[葛楽堂] ビリケン商会~鉄腕アトム

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに鉄腕アトムのゼンマイ玩具が置いてある。

「桃源さん。これ鉄腕アトムだよね」

「うむ。ビリケン商会が1997年に発売した鉄腕アトムの三代目ゼンマイ玩具だ。ブリキ部分の造形は串田恭男さんだぞ」

「三代目?」

「ビリケン商会はブリキ玩具の第一弾として1988年にゴジラを発売した。その第二弾として発売したのが1989年の初代”鉄腕アトム”だ。二代目は1991年に” NTT サンクスフェア ”の懸賞品として制作したアトムだな。ベルト部分に”鉄腕アトム”と文字が入ったことが初代との違いだ」

「そして三代目がこの玩具になる。初代、二代目との違いは胸に開閉機構が追加されたことだ。定価は9,800円だったかな」

「3種類も作られるなんて人気があったんだね」

「もう一種類制作されているぞ。1998年に手塚治虫展を記念して制作された”ASTRO BOY”という商品名のアトムだ。”ASTRO BOY”はアメリカでアトムが放映されたときの番組名な」

「4種類も作られていたのか」

「ちなみに大阪ブリキ玩具資料室も限定500個でゼンマイ版のアトムを発売していた」

「大阪ブリキ玩具資料室って、『ブリキのおもちゃ』を書いた人の会社だっけ?」

「そうだ。いわゆる”グリーンパンツ・アトム”だな。1956年に発売された単行本『鉄腕アトム』第1巻の表紙でグリーンパンツを履いていたことから、こう呼ばれるようになった」

「いろいろあるんだね。鉄腕アトムとか鉄人28号って熱狂的な世代がいるもんね」

「キャラクター玩具の人気は世代に左右されるからな。鉄腕アトムは日本初の本格的な30分の連続TVアニメで、日本初の国産ロボットアニメなのだ。1963年1月1日から1966年12月31日まで全193話が放送された。鉄人28号も1963年10月20日から放送されているからな。テレビアニメの黎明期に熱狂した世代が、当時買うことができなかった玩具に熱を上げたのだろうな。オレは興味ないが」

「桃源さんの世代じゃないの?」

「鉄腕アトムや鉄人28号に熱狂したのは今の60代だな」

「それにしても随分と復刻版的なブリキ玩具が作られたんだね」

「1990年代後半にいわゆる”お宝ブーム”が起こって、ブリキ玩具の価値が見直されるきっかけとなった。既に高くて手が出なくなってしまったブリキ玩具について、大阪ブリキ玩具資料室ビリケン商会TOY’S CLUBなどがブリキ玩具の復刻を手掛けたのだ。メディコム・トイMIKE COMPANY増田屋コーポレーションもブリキのキャラクター玩具を発売した。タカラが大魔神のブリキ玩具を制作したこともあるぞ。そこに子供の頃にブリキのキャラクター玩具…当時はマスコミ玩具と呼んでいたが…買ってもらえなかった世代が40代、50代となり金銭的な余裕ができて購買層となったわけだ」

「また復刻版の流れが来たらいいのにね」

「もう無理だろうな。子供の頃にブリキ玩具に憧れたり、遊んだりした世代は減っていくだけだからな。それに作りたくても、日本にはもう昔のようなブリキ玩具を作れる職人はいないのだ」

「買う人も作る人もいないのか」

「ビリケン商会のブリキ玩具を請け負っていた串田恭男さんの工房も閉じられたし、大阪ブリキ玩具資料室に協力していたメタルハウスも2017年4月に廃業した。残念なことだが、この時期がブリキ玩具の最後の花火となったのだ」

「なんだか寂しいね。ところでブリキ玩具のアトムって、顔が怒ってない?」

「それはデザインの元となった1960年発売のバンダイ製アトムを参考にしたからだな。この写真をみてみろ。左がバンダイ、右がビリケン商会だ」

「あっ、そっくり!」

「これってパクリじゃないの?」

「いや、オマージュだ! 気になるんなら、おまえもこいつを買ってパクリとオマージュの違いをじっくりと考えてみてはどうだ?」

「いやいや、自分はどっちでも全然、気になりませんから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

[1997/10/01]

home1