『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
黄色いスキー板を履いたサンタクロースのゼンマイ玩具がみえている。ちょっとトボけた表情の顔はソフトビニール製だ。
柊の蝶ネクタイ,上着のボタンに積もった雪、ベルトにつけられた鈴、足下に飛び散る粉雪など、プリントも細かく表現されいて見ているだけで楽しい。
「桃源さん、これってなに?」
「1950年代にバンダイが輸出向けに販売した”Santa Skier”な。動きが面白いぞ」
ゼンマイを巻くと、サンタは両手のスティックで地面を突くように腕を振り、底部の車輪で前進した。まるでスキーで滑っているように滑らかな動きだ。暫く走ると一端停止して、クルリと方向を変えてまた走り出す。
「これってホントのサンタクロースなのかな? 本物のサンタならトナカイに乗ってくればいいじゃん! なんでスキー? なんで手ぶら? しかも、背中に描かれているのは、”NORTH POLE”ってあるし。北極からスキーでやってきたってことかな」
「そうだろ」
「投げやりだなぁ。やっぱりさ、この人は”サンタのコスプレイヤー”だよ。だって、本物のサンタは、いくら北極に住んでたって、背中に”北極”(NORTH POLE)なんて描かないもん」
「おまえ、サンタクロースは永らく北極に住んでいるとされていたが、今ではフィンランドに住んでいることになっているぞ」
「えっ? 引っ越したの?」
「1925年にフィンランドの新聞が勝手に『北極では食料が不足し、トナカイに餌をあげることが出来なくなったため、サンタクロースは、フィンランドのラップランドに引っ越した』と発表したんだな」
「それって、言ったもん勝ちじゃん」
「調子に乗ったフィンランドは、1927年にはフィンランド公共ラジオ番組『子供の時間』で、”サンタクロースはラップランドのコルヴァチュンティリ(Ear Fell)に住んでいる”と、これまた勝手な設定を追加した」
「だったら誰もが勝手に、『サンタクロースはうちの庭に住んでるよ』とか、『新橋で焼き鳥を食ってるとこ見たけど』とかなんて主張するのもアリだよね」
「まぁ、本物のサンタクロースにしてみれば、知らないうちに住民票を移されたり、公表されたりするわけで『こいつらには死んでも贈り物はやらん。むしろ、死んでしまえ! 死ぬべし死ぬべし!』と毒づき、クリスマスには背負った袋から木のクイを取り出して、雄叫びを上げながらそいつらの心臓に打ち込むことになるんだろうな」
「それは怖すぎるけど…」
「まぁ、このサンタの正体がコスプレイヤーだとしてもそれはそれでいいじゃないか。そうそう、コスプレにはコスプレにふさわしいクリスマス・アルバムがあるぞ。ビートマスの『クリスマス!』はどうだ?」
「ビート…なに?」
「ビートマス。スカンジナビアのビートルズ・コピーバンドで、本来のグループ名は“RUBBER BAND”だが、クリスマスの時期だけサンタの扮装でビートマスとしての活動をしていたバンドだ」
「なんか面白そうな人たちだね」
「彼らが残したアルバムが、『クリスマス!』(XMAS! THE BEATMAS)で、クリスマスのスタンダード曲をビートルズアレンジで機嫌よく歌っている。ときどき本物のビートルズがビートマスに扮して歌ってるんじゃないかと思える瞬間があるぞ」
「へぇー。ところで本物のサンタをモチーフにしたブリキ玩具はないの?」
「サンタクロースの玩具は、一定の収集家がいる分野だからな。それなりにあるが、こんなのはどうだ?」
「これ電池で動くやつだね。でも、ソリを引っ張るのにトナカイが一匹ってのは、荷が重いんじゃないの?」
「だからバシバシとムチで打たれて、死にモノ狂いで走るのだ」
「そんなサンタ、怖すぎだよ!」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。
[2002/03/30]