[葛楽堂] インターナショナル・テレビカー

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにテレビ中継車のブリキ玩具が飾られている。

「桃源さん。これってテレビ中継車だよね」

「見ての通りだ。1961年に ICHIKOが海外向けに制作した”INTERNATIONAL T.V. CAR”な」

「テレビ中継車の玩具って珍しいよね」

「いや、そうでもないな。生産数は多くないが電池式ブリキ玩具には、テレビ中継車を題材にしたものはそこそこあるぞ。題材として仕掛けが考えやすかったというのもあるだろうが、当時はテレビは文化の象徴だったからな。今では悪いイメージしかないが」

「そうだよね。で、この玩具はどんな風に動くの?」

「スイッチを入れると”ミステリーアクション”とも”バンプアンドゴーアクション”とも言われる走りをする。要はぶつかると方向を変えるという日本が生み出した動作だな。同時に屋上のカメラが左右に動き、カメラの内側の電球が点滅するのだ」

「これって、カメラマン…小さくない? コビトみたいだけど」

「カメラのサイズにあわせたら、縮尺があわなくなったんだろうな」

「どういうこと?」

「車両とカメラのサイズはほぼあっている。だが、カメラマンの配置としては、カメラ用のイスに座るか、車のルーフをくりぬいて上半身だけが車外にでるかのどちらかになるんじゃないか。これだと車が少しでも動いたら、カメラマンは放り出されてしまう」

「そうだね。そもそもプリマスフューリーに、カメラを積むなんてことはあったの?」

Plymouth Sport Suburbanステーションワゴンな。この車種にカメラカーがあったかはわからんが、キャデラックならあるぞ。これだ」

「もったいない!」

「こんな車が用意できたのも、テレビ局の地位が高かったんだろうな」

「いまじゃ考えられないね。ところでこの玩具ってカメラマンはコビトだけど、車の造形はよくできてるよね」

「うむ。市松模様のフロントグリル、金メッキのデュアルヘッドランプなどしっかりと作り込まれているし、リアのパーキングライトやテールライト、ナンバープレートもいい。だからこそ意外と人気の玩具なのだ。いくつかのバリエーションも発売されていた」

「でもさ。いまでは携帯電話ひとつで同じようなことができる時代だよね。考えてみればそれってすごくない?」

「まったくだ。そのすごさを忘れないために、このTVカーを買っていったらどうだ?」

「いやいや、携帯電話を買い替える余裕もないですから」

私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

home1