『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、可愛らしいキャンピングトレーラーが飾っている。
「桃源さん。このキャンピングトレーラーはお洒落だね」
「あぁ、1958年に萬代屋が製作した全長約27センチのブリキ玩具”Shasta トラベル・トレイラー”な。実車の雰囲気をよく捉えてるだろ」
「実車なんて観たことないよ」
「そうか。当時、販売されていたShasta社のトラベル・トレイラーは、今となってはちっぽけなサイズではあるけれど、そのデザインは古びていない」
「確かに完成されたデザインだね」
「曲線を巧みに取り入れたボディライン、ツートンのカラーリング、そして、側面上部にとりつけられたウィングがこのトレイラーの軽やかなイメージを決定づけているよな」
「1950年代のアメ車は航空機のデザインの影響を受けてるでしょ。キャデラックのテールフィンとかさ。このウィングもその影響下なのかもね」
「そうだな」
「これって牽引するための自動車も売り出されてたの?」
「もちろんだ。ここにあるのは単品売りのパッケージだが、Rambler Station Wagonとの組み合わせでも売られていたぞ」
「ホントだ」
「このトラベルトレイラ―は箱にスケールモデルと書かれている。つまりはそれほど精密に作られているわけだ」
「このサイズのブリキ玩具では迫力があるね。雰囲気もあるし」
「ところがブリキ玩具の定めなのか、後期にはもっと玩具よりに改修されてしまうのだ」
「確かにオモチャっぽくなってるね」
「ブリキ玩具の旬は短いからな。やはり最初に発売されたものが一番素晴らしいということだ。どうだ、お前も初心を忘れないためにこのトレイラーを買っていくか?」
「いや、自分はインドア派ですから」
私は肩をすくめると、葛楽堂を後にした。