『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、かわいらしい鯨のブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん。このクマ、魚釣りしてるの?」
「うむ。ALPSが1950年代に海外向けに制作したゼンマイ版の” FISHING BEAR”だ」
「ゼンマイ版ってことは、ほかにもあるの?」
「電池版が販売されていた。当時は上位ランクとして電池版があり、廉価版としてゼンマイ版が作られることがよくあったからな」
「へぇ」
「ゼンマイ版とはいっても基本的な動きは同じだ。磁石がついた竿でブリキの魚を釣り上げて、手でそれを魚篭に落とすのだ」
「動物を擬人化した当時のブリキ玩具って発想が凄いよね。何気ない当時の一場面がうまく切り取られている感じがするもの」
「それがブリキ玩具の人気のひとつだろうな。どうだ、おまえもブリキ玩具で遊ぶ大人の一場面を演じるためにこいつを買っていったら」
「いえいえ、そういうのを演じてるわけじゃないですから」
私は肩をすくめると、葛楽堂を後にした。