[葛楽堂]三輪のミルク・フロート

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ブリキ玩具が並ぶ葛楽堂のショウケースにはビンテージ・ミニカーの一角があって、あまり見かけない車種が飾られている。

「桃源さん、このヘンなトラックはなに?」

IMG_3579

ミルクフロート(Milk Float)、つまり牛乳配達用の車だな」

IMG_3578「へぇ、アメリカの車?」

「イギリスで、1959年に設立されたミニカーブランドのSPOT-ONから発売されたものだ」

「SPOT-ONって?」

「SPOT-ONはヴィンテージミニカーの代表格だぞ。ここは面白いメーカーでな。例えばマッチボックスに代表されるように、当時のミニカーは箱の大きさに合わせて作られてるだろ? だがこのメーカーの製品は1/42スケールで統一されているから、並べると車の大きさの対比がわかって面白いぞ」

 「ふーん。ところで、イギリスでも牛乳配達があったんだね」

「何を言ってるんだ! イギリスの牛乳配達は伝統的だぞ。昔は馬車で配達していたが、その様子はマッチボックスの製品にもなっているほどだ」

float10

「ふーん。ところでさ、念のためなんだけど、このミルクフロートにもモデルになった実車はあるの?」

「当たり前だろ。この写真を見てみろ」

「ホントだ!」

「色違いのモデルも発売されていたな」

「まんま同じだね。それにしても曲線を使ったデザインは、ちょっと未来的で魅力があるよね。でも、なんで3輪なんだろ?」

「3輪というのは、配達に適しているのだ。高速で走る必要はないし、小回りが利くだろ。まぁ、4輪よりも安定が悪く、ひっくり返りやすいのがたまにキズだが」

「そういえば子供の頃、近所の八百屋がオート三輪を使ってたよ」

「日本の場合はちょっと事情が違う。まず第二次世界大戦以前は、排気量の小さな三輪自動車は無免許で運転することができたのだ。戦争中は三輪トラックは途絶えたが、敗戦後にまた復活した」

「無免許float4で!?」

「当時はな。だが1947年(昭和22年)に免許制度が変わって、三輪自動車も免許が必要になった」

「じゃ、三輪自動車は減ったんだね」

「逆だな。それまで750ccまでに制限されていたエンジン排気量は1000ccまでに拡大されて、1951年には車体寸法や排気量の制限も撤廃されるたことで、三輪自動車の黄金時代が到来したのだ。何しろ三輪自動車のステアリングは簡単な機構だから低コストで作ることができる」

「じゃあ、なんで無くなったわけ?」

「三輪自動車の主な用途は配達や運送用のトラックだったからな。1960年代中ごろからは、道路がどんどん整備されてきたことで自動車の平均速度も上がるようになった。そうなると安定性が悪くてスピードが出せない三輪自動車は、四輪のトラックにはかなわない。つまりはそういうことだ」

 「道路がよくなったことで消えていったなんて考えたこともなかったな」

「だったら、このミルクフロートを買って、あらためて考えてみたらどうだ?」

「いや、三輪自動車について考えることは当分ないと思うから」

私は首を横に振ると、葛楽堂をあとにした。

home1