を見直している。オレにとってのクレイジー映画は、やたらと面白い作品と猛烈にツマラナイ作品がはっきりしているんだけど、今回、セレクトしているのは、その間にあるモノ。


■「ニッポン無責任時代」(2022/2/2)

1962年の東宝クレージー映画第一弾「ニッポン無責任時代」を観返した。

初見はビデオだったんだけど、植木等が主演ではありつつも、東宝ドル箱の”お姐ちゃん”シリーズの3人が脇を固めていたからあまり好きになれなかったんだよね。

東宝にしてみれば、あたるかどうかもわからない素人俳優である植木等の映画に、保険をかけるつもりで3人をつけたのだろう。

だけどあらためて観たらこの映画はめちゃくちゃ面白い。っていうか、それまでにないモノを作ろうとする古澤憲吾監督の凄まじい演出と田波靖男の脚本、オーラ全開の植木等の組み合わせがおそろしいほどのカタルシスを生み出している。

ニッポン無責任時代」のアイデアは、映画の企画が立ち上がる前から既に田波靖男が『無責任社員』として温めていた企画だ。

”みんな羊みたいなサラリーマンが多くてね、体制に融合的なくせに会社に対する不平不満をくすぶらせているわけです。そういったサラリーマン社会に対するアンチテーゼを体現できるキャラクターを考えていたんですよ”

そしてこの役割を最大限に演じる力をもった植木等との出会い。しかしながらこの役割を演じることを嫌がり、どう演じればいいかもわからなかった植木等に、無理矢理キャラクターを演じさせた古澤憲吾監督。この奇蹟の組み合わせが”無責任男”を生み出した。

植木等は「”平均というキャラクターは、完全に東宝の古澤監督の作り上げた人物像ですね。僕当人の実像とは全く違う」と語っている。

これは結構重要なことで、植木等は”無責任男”のキャラクターを求められることに苦悩しつづけたというけれど、オレは最初のキャラクター作りに自身の意志が反映されていないことが大きかったんだと思う。

もっとも、だからこそ”無責任男”が大衆から愛されるキャラクターになったとも思うけどね。

それにしても「ニッポン無責任時代」のパワーはスゴイ。なんだこれ?と考える間もなく畳み込むようなストーリー展開。凄まじいまでのエネルギーがフィルムに焼き付けられている。

でもってこの映画のエンディングは、今はなき磯子の横浜プリンスホテルなんだよね。オレにとっては感慨深い場所でもある。


■「日本一の色男」(2022/2/3)

1963年7月のクレージー映画「日本一の色男」を鑑賞。植木等が主演の”日本一”シリーズの第一作である。

この映画はホントに勿体ない一本。ラストまではすごく面白い展開なんだよ。古澤憲吾監督の演出も絶好調! だけどラストのホテルあたりからいきなり失速して、あろうことかそれまでの面白さを踏みにじってしまう。

だって、「ニッポン無責任時代」、「ニッポン無責任野郎」で作り上げた”無責任男”のキャラクターが、つまらない方向に変えられてるんだもの。

脚本は両作を手掛けた田波靖男氏ではなく、師匠筋にあたる笠原良三氏。

これは”無責任男”のキャラクターに不満を抱いていた藤本真澄プロデューサーが、”社長シリーズ”のメインライターである笠原良三に路線変更を依頼したから。

笠原良三はそこではじめて前2作を観て、これは脚本としてはどうかと思ったという。要は”人間を書けていない”ってことが理由なんだけど、オレはこれは嫉妬だと思うな。

だって、田波靖男が意図したことは従来の東宝サラリーマン映画への反発であり、得体のしれない主人公にすることだったから。でもって従来の東宝サラリーマン映画の脚本を書いていたのが笠原良三だからね。

それに「日本一の色男」の脚本は、失速するラスト直前までは「ニッポン無責任~」の流れを踏まえている。そしてさらに様々なアイデアを盛り込んだ。だからこそ、ラストのホテルあたりからの展開がもったいないわけ。

でもね、それでも初稿のままだったらギリギリ問題はなかったの。

主人公は好きな女の難病の治療費を稼ぐために他の女を騙していたっていうエクスキューズがつくんだけど、初稿ではそのまま女と逃げるわけさ。でも完成版ではフラれることになっている。

で、フラれたことで”実は彼も騙されてたんですよ。ちゃんちゃん♪”みたいに、なんとなく許されるフリになってるけど、これ違うからね。そもそもエクスキューズがエクスキューズになってない。

だって理由や結果はどうであれ、”好意ある女性のために、他の女性の好意を利用する”っていう図は変わらないからね。

利用された人間なら利用する側に回ってもいいのか?”ってことでしょ。ダシにされた女性からすれば、はっきり悪なんだよ。

だから、その”悪”を気にせずに背負ってスイスイと去っていく初稿の方がかえってスッキリするわけ。完成版では逆に後味が悪いんだよ。

笠原氏も「この変更によってラストでカタルシスがないのはどうかと思う」と後のインタビューで答えている。

初稿を改定させたのは藤本氏だけど、つまらないことをしたと思うね。っていうかこのヒトはクソだと思う。

彼は「ニッポン無責任時代」の時、制作本部長だったけど、ラストで社長になった平均を守衛にして終わらせることを主張してたからね。

それに反発したプロデューサーの安達氏が、藤本氏の知らないうちに試写を強行して公開に漕ぎつけた。つまり藤本氏のセンスでは「ニッポン無責任時代」からはじまる”無責任男”は生まれなかったわけさ。

田波靖男氏は「日本一の色男」を観てショックを受け、「このときから無責任男のキャラクターは真に無責任な自由人から、根は善人のスーパーマンに変身したのだ」と述べている。後に「人気キャラクターの路線変更は止む得ない」とも語っているけどね。

オレもそうは思うけどさ。「日本一の色男」のあのラストは違うだろうと思うな。

ちなみに植木等は”無責任男”を演じることに反発を感じていたが、クレージー映画のなかで選ぶなら、この作品がもっとも気に入っていたという。


■「日本一の男の中の男」(2022/2/4)

本日は1967年12月公開の「日本一の男の中の男」。この映画、オレは1980年代の半ばに浅草東宝のオールナイトで観たんだよね。

あまり話のスジは覚えてないけど、”にっかつ”から客演の浅丘ルリ子がこのシリーズの雰囲気に全然マッチしてなくて浮いてたという印象。あとは最初の方はまぁ面白かったけど、後半はつまらなかったなという記憶が残っている。

でもってあらためて観てみたんだけど、やっぱり主人公の枠が小さいんだよね。会社に忠誠を尽くすというのが基本で、どんなに破天荒な才能や度胸があっても、それは会社というシステムのなかだけ。

自由がないというか、蜘蛛の巣の上で暴れてる感じってのか。この主人公は勤め先の会長の手のひらで遊ばれてるだけなんだよね。だから爽快感がないし、このヒトはどこにいこうとしてるんだろうっていうのが悪い意味で見えないんだよ。

ストーリーも中盤からモタモタしてるし、悪い意味での予定調和でつまらない。すべての人物が平面的。オレが観たいのは既存の価値観やシステムの破壊者なんだよ。

もちろんシリーズなんて限界があるんだからマンネリでも仕方ないの。マンネリを磨くやり方もあるから。だけどこれね、脚本家も監督もあんまりやる気なかったと思うね。磨く気がないもの。たぶん早く終わらせてご飯食べたかったんじゃない?

オレが面白かったのは、当時のグンゼの工場内映像や代々木公園、横浜山手の風景だな。

”日本一シリーズ”はこの後、「日本一の裏切り男」からテコ入れされることになるんだけど、タイトルに”日本一”とついていても別モノで、オレのなかではこれが”日本一”シリーズ第一期の最終作。


■「日本一の断絶男」(2022/2/4)

1969年11月に公開された「日本一の断絶男」。前作の「日本一の裏切り男」と本作はシリーズの異作で、どちらも須川栄三監督。

で、前作ではハナ肇とのW主演だったけど、今作はなべおさみ緑魔子が絡んでくる。でもオレはなべおさみがつまらないから、「日本一の断絶男」も好きになれなかったんだよね。

別になべおさみが嫌いなわけじゃなくてつまらないの。なんていうのか、ギャグ的なことをしてもこのヒトの本質は陰で、何をやってもそれが表に滲み出るように見えるんだよね。ホントに陰なヒトかどうか別として。

それになべおさみの役柄は植木に利用される青年。弱い人間を利用するのはイビってるだけにみえる。まぁ、最後はいいんだけどさ。

同じ役柄でも谷啓だったらそんなことはないだろうな。やっぱりなべおさみは陰なんだよね。それが映画全体の空気をヘンに陰にしてしまう。

でも「日本一の断絶男」の主人公はシリーズが失くしてしまった本来の”無責任男”像、ピカレスクだからそこは好きなんだよね。「ニッポン無責任野郎」の主人公のタガがさらにはずれた将来像だと見ることもできる。だってもう犯罪者にいくしかないもの。

あらためて観ると「日本一の断絶男」はアナーキーで面白い。だけど、なべおさみで損をしてる感じ。挿入歌「静かな午后のひととき」もアナーキー過ぎて驚くし、即興で歌詞を歌ったという「どうもどうも」もなんだかすごい。

”無責任男”は「ニッポン無責任時代」→「ニッポン無責任野郎」→「日本一の色男」からその先へ続いてきたけれど、「ニッポン無責任野郎」の”無責任男”を推し進めていたなら、「日本一の色男」ではなくサラリーマンの枠を超えて「ニッポン無責任野郎」→「日本一の断絶男」のような方向に進んでいく可能性もあったんじゃないかと思う。

その意味で異色でありながら実は正統な作品だとも言える。だけどこの方向に行ってたらシリーズは続かなかっただろうな。

映画の冒頭では、1970年の大阪万博の建設現場という猛烈にレアな映像が登場する。

ちなみに須川栄三監督の「日本一の裏切り男」と「日本一の断絶男」は、オレのなかでは”日本一”シリーズ第二期となる2本で、次作からはあまりにもヒドイ第三期となる。

オレ的な第三期は『日本一のヤクザ男』(1970/6)、『日本一のワルノリ男』(1970/12)、最終作『日本一のショック男』(1971/12)なんだけど、これらは現時点ではDVD化されていない。

オレは1980年代に浅草東宝のオールナイトでこの3本を観てるんだけど、末期のダダ下がり感が強くて「こういうんじゃないんだよ」と悲しい気持ちになったな。これらは”日本一シリーズ”に数えたくないもの。

オレが不思議なのはこれらの脚本を書いたのは、『ニッポン無責任時代』、『ニッポン無責任野郎』で”無責任男”を生み出した田波靖男だってことなんだよね。東宝から独立した彼はこの3本では製作にも関わっている。それなのにこのダメさはなんだろう?

この3本は「日本一の断絶男」でサラリーマンからドロップアウトして戻れなくなったシリーズ映画ともいえるんだけど、それが田波氏にもかぶってくる。

1962/7『ニッポン無責任時代』(監督:古澤憲吾、脚本:田波靖男)
1962/12『ニッポン無責任野郎』(監督:古澤憲吾、脚本:田波靖男)
1963/7『日本一の色男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1964/6『日本一のホラ吹き男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1965/5『日本一のゴマスリ男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1966/3『日本一のゴリガン男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1967/12『日本一の男の中の男』(監督:古澤憲吾、脚本:笠原良三)
1968/11『日本一の裏切り男』(監督:須川栄三、脚本:早坂暁、佐々木守)
1969/11『日本一の断絶男』(監督:須川栄三、脚本:田波靖男、佐々木守)
1970/6『日本一のヤクザ男』(監督:古澤憲吾、脚本:田波靖男)
1970/12『日本一のワルノリ男』(監督:坪島 孝、脚本:田波靖男)
1971/12『日本一のショック男』(監督:坪島 孝、脚本:田波靖男)


■「クレージー作戦 くたばれ無責任」(2022/2/3)

1963年の『クレージー作戦 くたばれ無責任』を観た。これね、とっくに手放しているけど1997年にレーザーディスクで買ってるんだよね。定価が6000円もしたんだけど、当時はクレージー映画を観ることがなかなかできなくて、ビデオでも販売されてなかったわけ。DVDが普及するのは2000年以降だしね。

で、買ってはみたものの1度しか観たことがない。だって、オレはこの映画があまり好きじゃなかったから。

なんで好きになれないかって言うと、やっぱり主人公の”人間”のスケールが小さいからなんだよ。

会社を利用して自分の目的を達成する”無責任”ではなく、会社という枠の中でに忠誠を尽くすという従来型サラリーマン世界の住人。だからこそタイトルが「くたばれ無責任」なんだけどさ。

でもね、既にクレージー映画で”植木等”を主人公とした既成概念からの開放感を味わったあとでは物足りない。それに、坪島孝監督は上手い監督なんだけど、上手いが故に歪さに欠けていて、破天荒慣れした後では小綺麗にまとまった作品にしか思えないし、爽快感もなく正直、つまらない。

でもって”ハッスルコーラ”っていうギミックを使ってるんだけど、それは”酒を呑んで気が大きくなる悪酔いの凡人”と何が違うのって思えるわけさ。オレはそういうのが好きじゃないから共感が持てないんだよね。

ちなみに脚本の田波靖男氏は、「天性の無責任男が”ジキルとハイド氏”になってしまっては本来の溌溂さは次第に色褪せてくる。私はもう無責任は終わりにしようと思った。そしてこの作品に『クレージー作戦 くたばれ無責任』という題名をつけた」と語っている。

いつもの如く、昭和の風景としての内線交換機のオペレータ、団地文化、コーラ工場なんかの映像は楽しい。でも映画での誇張はさておき、当時の企業の部長ってのはなんか偉そうだけど、今は全然こんなことも役得もないんだよね。もちろん、ヒトに寄るだろうけど。

この映画の”つまらなさ”を考えることは、自分がなぜ”ニッポン無責任野郎”や日本一のゴマスリ男”に惹かれるのかを考えるのと同じことだから、そういうきっかけとなることは面白いかな。


■「大冒険」(2022/2/6)

クレージーキャッツ結成10周年記念作品として、1965年に10月に公開されたクレージー映画「大冒険」。初見は1980年代の浅草東宝オールナイトだったな。

監督は”無責任男”を作り上げた古澤憲吾。でもってプロデューサーは藤本真澄なんだけど、このヒトは「ニッポン無責任時代」「ニッポン無責任野郎」の感覚が理解できないズレたヒトだからクレージー映画に関してはロクなことをしない。

今回も社会派の新藤兼人に原案を作らせて、それを娯楽作品のベテランである笠原良三にまとめさせるというズレたことを画策。

結局、新藤兼人が作った原案は使い物にならず、最初から声をかけられなかった笠原良三はやる気にならなくて脚本はギリギリになっても完成しない事態に陥った。

そこで藤本に呼び出されたのが田波靖男で、前半を笠原良三、後半を田波靖男が書くことになったがそんなものがうまくまとまるはずがない。

完成した「大冒険」の脚本は明らかに雑だ。この映画は、物語の粗を古澤憲吾監督が勢いある演出で乗り切ったと評されるけれど、演出だけでは如何ともしがたくコメディ映画どころかコント映画になってしまった。

微笑ましいほど不自然なアクションシーンやテキトーすぎるシチュエーション。古澤憲吾監督がどのような考えで撮ったか知るべきもないが、特に前半においてはコントのようなアクションの積み上げで乗り越えようとしたかのように見える。

あとね、いつにも増してテキトーで、ビルから人が落ちても眼中に入らないかのように近くを人々がふつうに歩いていたり、神戸といいながらロケ地は山下公園で悪びれることなく堂々と横浜マリンタワーをでっかく映したりしている。

まるで「これがこの映画の見方なんですよ」というサインを観客に送っているかのようだ。まぁ、そんなことはないと思うけど。

あとこの映画は円谷英二が特撮を手掛けており、潜水艦やクライマックスの敵地攻撃を盛り上げているけれど、オレは地味な自動車衝突のジオラマが好きだ。

遊人(2022/2/5)

home1