[葛楽堂] 1964年 ニューヨーク世界博覧会のトラム

葛楽堂タイトル1
『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。。

葛楽堂のショウケースに、遊園地で見たことあるような乗り物が飾られている。

「桃源さん。この玩具はなんなの?」

「1964年のニューヨーク世界博覧会に登場したGLIDE-A-RIDEと呼ばれる乗り物だ。アメリカの長距離バス会社”グレイハウンド社”が提供したものだが、これはそのブリキ玩具だ。メーカーは不明だが日本製だな」

「何年か前にフロリダのディズニーワールドに遊びに行ったとき、ホテルからテーマパークまで結構な距離をこんな感じのトリムに揺られて移動したんだけど、のんびりとしたスピードが、これから遊びに出かける期待感を盛り上げていったな」

「広い会場の景色を楽しみながら大勢を運ぶにはちょうどいいからな。大規模なイベントや遊園地で、ゲストの敷地内移動を補助する定番の乗り物だからな」

「ゴルフカートみたいな牽引車が客車を引くのは、なんだか電車とバスの中間みたいだね」

「そうだな」

「トリムに乗って会場内を移動するのは、まるで会場をセットに見立てたライド式アトラクションみたいにも思えるよね。なんとなく”ドナドナの歌”や”お猿の電車”を思い浮かべたりもするけど」

「楽しい非日常ではあるよな。ちなみにこれがGLIDE-A-RIDEのコンセプトアートだ」

「この写真を見ると、ブリキの玩具は客席がいくつか省略されてはいるけど結構、雰囲気を捉えてるね」

「そうだな。説明によればGLIDE-A-RIDEは3つの客車を連結して60名の乗客を乗せることができたらしい。きらびやかな白と金色の輪郭の座席は十分な間隔があり、中央には通路があって座席列に出入りできるようになっていた」

「トリムって1964年のニューヨーク世界博覧会ではじめて登場したの?」

「もっと前からあるぞ。ちなみに1939年のニューヨーク世界博覧会で走っていたトリムはこれだ」

「なんだか窮屈そうだね。でもやっぱりトリムは楽しそう。トリムに揺られている時間は、目的のアトラクションに向かう予告編のような時間。次の楽しみに向かう期待にあふれた時間だもんね」

「随分とトリム好きだな。おまえだったら、死後に”三途の川の渡し舟に乗る”ときも、舟じゃなくてトリムだったら行き先も確かめずに喜んで地獄にいきそうだな」

「そんなのイヤだよ!」

葛楽堂の店主は、ニヤリと笑うとテーブルの上の珈琲を飲み干した。

home1