『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、可愛らしいカナリアの玩具が飾ってある。
「桃源さん。この葉っぱをくわえてるカナリアは何?」
「ALPS社が戦後まもなく海外向けに発売した”Singing Canary”な。いわゆるOccupied Japanだ」
「なに? オキュパイド…」
「オキュパイド・ジャパン(Occupied Japan)。第2次大戦後の連合国軍占領下の日本のことだ」
「えっ? 連合国軍ってアメリカとかでしょ。日本ってアメリカに占領されてたっけ?」
「お前な。第2次大戦で日本は敗北して、日本政府代表は1945年9月2日に戦艦ミズーリの船上で、イギリス、アメリカ、オーストラリア、中華民国、ソ連ら連合国との間で降伏文書に正式に調印しただろ。それをもって日本は連合国軍最高司令官総司令部、いわゆるGHQの占領下に入ったのだ」
「そういえば教科書で習ったような…」
「民間貿易は1947年に再開。そこからサンフランシスコ講和条約が発効した1952年までの5年間、日本からの輸出品には”MADE IN OCCUPIED JAPAN”の刻印を付けるようGHQから命じられていた。このカナリアの玩具も、その時代のものだ」
「なんだか歴史の重みを感じるね」
「北米を中心に陶器やおもちゃ、布製品、カメラなどさまざまな製品が”OCCUPIED JAPAN”と刻印されて輸出されたが、それらを収集しているコレクターも多い。何が面白いのかオレにはわからんが、日本が必死で立ち上がろうとしていた時代だ」
「なるほどね。このカナリアは飛び跳ねたりするの?」
「いや、足は固定されていて動かない。しかし、ゼンマイ動力を利用して、ストローのような笛を鳴らす。その音をカナリアの鳴き声としているのだ。またゼンマイの振動で、カナリアも滑りながら移動する」
「歴史は重いのに可愛いね」
「アメリカの子供に夢を届けたわけだからな。作り手も複雑な気持ちだっただろうが生きるためには仕方がない。どうだ、お前もこれを買って占領下の時代を考えてみたら」
「いや、自分は今の時代を生きるだけで精一杯ですから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[2000/06/20]