『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに2階建てバスのミニチュアカーが飾ってある。
「桃源さん。このロンドンバスは子供の頃に持ってたよ」
「1970年にトミカが発売されるまでは、子供が遊ぶミニカーは英国のマッチボックスが定番だったからな。これはマッチボックスが1966年から1968年まで販売していた”London Bus”だ。サイドに”visco-static”とあるから1967年~1968年のものな」
「このバスの後ろの階段部分が好きでさ。ずっと見飽きなかったんだよね」
「随分とピンポイントだな」
「当時はこの階段がすごく精密に思えたんだよ。ちゃんと一階と2階が矛盾なく階段でつながっているってことだけで感心してた」
「1969年までのマッチボックスは小さなサイズだが精密に作られていたからな」
「なんで1969年なの?」
「1970年からは”Hot Wheel”に対抗した”Superfast”シリーズがメインになってしまうからだ。この話はまたの機会な。ちなみにこれがモデルとなったロンドンバスだ」
「ホントだ。ミニカーと同じじゃん。ロンドンバスって、ミニカーで遊んでたから形のイメージはあったけど、ホンモノを目にしたのって、最近のことなんだよね。千葉に遊びに行ったら、道すがらに学習塾として使われてるのを見て感動した」
「それは四街道の英会話スクールだろ? これだな」
「そうそう!」
「ロンドンバスは日本では法律上から車両を運行するのは難しいからな。だが魅力ある外見と実用的な広さを備えていることからレストランやカフェ、待合所として全国で利用されている」
「そんな店が近くにあったら行ってみたいな」
「昔は134号沿い逗子海岸の岬に黄色い2階建てロンドンバスのホットドックショップ”サブマリンドッグ”があったがな。1993年5月から営業していたが、2006年7月23日に閉店してしまった。バスは横浜でサッカーチームのクラブハウスとして移設された」
「そういえば海岸沿いで見たような気がするな。もう15年以上前なのか」
「長く続くものというのは少ないからな。気になっている店があったらさっさと行ってみることだ。どうだ。そんな自戒をこめてこいつを買っていくか?」
「いやいや、たぶん実家のどこかに眠ってるはずですから」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。
[2004/04/30]