『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
「桃源さん、あの棚の右手に並んでいるブリキ玩具。黒人をモチーフにしたヤツはイイ感じだね。どれも魅力的だけど、太鼓を叩いてる部族の玩具が気になるなぁ」
「あれな。TPSこと東京プレイシング商会が発売した”CALYPSO JOE THE DRUMMER”だ。1960年に輸出向けに30,000個が製作された。エキゾチックな感じだろ」
「うん。そういえば子供の頃に観た冒険映画とか漫画では、ジャングルに迷い込んだ主人公が、よく未開人に追いかけ回されてたけど、最近は見ないねぇ」
「表現が難しい時代だからな。とはいえ日本の場合は、”黒人差別をなくす会”という親子3人で結成されたクレーマー集団が各社にいわれのない攻撃を開始した際に、対応を誤ってしまったことが、表現に関する議論を置き去りにしたまま、後の差別利権につながってしまったんだがな」
「ちびくろサンボとか、カルピスのマークとかのこと?」
「そうだ。非のないことに対して非を認めるという大きな愚を犯したわけだな」
「ふーん。それはともかく、この玩具の箱絵はまさに昔の冒険映画のイメージだよね。焚き火の前で太鼓を敲く黒人がいて、その周りで仲間達が楽しそうに踊っててさ。きっと、その向こうには手足を縛られた探検隊が大きな釜で茹でられてるんじゃないかと思うけど」
「そういえばこの玩具な。太鼓を叩いている男の首飾りに小さな骸骨が3つ描かれているんだよ。これは今までに食べた人間の数だったりしてな」
「冒険映画っぽいねぇ」
「ちょっとゼンマイを巻いてみな」
テーブルに置かれたブリキ玩具は、三日月型の台に太鼓と黒人が乗っている。
ゼンマイを巻いてみると、彼は上半身を後ろに反らせてから、勢いよく前のめりになり、左右の手を交互に動かして太鼓を打ち鳴らした。
前のめりになる反動で、三日月型の台も前後に揺れる。
「いい動きだねぇ」
「上半身を反らせてから前のめりになる時の”間”がいいんだよな。ゼンマイが弱まってくると、”タメ”のタイミングが伸びて、これがまたたまらなく雰囲気があるんだな」
「実際に太鼓を叩いて音を出すのがいいよね。ゼンマイの音がうるさいけど、ちゃんと聞き取れるしさ」
「ブリキ玩具でありながら全体から受ける印象は、まるで民芸品だ。つまりは民芸品のように普遍性をもったデザインだとも言えるんじゃないか」
「なるほどね。完成されたデザインってことなんだね」
「ところでこの玩具が製作された1960年7月、葛飾区の宝ビニール工業所が空気でふくらませるビニール製の木のぼりウインキー人形を浅草のツクダ屋玩具から発売した。これが何だかわかるか?」
「いや、全然」
「宝ビニール工業所は、現在のタカラトミーだな。そして、この木のぼりウインキー人形が、通称”ダッコちゃん”と呼ばれ、若い女性を中心とした大ヒット商品になるのだ」
「じゃあ、このブリキ人形のモチーフが黒人になったのは、案外、ダッコちゃんの影響があったりしてね」
「それはどうだかわからんが、同じ時期に同じようなデザインの発想があったというのは面白いだろ。どうだ、たまには買ってみんか?」
「いや、あの今度、考えますから」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。
[2001/04/23]