『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースにブリキ玩具のアイスクリームバイクが飾ってある。
「桃源さん、このアイスクリームバイクって、面白いね」
「1950年代に吉屋が販売した”ICE CREAM CYCLE“な」
「これって、似たようなアイスクリームトラックがなかったっけ?」
「同じ吉屋の” ICE CREAM VENDER“な」
「そうそう! 手動でミステリーアクションをするんだよね」
「この”ICE CREAM CYCLE“も同じ機構だぞ。底をみてみろ」
「ホントだ」
「電池で動くのって楽しいんだけど、子供にとっては電池ってそれなりに高いし、電池を親にねだるくらいなら、玩具をねだった方がいいから、結構、動かさないんだよね。だから、こういう手動で動く玩具っていいよね」
「電池は入れっぱなしだと液漏れするしな。マメに電池を入れ替える子供なんてそうはいないから、液漏れの悲劇があちこちで起こっていたものだ」
「ところで、海外でも日本でも自転車でアイスクリームを販売してたのは知ってるけど、オートバイでアイスの販売なんてやってたのか?」
「殆どなかったんじゃないか?」
「どうして?」
「そもそもガソリン代やメンテナンス費がかかるからな。アイスを売ってもガソリン代で儲けが消える。それに普通のバイクでは荷台にたいして商品を積むことができないだろ」
「言われてみれば…」
「ハーレーの商業用モデルや、サイドカーみたいにアイスボックスをつけたバイクもあったようだが、メジャーとは言えないだろうな」
「確かに割にあわなそうだし、あちこち移動するならクルマの方が商品がたくさん積めていいよね」
「うむ。ちなみにこの”ICE CREAM CYCLE“は、バリエーションとしてポリスバージョンも作られていた」
「ポリスなのに赤いバイクなんだ。郵便は配達みたいだね」
「1948年頃は、ニューヨーク市警でIndian Motor Cycleの赤いバイクが採用されていたことがあるぞ」
「本当にあったんだ!」
「もっとも玩具の製造者がそれを知っていたかはわからんがな。当時のことだからテキトーに彩色したのかもしれないぞ」
葛楽堂の店主はそう言ってニヤリと笑うと、珈琲カウンターへと向かっていった。