[葛楽堂] 靴磨きをするクマ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウウィンドウに、メガネをかけたクマの玩具が飾られている。

「桃源さん。これはなに?」

野村トイが1950年代に制作した”Shoe Shine Bear”だ。要は”靴磨きをするクマ”だな」

「玩具のモチーフが”靴磨き”っていうところが時代を感じるね」

「1950~1960年代はアメリカも日本も”路上靴磨き”という商売が普通にあったからな。その頃は貧しい者が日銭を稼ぐ商売というイメージだった。子供がよく働かされていたな」

「ふーん。でもさ、貧しい人はいつの時代でもいるでしょ。自分だっていつ仕事がなくなるかわからないしさ」

「”路上靴磨き”がなくなったのは革靴を履く人が減ったということもあるだろうし、路上で靴磨きの商売をするためには、所轄の警察署から”道路使用許可”を発行してもらい、都道府県からは”道路占用許可”を発行してもらう必要がある。今は新規で許可をとるのは難しいのだ」

「なるほどね」

「もっとも”路上靴磨き”という商売は絶滅状態かもしれないが、”靴磨き”というテクニックは一部では脚光を浴びている。”World Championships in Shoe Shining “という靴磨き大会も行われているほどだ」

「あっ、なんかカッコいい」

「だろ? 想像してみろ。 TIMEVOYAGER(安達紙器工業)のメンテナンスボックスに何種類もの靴磨き道具を詰め込んで颯爽と現れる。ターゲットとなる靴を見極めたら手際よく磨く。あっという間に鏡面磨きでピカピカになる。…イカすじゃないか」

「うんうん。 っていうかさ、クマの玩具の話は?」

「おまえが靴磨きは時代を感じるとか言いだすからだろが! まぁいい。この”Shoe Shine Bear”は動きとしてはかなり単純だ」

「そうなの?」

「うむ。スイッチをオンにすると、首をふりながらブラシをもった右手を水平に動かして靴を磨く動作をする。靴をもった左手は、靴を回してブラシが磨く場所を変える。口にくわえたパイプはその間に赤く電球が灯るというものだな」

「単純でもないじゃん」

「動きに”間”がないんだな。例えば右手のブラシのスピードが変化したり、動作を止めてから左手で靴を回すみたいな”間”があれば印象も変わるのだがが、全体の動きが単調に繰り返されるところが残念だな」

「でも、靴磨きの雰囲気はでてるよ」

「確かに腰かけ部分に外の風景が描かれてたり、エプロン姿だったりというところは”路上靴磨き”っぽくていいよな。おまえもこいつのイイところを見つけると愛着も湧くだろう。こいつを買っていくか?」

「いやいや、それとこれとは別ですから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1