[葛楽堂]メガネを拭くクマ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

ショーケースの中に、愛嬌のある顔立ちをしたちょっと小太りのクマがいる。擬人化されたブリキのゼンマイ玩具だ。

そのクマは、派手な黄色いジャケットに蝶ネクタイ、ストライプの青ズボンというお洒落なスタイルで、左手に黒ぶちのぶ厚いレンズのメガネを持ち、右手にはメガネを拭く布を握りしめている。

「このメガネのクマかわいいね!」

「いい感じだろ? アルプス社が1950年代に製作したゼンマイ玩具”BRUNO”というクマだ。この名前は、ルネサンス期のイタリアの哲学者にちなんだネーミングかもしれんな」

「小学生の頃はさ、メガネをかけてるクラスメイトが羨ましかったんだよね。退屈な授業のときにメガネを拭いて時間を潰したり、虫メガネみたいに日光をレンズに通して遊べると思ってたからさ。このメガネグマをみてて思いだした」

「お前、この前、メガネをかけてなかったか?」

「運転のときだけかけてるんだよ。でも、フレームを通した視界に馴染めなくてさ。ふだんはかけることはないな。コンタクトレンズは怖くてできないから、いつも視界は少しボケたままなんだ」

「そんなもんかね」

店主がテーブルにおいたクマのゼンマイを巻いてみる。

するとクマは尻尾をクルクルと回しながら、右手を左右に動かしてキュキュっとメガネを拭く。拭いた後は左手でメガネをかけるが、まだ曇りが残っているのか、すぐにその手を降ろして、またメガネを拭く動作に戻る。

glass-bear3

「このクマ、ちょっと見栄をはった感じが面白いね。ホントは目なんて悪くないのに、どこかで手に入れたメガネが気に入って、意味もなくかけてるみたい。小学生の頃、メガネが羨ましかった自分みたいにさ。それにしても凝った動きだね」

「ズバ抜けた職人がいたんだろうな。その棚の脇に色違いの眼鏡クマが置いてあるぞ。学問のマスコットとして買ってみるか?」

「息子が受験する年代になったらね」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2000/10/01]

home1