”神の手をもつ”と言われたブリキ玩具作家の串田恭男さんに、話をうかがった。
*
串田さんが手掛けたブリキ玩具としては、東京プレイシング商会(TPS)やミクニ産業時代に手掛けた作品がよく知られているけれど、それ以前にもヒット作品を送り出している。
1930年10月5日、東京の向島に生まれた串田さんは、東京府立工芸高校(現:都立工芸高校)金属工芸科に進み、製図、デザイン、板金などの技術を身につけた。
もっとも玩具職人になるなんてことは考えたこともなく、当時は演劇部の部長を務めるほど、芝居に熱中していた。
串田さんが生み出した数々の傑作玩具には、人を楽しませることが好き、人の笑顔をみることが好きというサービス精神が感じられるけれど、それはこういった活動からの流れなのかもしれない。
さて、卒業後は芝居の道に進みたいと思っていた串田さんだったけれど、父親が猛反対したために断念。先に就職していた同級生に「うちにこいよ。新しく研究部もできたんだ」と誘われて、1949年(昭和24年)に新日工業株式会社(元:小俣製作所)へ入社することになる。
抵抗がなかったわけではなかった。新日工業はおもちゃを作る会社だと知ってはいたが、「たかがオモチャ」という表現があるように、当時、他の製造物と比べるとおもちゃは一段低いもののように思われており、もっと精密な製品を作る会社に行きたい気持ちがあったからだ。
しかし、研究部創設には心惹かれるものがあり、串田さんは新日工業への入社を決意する。
最初の3年間は、他社のヒット商品を作る”もらい仕事”に甘んじており、熱心な社員とは言えなかったという。
だが、ヒット商品を作らないと女工さんたちが人員削減されるため、恨めしそうな目で研究部員をみる彼女たちの目に耐えられずに、4年目から発奮して自社製品を開発することを誓った。
新日工業には、製缶工場からの流れで素晴らしい技術をもった職人さんが何人かいた。特に熟練技術者のヒロセさんという方は、23歳の串田さんの熱意につきあって、惜しみなく技術を教えてくれたという。
そうして生み出された作品のひとつが、1953年に発売した”アヒルの三輪車乗り”だ。
このゼンマイ玩具は、アヒルが三輪車を漕ぐだけではなく、ガアガアと鳴き声を発しながら、クチバシを開け閉めする凝った動作が仕込まれている。
また触り心地にまでこだわったアヒルのまん丸い頭は、ブリキ板絞りの限界まで挑戦して作り出されたもので、当時の最高峰のプレス技術が注ぎ込まれている。
それだけではない。2つの半球のあわせ部分は、ハゼ折りという製缶技術で寸分の狂いもなく組み合わされている。このような技術で組み立てられたブリキ玩具は、このアヒルが最初で最後かもしれない。
面白いことに”アヒルの三輪車乗り”には、後の串田作品に登場するモチーフのいくつかを見出すことができる。
例えば、アヒルが来ている衣装は、串田さんが得意とするピエロのイメージで、上着は”ピエロの一輪車乗り”(TPS)の色使いに近い。
ペダルを漕ぐというテーマは”オールドタイマー自転車”(TPS)にも見られる。
ガアガアと鳴く仕掛けは、”牛と少年”(三国産業)に応用されたものではあるまいか。
三輪車の正面にアヒルの絵が描かれているのは、串田さんの作品に共通するユーモア表現だろう。
複数の動きを組み合わせた巧みな技術と、妥協のない型の制作。そして、それまでの日本の玩具にはなかったデザインセンス。
音楽家のファーストアルバムには、そのアーティストの本質が含まれると言われるが、この”アヒルの三輪車乗り”にも、串田作品の原点とも言うべきコアな魅力が凝縮されているようにみえる。
発売された”アヒルの三輪車乗り”は、ヒット作品となった。
なお発売当初のものは上着だけではなく、赤いズボンや白い手袋も布を使用していたという。途中からコストダウンのためにズボンと手袋がプリントに変わり、最後は上着もプリントとなった
b y 静 炉厳